地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

本日の献立の主役は「あいちのこめこパン」です。【10月26日(金)】

画像1 画像1
 本日の献立は「(中)あいちのこめこパン」「メンチカツ」「いかフライ」「ツナサラダ」「ぎゅうにゅう」「いしのスープ」「きなこプリン」です。
 
 石のスープは、絵本「せかいいちおいしいスープ」「しあわせの石のスープ」などに登場するスープです。石を使っておいしいスープを作るお話です。フランスの昔話をもとに、世界各地で絵本が作られています。今日は、絵本に登場する食材を使って作りました。きなこは大豆を炒って粉末にしたもので和菓子に使われることが多いです。今日のプリンに入っています。

本日の献立の主役は、「豚肉ときのこ」です。【10月25日(木)】

画像1 画像1
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉ときのこの炒め物」「まつたけ麩のすまし汁」「牛乳」「おかか和え」です。

 炒め物には、今が旬のまいたけとしめじが入っています。まいたけは昔、幻のきのこと言われていました。山で見つけると舞うほど嬉しかったのが名前の由来です。


本日の献立の主役は、「鯖」です。【10月24日(水)】

画像1 画像1
 本日の献立は、「ごはん」「鯖の銀紙焼き」「おひたし」「牛乳」「肉団子汁」です。

 おひたしとは、もとはだしに浸して作ることから付けられた名前です。現在では、ゆでた食材に醤油をかけたものもおひたしと呼ばれています。


本日の献立の主役は、「五目きしめん」です。【10月23日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立の主役は「きしめん」「五目きしめん」「高野豆腐のフライ(小1コ 中2コ)」「牛乳」「きりぼし大根の炒め煮」です。

 大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、乾燥させたものが切り干し大根です。

 天日干しで乾燥させますが寒さが厳しいほど良質な切り干し大根ができます。

 


本日の献立は、「石川県の郷土料理 」です。【10月22日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鮭の魚汁漬け」「れんこんの甘酢和え」「牛乳」「めった汁」です。

 今日は石川県の郷土料理です。いしるは石川県で作られている『ぎょしょう』で、秋田県のしょっつる、香川県のいかなごしょうゆと並ぶ、日本の三大ぎょしょうです。

 

本日の献立は、「十三夜メニュー」です。【10月19日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「レンコンコロッケ」「栗と豆の煮物」「牛乳」「十三夜汁」「お月見団子」です。

 21日 日曜日は十三夜です。

 十五夜の次に美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。

 栗や豆を神棚に供えることから、栗名月や豆名月と呼ばれます。

本日の献立の主役は、「すいとん汁」です。【10月17日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豆腐ステーキ」「野菜炒め」「牛乳」「すいとん汁」です。

 「すいとん」は小麦粉を練って一口の大きさに固めたもので、汁の中に加えます。

 地域によって「ひっつみ」「はっと」と言われ、各地で郷土料理として親しまれています。

 


本日の献立の主役は、「うの花と銀ひらす」です。【10月16日(火)】

画像1 画像1
 本日の献立は、「愛知の大根葉ごはん」「ぎんひらすの柚かわだれかけ」「いりうの花」「牛乳」「野菜丸ごと味噌汁」です。

 今日は、食料問題を考える世界食料デーです。食品ロスに注目し、捨ててしまいがちな食材の一部分を活用しました。食料問題について考えてみましょう。


本日の給食は北中生の応募献立です。秋をイメージして作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、2年生の三輪さんが応募した献立です。

 深まる秋をイメージした、旬のものを素材にして献立です。

 どうぞ、おいしくいただいてください。三輪さん、ありがとう。

本日の献立は、「北中生の応募献立」です。【10月15日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「つくね(小2コ 中3コ)」「さつまいもとインゲンの甘辛きんぴら」「牛乳」「湯葉のすまし汁」です。

 今日は北部中学校の応募献立です。素揚げしたさつまいもにいんげんを加えて彩りよく、おいしく仕上げてくれました。旬のさつまいもを使った甘辛い一品です。

 

本日の献立に「きんぴらごぼう」が出ました!【10月12日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「焼き鳥」「きんぴらごぼう」「牛乳」「具だくさん味噌汁」です。

 ごぼうは千年以上も前に薬草として中国から伝わりました。欧米では木の根っこと思われていましたが、独特の香りと歯ごたえで、今は食材として注目されています。


本日の献立の主役は「大根と厚揚げの煮物」です。【10月11日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「ししゃもの唐揚げ(小2コ 中3コ)」「大根と厚揚げの煮物」「牛乳」「香りたくあん和え」です。

 厚揚げは生揚げとも呼ばれ、豆腐を水切りしてから高温で揚げたものです。

 油揚げの別名『薄揚げ』に対して厚揚げと呼ばれるようになりました。

 おいしくいただきました!


本日の献立の主役は「豚肉のブルーベリー炒め」です。【10月10日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉のブルーベリー炒め」「にんじんのごま和え」「牛乳」「かきたま汁」です。

 今日は目の愛護デーです。目に良いと言われている栄養成分にアントシアニンやカロテンなどがあります。これらを多く含むブルーベリーやにんじんを使いました。

本日の給食に「納豆」がでました!【10月9日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「かさごのフライ」「わかめの酢の物」「牛乳」「豚汁」「納豆」です。

 納豆には大豆由来の良質なたんぱく質が含まれています。また、骨づくりを助けるビタミンKやカルシウムの吸収を促進してくれる成分も含まれる食材です。

本日の献立の主役は「さんまの蒲焼き」です。【10月5日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立の主役は「ごはん」「さんまの蒲焼き」「きゅうりの塩こんぶあえ」「牛乳」「なめこ汁」「巨峰」です。

 巨峰はぶどうの品種で、果汁の多さと甘さで人気があります。日本で一番作られている品種です。愛知県にも多くの産地があります。


本日の献立の主役は「ナン」です。【10月4日(木)】

画像1 画像1
 本日の献立は、「ナン」「大豆ミートのキーマカレー」「焼きフランクフルト」「牛乳」「さつまいものサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」です。

 キーマカレーの『キーマ』とは、ひき肉を意味します。今日は、ひき肉の代わりに大豆から油を絞って作られた大豆ミートを使って、キーマカレーにしました。


本日の献立は「埼玉県郷土料理」です。【10月3日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「かてめしの具」「ゼリーフライ(ソース)」「牛乳」「ご汁」です。

 今日は埼玉県の郷土料理です。ゼリーフライは明治後期から食べられ、おやつとして愛されています。中国の野菜まんじゅうをアレンジしたと言われています。


 米の生産が比較的少ない地域では、ごはん(糧=かて)の量を増やすため、具を加えていました。「かてめし」の名の由来もここから来ています。

1月の山の神、ひなの節句、八十八夜、お盆の入りなどの物日(行事)によく作ります。

本日の献立の主役は「ほっけの塩焼き」です。【10月2日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ほっけの塩焼き」「がんもどきのふくめに」「牛乳」「もやしのゆかりあえ」です。

 ほっけは北海道を代表する白身魚で、北方の魚という意味が名前の由来とも言われています。鮮度低下が早く傷みやすいので、干物にされることが多いです。

本日の献立は「韓国料理」です。【10月1日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん」「プルコギ」「大豆もやしのナムル」「牛乳」「キムチチゲ」です。

 大豆もやしは、大豆を発芽させて伸びたものを収穫します。韓国料理のナムルやビビンバの具には欠かせない食材です。割れた豆が付いているのが特徴です。


今日の給食は「栃木県の日の献立」です。【9月28日(金)】

画像1 画像1
 本日の献立は、「ごはん」「鮎のあまだれかけ」「えび大根」「牛乳」「かんぴょうのたまごとじ」です。

 今日は栃木県の郷土料理です。栃木県はかんぴょうの生産量が日本一で、汁物、煮物、和え物など多くの料理に使われています。給食は汁物に入れました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/27 授業公開 3年進路学習 おにぎりDay2 資源回収
10/29 代休
10/30 資源回収予備日 宮中職場体験
10/31 生委9(7)
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348