最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:75
総数:589381
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

子供会のみなさん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日、門弟山子供会のみなさんが、今年も南舎花壇に花を植えてくださいました。約330株の3色のビオラです。黄・白・オレンジで、上手に配色されて植えられています。小さくとも冬の寒さにも負けず咲く姿は、とてもけなげです。
 春まで、花を楽しむことができます。ありがとうございました。

「サラダでげんき」を発表(1年)

初めての学習発表会,劇と音楽での発表が終わりました。1年生なりに一生懸命演じましたが,いかがでしたか。
あらすじを振り返ると……りっちゃんは,お母さんが病気なので何かいいことをしてあげようと思い,おいしいサラダ,元気の出るサラダを作ってあげようと考えました。早速作り始めたりっちゃんに次々と動物たちが助けに現れ,最後に一口食べたお母さんはたちまち元気が出て,めでたしめでたし。
国語で学習した教材を劇化することで,「サラダでげんき」が1年生の思い出として子ども達の脳裏にしっかりと焼き付いたことでしょう。
画像1 画像1

ろくの川だいこ(6年生)

 いよいよ、小学校生活最後の学習発表会をむかえました。
 6年生が挑んだ演劇は、『ろくの川だいこ』。役になりきって演じることができるよう、練習を重ねてきました。
 
 目も見えず、記憶もない男が、嵐によって「呂久の渡し」に流れ着き、「ろく」と名づけられます。ろくの仕事は、大水から村人を守るために、川だいこをうってみんなに知らせることでした。
 
 命がけでたいこをたたいて村人に知らせ、川にのまれていくろくの様子や、ろくのお陰で助かったにもかかわらず、そんなろくを救えなかった村人たちの、後悔や懺悔の気持ちを表現することができていたでしょうか。
 
 最後に『怪獣のバラード』を合唱しました。

 2学期も、残すところあとわずかです。卒業にむけて、1日1日を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気いっぱい演じたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ちゃんとセリフ言えるかな,どきどきするよ〜〜!!」
 「もうすぐ,ぼくたちの番だね・・・・・・・・・・・」
 
 学習発表会では,一人一人が大切な存在であることをテーマにした,「たねまきこびとを助け出せ」を一生懸命演じました。
 緊張からか,本番では子どもたちのセリフが少しはやくなっていた場面もありましたが,元気いっぱいに演じたり,笑顔で歌を歌ったりしました。
 「だれもいらない人はいない」二年生の子どもたちと一緒に伝えたかったメッセージです。

どろぼう学校(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し緊張していましたが、全員でどろぼう学校を見事に演じきりました。
 かわいいどろぼう学校の生徒たちが、盗んでくるものは、ろくでもないものばかり。それに腹を立てたどろぼう学校の校長先生(くまさかとらえもん先生)は、生徒に見本を見せようとどろぼうの遠足に出かけることにしました。
 しかし、まぬけなどろぼうたちは、刑務所に忍び込み、牢屋に閉じこめられてしまいました。最後には、「宝は心の中に」を全員で歌いました。
 宿題でいろんなものを盗んで来るところでは、ユニークさもあり、会場からは笑い声も聞こえてきました。忍び足も何回も練習して上手にできるようになりました。

トトロの畑

画像1 画像1 画像2 画像2
 トトロの畑と名付け、どんぐりの実をたくさん植えました。緑地帯を歩いて集めたどんぐりで、ウバメガシ、クヌギ、コナラ、スダジイ、マテバシイなどいろいろな種類が混じっています。
 あいちグリーンウェーブ運動推進事業へ参加し、来る5月22日の生物多様性の日に、この畑で育てた苗木を植樹する予定です。子どもたちが、環境問題へ関心を高めてくれることを期待しています。

朝の読書(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日から30日の読書週間を前にして、おはなしはあとくらぶの方々による、読み聞かせがありました。8時30分から10分間ほどの時間です。朝日が差し込むさわやかな教室で、本の世界に入り込む時間となりました。
 読書週間には、青空タイムにも読み聞かせがあります。聞くところによると、校長先生も出演する場面があるそうです。プロジェクターも使うそうで、くらぶ員の方は準備に余念がありません。

ナンキンハゼの実

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小の東緑地帯にいっぱい鳥が群れていました。そして、一生懸命に何かを拾って食べているようでした。
 調べてみると、地面には、たくさんの実の殻が落ちていました。大木となったナンキンハゼの実です。この時期にナンキンハゼの実がはぜて、鳥の格好のエサとなっていたのでした。写真を撮りましたので、ぜひ、実際の樹木で確かめてください。ナンキンハゼは、街路樹にも植えられている木なので、お近くにもあるかもしれませんね。

授業研究(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の学年練習を2時間目に終えた3時間目に、授業研究に取り組みました。
 算数の授業は、九九の復習をリズムを打って、明るく、元気よく取り組むことから始まりました。教室中に、活気があふれる導入となりました。
 かけられる数とかける数をしっかり理解し、式を立てる授業でした。ブロックを操作しながら、考えを進めました。文章題を正確に読み取り、式をたてることは、2年生の児童がつまずきやすいところです。授業後、参加された先生方から活発に意見が出されました。早速、明日からの授業に役立てることができそうです。

市長さんとの会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市長さんと教育長さん、教育課長さんが門弟山小へ会食においでになりました。いっしょに会食したのは、6年1組の39名の児童たちです。リコーダーによるカノンの演奏と、宮沢賢治の詩の朗読でお迎えしました。
 会食後、児童からのいろいろな質問にていねいに答えていただきました。そして最後に、視野を広くすることの大切さを、「群盲、象を撫でる」という例えで、わかりやすく教えていただきました。
 じゃんけん大会もあり、とても楽しい会食になりました。

市民美術展

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内の小・中学校から多くの児童・生徒の作品が出展されています。
 期間は11月9日(日)までです。1Fに図画・習字があり、2Fには工作の作品が展示されています。
 3年生の工作の作品はセロハンを通した光の美しさを味わう工作作品です。光がほしいので、ちょっとした照明を活用して展示しました。一度ご覧になってはいかがでしょうか。
 作品を通して、児童がぐんぐん成長していくのを感じることができると思います。

木製遊具の安全

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山には、PTAの方々の努力により作成された、いくつかの木製遊具があります。
先日、専門家による遊具の定期点検があり、丸太の渡橋が危険があるという指摘を受けました。早速、その日のうちに、補修をしました。
 毎月10日の安全点検では、気がつかなかったのですが、腐れが、丸太の芯にあったのです。そこで、腐れの大部位をカットし、セメントを込めて補修をしました。仕上げは、防腐剤を全体に塗布し、さらに、青いペンキで塗り直しました。
 しばらくは、安全に、楽しく遊ぶことができると思います。

藤棚剪定・貯留槽修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
 恒例の藤棚の剪定を行っています。藤は、江南市の花とされ、公園や学校など公共施設に多く植樹されています。春に長い花房をつけるためには、この時期の剪定を欠かすことができません。
 また、運動場の下には、市内の河川に流れ込む雨量を調整するために、貯留槽が設置されています。その貯留槽の水中ポンプも、1年1回メンテナンスをします。今日は、そのポンプを貯留槽に戻す作業をしました。

閑かさや(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生で、俳句の授業研究を行いました。
 松尾芭蕉の「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」を使って、季語、区切れなどを学習しました。辞書を使って「閑か」を調べたり、この句が詠んだ時間と場所をグループで考えたりしました。
 芭蕉の感動を、児童なりに味わいながら、17文字による表現方法に親しむ授業でした。俳句は、世界で最も短い表現で、日本が誇る文化です。

花の輪運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 花と緑の農芸財団から、ノースポールとなでしこの苗をいただきました。この花の輪運動は、学校の校庭や教室に、豊かな花や緑をふやしていくことを目指しており、植物を育てる体験活動の輪を広げようとするものです。
 園芸委員会が、タイヤで作られたプランターに植えました。あいさつの道にも、プランターを20個設置するとともに、温室横の花壇にも植えました。さらに、2年生の花壇にも植える予定です。

2学期縄跳び集会がありました

 門弟山小学校では、学期に1回全校児童で大縄を跳びます。この日は、なかよしグループにわかれて、一斉に八の字跳びをしました。最初は、こわごわだった子も縄をよく見てタイミングを合わせ、跳べるようになりました。3学期の集会でも、みんなでなかよく跳びます。グループで跳んだ回数がまたまた増えていきそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ラディッシュを収穫したよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「やったあ、とれたあ。」
 「ぼくのは,足みたいに2つに分かれているよ!」

2年生の学年畑に植えている、ラディッシュを収穫をしました。
葉っぱは少し,虫に食われていたけれど,立派に育ったラディッシュを収穫することができました。ラディッシュは別名二十日大根と呼ばれ,赤い部分をスライスしてサラダなどにして食べます。大根のような味の野菜です。
収穫したものは子どもたちが思い思いに家に持ち帰りました。


門弟山で秋の遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中保育園の園児たちが、遠足で門弟山小学校へやってきました。風もなく、穏やかに晴れ渡った青空の下、とても行儀よく、2列に並んでやってきました。
 自然がいっぱいの門弟山小学校の校庭で、赤や黄色に色づいた葉を集めたり、どんぐりを探して過ごしました。青桐の大きな葉を拾って、宝物のようにしている園児もいました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日、愛知県警察の方々を講師にお招きして、薬物乱用防止についての勉強会を行いました。薬物に関するお話をうかがったり、薬物キャンペーンカーの中で実際に薬物を使用した人の写真や薬物の模型を見学したり、ビデオを見たりと、様々な形で学習を行いました。
 途中、児童の中には、薬物があまりに恐ろしく感じられて、思わず写真や映像から目を背ける姿も見受けられました。
 どの子も、薬物乱用は絶対にいけない、誘われても絶対に乗らないという強い意志を、感想に残してくれました。自分たちの身近な問題として受け止めてくれたようです。とても真剣に聞き入っていました。

マジックでコミュニケーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 記念式典の第二部では、記念講演として、愛知江南短期大学特任教授の河合勝先生による、マジックとお話しをしていただきました。河合先生は、門弟山小学校の歴代PTA役員のお一人でもいらっしゃいます。
 中学校時代に、カードマジックの美しさに魅せられ、心にパッと火がついたそうです。その後、50年間、マジックに打ち込み、国際大会にも参加されたこともある方です。
 マジックが始まると、優しい語り口と演技力に引き込まれ、児童はとりこになっていました。とくに、ステージに上がった1年生の児童は、間近に見るコインマジックに目を丸くして驚いていました。種も仕掛けもないはずがありませんが、技のすごさに、感嘆、歓声、拍手、驚きがいっぱいの40分間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生を送る会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441