地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

9月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ミニロールパン、ぎゅうにゅう、やきそば、めだまやき、だいこんツナサラダ です。

 目玉焼きは焼き方によって英語名が変わります。片面焼きは太陽を上側にという意味のサニーサイドアップ、両面焼きはターンオーバーなどと言います。

9月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、さばのぎんがみやき、しばづけあえ、ゆばのすましじる です。

 さばは、秋から冬にかけて旬をむかえ、この時期のさばは脂がのっています。さばの脂に多く含まれているDHAは、脳の働きを活性化する働きがあります。

9月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 むぎごはん、ぎゅうにゅう、トマトとオクラのカレーライス、コロコロポテトサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)、れいとうみかん です。

 オクラは、夏野菜の一つで、食物繊維やカルシウムが豊富に含まれています。断面の星型が特徴的ですが、角がなく、丸い断面のオクラもあります。

今日の給食【7月19日(金)】

画像1 画像1
今日の献立は、……

 麦ごはん 牛乳 ハヤシライス
 コーンサラダ ゴーヤチップス シューアイス

                        です。

今学期、最後の給食です。

楽しい時間ですね。

7月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいのひつまぶし、こうなんこまつなのツナあえ、つくねいりとうがんじる です。

 東海地方でなじみのあるひつまぶしは、明治時代に名古屋市の料理店から生まれたといわれています。今日は、夏野菜とうなぎが入ったひつまぶしを出します。

7月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、したびらめのからあげ、きゅうりのうめしそふうみ、なすとトマトのみそしる です。

 したびらめは、靴底に似た姿から岡山県の方言では「げた」と呼ばれています。フランス料理では高級魚として使われ、バター焼きやムニエルにして食べられます。

7月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのゆずこしょうやき、じゅうろくささげのごまあえ、はもだんごじる です。

 はもは、大きなものでは2mを超える細長い魚です。関西方面ではよく食べられています。夏に行われる京都や大阪の祭りでは、はも料理は欠かせません。

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
今日のメニューは、……

 中華麺 牛乳 沖縄そば
 べにいもコロッケ もずくサラダ

               です。

今日は、沖縄県の郷土料理です。
美味しそうですね。

7月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、あじのてりやき、キャベツのしおこんぶあえ、けんちんじる、すいか です。

 すいかは、きゅうりなどと同じウリ科の植物で、夏が旬です。漢字で書くと西の瓜(うり)と書きます。生まれはアフリカですが、中国よりも西から伝わった瓜ということから、この漢字を使うようになりました。

7月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、やきにく、チョレギサラダ、キムチいりみそしる です。

 日本で人気のある焼肉は、もともとは韓国からやってきた料理でした。韓国の焼肉は肉にたれを漬け込んでから焼きますが、焼いてからたれをつける食べ方は日本生まれです。

7月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ポロポロカレー、ツナサラダ、ようふうたまごスープ です。

 今日のポロポロカレーは、門弟山小学校の応募献立です。春夏秋冬の野菜を入れて、ご飯がたくさん食べられるよう考えてくれました。今日は夏が旬の十六ささげを使います。

7月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、とびうおのたつたあげ、かおりたくあんあえ、ゆばのおすいもの です。

 とびうおは、海面を飛ぶことができる唯一の魚です。塩焼きや揚げ物などのほか、九州や日本海沿岸の地域では「あご」と呼ばれ、だしや練り物にも使われています。

7月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、さばのしおやき、オクラのおかかあえ、カラフルそうめんじる、たなばたゼリー です。

 7月7日は七夕です。七夕に食べるそうめんは、中国の小麦粉料理である索餅(さくべい)からきたといわれています。また、そうめんを夜空を流れる天の川に見立て、七夕に食べられるようになったともいわれています。

7月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 わかめごはん、ぎゅうにゅう、ごもくあつやきたまご、だいこんとちりめんのあえもの
ごじる です。
 
 ごじるの「ご」は、大豆をすりつぶしたものを指します。豆腐や肉類が貴重だった時代は、たんぱく質をとるため、みそ汁に「ご」を加えて食べていたそうです。

7月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 りんごパン、ぎゅうにゅう、トマトグラタン、グリーンサラダ、コンソメスープ です。
 
 夏が旬のトマトは、うま味成分が豊富に含まれています。そのため、イタリアでは日本のだしやしょうゆのように家庭の味として親しまれています。

7月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、たこめしのぐ、えだまめコロッケ、モロヘイヤのみそしる です。

 今日は、半夏生(はんげしょう)です。農家が畑仕事を終える目安としています。一部の地域では、稲の根がしっかりと根付くように、たこを食べる習慣があります。

7月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいカレー、とりささみのサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)、れいとうみかん です。

 冷凍みかんは、もともと秋から冬にかけてしか食べられなかったみかんを、一年中食べられるように考えられたものです。今では、給食の定番となっています。

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
今日の献立は、

 五穀ご飯  牛乳 なごしかき揚げ(てんつゆ)

 大根の梅勝男カツオあえ のりの香りじる   です。

給食センターの皆様、いつもありがとうございます。

6月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、たちうおのたつたあげ、なすのにくみそいため、おおひらじる です。

 今日は山口県の郷土料理です。たちうおの由来は、刀のような見た目からという説と獲物を獲るとき立ち泳ぎをして襲いかかるからという説があります。

6月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 サンドイッチバンズパン、ぎゅうにゅう、ハンバーグのてりやきソース、とりももにくとやさいのトマトにカラフルコンビネーションサラダ、はくとうゼリー です。
 
 今日のとりもも肉と野菜のトマト煮は、古知野中学校の応募献立です。夏バテ予防に夏野菜をたくさん使ってくれました。トマトは同じ夏野菜であるなすの仲間です。ナス科には他にもピーマンやじゃがいもなどがあり春・夏が旬の野菜が多いです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 P委4 ソ練3
9/6 ソ練4
9/9 ソ練5
9/10 あいさつの日 生委5(7)
9/11 ソ練7
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348