最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:855
総数:4004767
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

おにぎりDay! 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにぎりをいただきました!

おにぎりデーの開催 【お知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回のおにぎりデーの様子です。

 全校のみなさん、マイおにぎりを持ってきてくださいね。

 自分で作るおにぎり、さて、具は何にしようかな?楽しみです。

10月27日(土)  【おにぎりDay】

画像1 画像1
 本日は、第2回おにぎりデーです!

 目標は『自分でおにぎりを作ろう』です。

 おにぎりは災害時に持ち運びやすく、具材を工夫すれば栄養を摂ることもでき、役立ちます。

 おかずは自由に持ってきて大丈夫です。今日は、おにぎりをぜひ自分の力で作って持ってきてください。

10月27日(土)【おにぎりDay】

画像1 画像1
 10月27日(土)の昼食は、自分で握ったおにぎりを美味しくいただきましょう!

栄養バランスを考えました!  【チャレンジ弁当】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上級者と目標達成者のお弁当です!

弁当づくりがんばりました!  【チャレンジ弁当】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上級者と目標達成者のお弁当です!

目標達成おめでとう! 【チャレンジ弁当】

 上級者と目標達成者のお弁当です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で作りました! 【チャレンジ弁当】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上級者と目標達成者のお弁当です!

第1回チャレンジ弁当を振り返って 【食育】

画像1 画像1
画像2 画像2
上級者【一人で弁当づくりのできた人】や目標達成者のお弁当です!

チャレンジ弁当ありがとうございました!

 第1回チャレンジ弁当では、どれくらい弁当づくりに挑戦できましたか?

 あるもので工夫して、自分だけのオリジナル弁当にチャレンジすることから、発想力やイメージ力、段取り力などを鍛えることができます。

 目標を持って、弁当づくりができるよう次回もがんばってください!

 体育大会終了後、みんなで美味しい弁当を食べることができました。

 ご協力いただきありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ弁当の日  【9月26日(水)】

画像1 画像1
 9月26日(水)はチャレンジ弁当の日です。チャレンジ弁当は、自分の力で弁当づくりに挑戦する機会です。
 
 目標は、『主食3・主菜1・副菜2のバランス考えたお弁当を作ろう』です。
 
 参加レベルは、弁当箱に詰めるだけの【初級】・何か一つでも一人で作る【中級】・すべて一人で作る【上級】とあります。

 毎年多くの生徒が、すべて一人で作る上級を目指して、参加しています。まずは1つの料理だけでもOKです。台所にあるものを上手く利用して、自分だけのオリジナル弁当を作ってみませんか?

 当日は、目標達成者や上級者のお弁当を写真撮影する予定です。ご協力よろしくお願いします。

画像2 画像2

本日の献立の主役は「冷やし中華」です。【9月6日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「冷やし中華麺」「ひやしちゅうか(スープ)」「とりにくのレモンソース」「牛乳」「かぼちゃとゴーヤのチップス」です。

 肉料理にレモンを使うと、肉をやわらかくし、臭みを消し消化吸収も助けます。また、レモンに多く含まれるビタミンCは血中コレステロールを低下させる働きがあります。

 暑い日には、ちょうどいいですね。


親子料理教室の様子です!【食育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み7月28日に行われた親子料理教室の様子です。

 なかなか楽しそうですよ!メニューは下の通りです。

 「夏野菜のピラフオムライス」
 「すずきのムニエル野菜ソースがけ」
 「ひじきとオクラのポン酢サラダ」
 「カレー風味の粉ふきいも」
 「すいかのシュワシュワフルーツポンチ」

 ぜひ、来年 参加してください。

夏野菜シリーズ 「モロヘイヤ」 【食育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏は、水分接収が多く、体力を消耗しやすい季節です。しっかり、夏野菜を食べて、健康を維持しましょう。

 モロヘイヤは葉を刻むと粘りが出るのが特徴で、栄養価がとても高い野菜です。基本的にやわらかい葉を食用にし、お浸しにしたり、葉を刻んで納豆と混ぜたりと簡単な調理で食べられます。

 アラビア語で「王家のもの」という意味を持ちますが、それは古代エジプトの王様が病気になった際、モロヘイヤのスープを飲むと回復したことが由来だそうです。

 旬は6〜9月の暑い時期です。 なお、モロヘイヤの実(さやと種)には毒性があるので食べられません。

栄養教諭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後、栄養教諭の先生から講義をしていただきました。

 食事がいかに大切なことなのか理解できましたね。

 北部学校給食センターの栄養教諭の皆様、ありがとうございました。

栄養教諭の先生が給食訪問にみえました!【2の4、5組】

画像1 画像1
 いっしょに給食をいただいています。

 さて、今日のメニューはいかがでしょうか?

 チキン南蛮は人気があります。

夏休み親子料理教室について  【北部給食センター】

画像1 画像1
□ 日 時:7月28日(土)午前10時〜午後1時30分
      (受付は午前9時45分〜)

□ 場 所:江南市立古知野東公民館

□ 対 象:小学校3年生〜中学校3年生の児童・生徒と保護者
     (保護者1名に対して児童・生徒2名まで)
   
□ 参加料:無料

□ 申 込:「広報こうなん」7月号および7月献立表に掲載
      北部学校給食センターに直接申し込む。

      期間   7/2(月)〜7/6(金)
      受付時刻 9:00〜17:00


ご家庭の味を給食の献立にしませんか?【北部給食センター】

画像1 画像1
 上記のように、ご家庭の味を給食の献立にしたいと考えています。

 ぜひ、ご応募ください。
 

丈夫な歯をつくるたべものを知ろう! 【食育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、健康につながります。給食でもよくかんで食べる食材を使いました。

<かむことと脳の関係!>

 かむことで、あごの筋肉が動き、周りの血管や神経が刺激されて脳の血流がよくなります。そして、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。

<歯によい食べ物とは?>
 カルシウムをたくさん含んでいる食べ物やかみ応えのある食べ物は、健康的な歯を作ります。歯と口の健康週間で使った歯によい食べ物の一例を紹介します。

 ○ カルシウムを多く含む食べ物
  ・ちりめん、いわし、小松菜、大豆

 ○ かみ応えのある食べもの
  ・たこ、いか、ごぼう


こんなおにぎりもありました! 【食育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろなおにぎりを発見しました。

 ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 芸術鑑賞会(5・6)
11/9 あいさつの日 みすまるの集い(5・6)
11/11 合唱コン CS4 12:00 チャレ弁2
11/12 代休
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348