最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:230
総数:587636
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

春の香り

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ寒い日が続いています。それでも、春の花であるウメの花が咲き始めました。「梅は百花の魁(さきがけ)」「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」などといわれ、春を待ちわびる人の気持ちにぴったりした花です。だからこそ、奈良時代までは、日本で花と言えば、ウメだったそうです。
 ウメの花は、とても可憐ですが、匂いはとても豊かです。「梅は蕾より香りあり」ともいわれ、庭先のウメの香りが、通りすがりの人を楽しませることもしばしばありますね。梅も、松竹梅とセットとされて縁起物として、古来より大切にされました。さて、それはなぜでしょうか?
気になる方はクリックしてください

一日入学から

2月12日(木)の5時間目,来年度入学する1年生と楽しいひとときを過ごしました。クラスごとで体育館に迎えに行き,手をつないで教室に戻りました。挨拶をして簡単な学校生活の様子を紹介した後,グループごとでゲームをして過ごしました。折り紙や双六,おはじき,カルタ,ヨーヨーなどをしましたが,中には1年生より上手な子もいました。事前に手作りの双六やカルタを作成したり,活動内容を検討したりしましたが,これは生活科の学習の一環でもありました。この時間が新1年生の4月からの学校生活に少しでも役立てばと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年の入学説明会を開催しました。来年度の新入児童は、現在75名を予定しています。説明会は、コンピュータ室で行いました。教務が「入学のしおり」「学校要覧」などを使って、小学校の生活の様子や使用する学用品などについてお話しさせていただきました。
 説明会の間、入学を予定している園児たちは、1年生の3クラスに分かれて、お楽しみ会に参加しました。1年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、紙芝居やカルタ取り、折り紙などを一緒に楽しみました。4月の入学を心より楽しみにしています。
 入学式は、4月6日(月)9時からです。

粘土を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生図工の授業を紹介します。今回の授業のポイントは、「ひもづくり」と「板づくり」としました。この粘土を使う前に、油粘土で予行練習をしました。ひもを自分の背の高さまで作る練習をしました。また、平らな板にするためには、のばし棒を使います。
 本番では、ひもと平らな板にした粘土をくっつけて、作品に仕上げます。作品の課題は自由で、さざえ・ねこ・かたつむり・人・ピラミッド・置物など様々な作品ができました。写真は、その時の様子です。写真(左)に見える作品は、古墳時代の人形の出土品に似ていますね。さて、それを何というでしょうか?
気になる方はクリックしてください

消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木)立春後の暖かい日に恵まれて、江南市消防署の見学に行きました。
 行きには古知野商店街の様子を見ながら歩き、シャッターの閉まっている店が多くあることに気付くことができました。
 
 消防署では、初めに署員の方から消防全般に関するお話を聞いた後、クラスごとに設備や消防車などの見学をしました。普段見ることのできない通信司令室や、仮眠室を見学することができ、驚きの声を上げていました。
 また、消防車や救急車にも様々な種類があることを知り、積載されている装備などを食い入るように見つめていました。

 20名程でしたが、はしご車にも乗せてもらい、貴重な体験ができた一日となりました。


防水塗装

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋上の防水塗装を、一部分施工しました。しばらく前から、中央階段での雨漏りがあり、早急の修理を依頼していました。2日間の工事で、まず、劣化したコンクリートや長年の間に積もった土などを取り除きました。そして、その後、塗装を2回塗りました。
 今回の工事は、その雨漏りのための補修なので、屋上の一部分のみの施工となりました。この校舎も30年を経ていますので、いろいろ不都合な箇所がいろいろでてきます。
 さて、近隣の保育園で外壁の塗装をし直し、とても美しくなった保育園はどこでしょうか?
気になる方はクリックしてください

はりがねを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、針金とLEDライトを使い、光を楽しむ置物を製作しています。
 この教材では、針金を「曲げる」「切る」「つなぐ」「結ぶ」という作業を伴います。日頃は、扱うことの少ない材料だけに、とても苦労をしています。針金を針金で結んで固定したいと思っても、しまりが悪いとゆるんでしまいます。また、針金同士は、滑りやすいので、両手を上手に使う必要があります。
 針金を切ったり、曲げたりするときには、右写真の端に写っている道具を使います。先が細くなっており、細かい作業がしやすくなっています。さて、何という道具でしょうか。
気になる方はクリックしてください

キンカン

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山には、ミカンの木がたくさんあり、毎年たくさんの実がなります。しかし、昨年は残念ながら、1000個ほどのミカンしか収穫できませんでした。そこで、園芸委員は、落ち葉で作ったたい肥をみかんの根もとにおいています。まず、土を替えようという考えからです。
 ところで、本校にはミカン・ハッサクのほかにも、ミカンの仲間の木があります。キンカンの木です。保育園に近くて、百葉箱の隣です。少ない数ですが、実をつけていました。キンカンは、生食だけでなく、種を除いてマーマレードにしてもおいしいですね。さて、キンカンが日本で一番多くとれるのは、山形県、愛知県、宮崎県のうちどこでしょうか?
気になる方はクリックしてください

Siセンサー付きコンロへ交換

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室のコンロをすべて交換していただきました。新しく入れたのは、Siセンサー付きです。Sは安心(Safety)、iはかしこい(intelligent)の頭文字をとっているそうです。なべが加熱しすぎると、火力を自動的に調整します。各家庭でもかなり普及していると思います。もちろん、立ち消え安全装置や消し忘れ消火機能もついています。
 今回は、東邦ガスからの無料提供を受けて、9台のコンロを全て無料で交換していただきました。聞くところによると、東海三県で約1400台の交換を予定しているそうです。でも、安心して使うためには、換気には気をつけなければなりませんね。
 さて、このコンロは、何度以上になると火力が自動的に調整されると思いますか?150℃、250℃、350℃のどれでしょうか?
気になる方はクリックしてください

器楽クラブ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 合奏クラブが、1月31日に行われた市内小・中学校の器楽クラブ交流会に出演しました。演奏曲目は、「シンクロBOM-BA-YE」「ロッキー」のテーマ・ハネウマライダーのメドレーです。保護者の方も、大勢鑑賞に来てくださいました。また演奏の様子は、校内でテレビ放送(録画)で全児童に紹介されました。
 本校の合奏クラブは少人数ですが、クラブ員はみなとても熱心に活動をしています。中学校になっても続けていくなら、一生の趣味・特技となるかもしれませんね。なお今回の舞台には、応援として二人の先生も出演されていますが、だれでしょうか。
気になる方はクリックしてください

セグロセキレイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、冬至と春分の間となる節分です。これから少しずつ暖かくなるのでしょうが、まだインフルエンザが流行しています。
 昨日の午後4時頃、屋上からすばらしく美しいさえずりが、聞こえてきました。頭から首にかけて、円を描くような黒がすてきな鳥です。尾が長く、尾を上下しながら歩くのでセキレイのようです。
 でも、チッチッといういつもの鳴き声ではありません。美しくさえずりながら、20分ほど屋上をせわしく歩いていました。鳴き声を上手に伝えることが難しいのがとても残念です。写真を掲載しました。下からの撮影ではセグロセキレイかと思います。野鳥に詳しい方は、ご連絡下さい。

3学期縄跳び集会がありました

 学期に一度の縄跳び集会がありました。高学年の子が低学年の子に声をかけるなど、優しく接する姿が見られました。1学期に比べてずいぶん慣れたようです。みんな上手に跳べるようになっていました。
 
画像1 画像1

大食漢の鳥

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヒヨドリは、鳴き声も大きいばかりでなく、姿も大きめです。最近は、市街地の公園などでもよく見かけることができます。飛ぶ姿は、流線型を描き、とてもスマートです。「ひよどり越え」という地名は、源平の合戦の物語にでてきます。馬が通れないと思われていた断崖を一気に駆け下り、平氏を打ち破ったことで伝説となった場所です。この話が史実だとすると、義経は、ヒヨドリのように飛ぶように駆け下りたのでしょうか。
 さて、このヒヨドリ。とても大食漢です。木の実や花の蜜が好きなようで、ロウバイの枝に留まり、花をぱっく、ぱっくと食べ続けていました。遠目にも、枝がゆさゆさ揺れているのがわかりました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 授業参観・クラブ活動見学
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441