最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:230
総数:587590
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日金曜日に1年生を迎える会を開きました。
 門弟山小学校の新しい仲間を温かく迎え入れるために、6年生の実行委員が中心となって日々練習を重ねてきました。
 全校合唱では、6年生の指揮と伴奏のもと、全校が一つとなり大変美しい合唱を響かせました。
 1年生から6年生までが一緒の班になった「なかよしグループ」をつくり、1年生はグループのお兄さんやお姉さんにヒントを聞きながら学校紹介クイズに挑戦しました。
 最後は全校でじゃんけん列車をおこない、じゃんけんで全勝した1年生を先頭に462名の長い一列の列車を完成させることができました。

今年のミカンは豊作?

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小はみかんのなる学校です。
 残念ながら昨年度は、収穫量が少なく、約1000個ほどの収穫でした。そこで、今年こそはたくさん実ってほしいという願いから、冬の間に次のことをしました。まず、土をよくするために、落ち葉を集めて作った堆肥を根元に置きました。次に、枝を切りました。葉全体に光がうまく当たるように、混み合っていた枝を切りました。そして最後に、枝先の葉の下の地面に購入した肥料を入れました。
 今、みかんは若葉と花芽が出る頃です。この時期に、花がいっぱい咲けば、実がたくさんなるのはまちがいありません。気になる人は、じっくり花芽をごらんになってください。

学年掲示板(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年掲示板の続報です。
 4年生 学年目標が掲示されています。「粘り強く、進んで学ぶ子。仲良く力を合わせ、思いやりのある子。心も体も健康で、のびのびと自分を表現する子。みんなのために働き、責任を果たす子」
 5年生 学年目標が掲示されています。「声、笑顔、汗、知恵、みんな出せ出せ」そして、委員会と学年実行委員会のメンバーの紹介もされていました。自主的な活動を推進してくれる人たちへの励ましになると思います。
 6年生 英語の授業が今年から始まります。そこで、アルファベットが掲示されてます。英語に慣れ親しむようにしたいものです。

3年生の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 101人のメンバーで3年生の生活が始まりました。落ち着いたところで,各学級で次のような級訓を決めました。1組「みんないっしょ」,2組「やさしい心」,3組「絆」です。これまでにはない毛筆習字,リコーダー,そして総合的な学習も新たに加わってきました。そんな学習も通して「のびる」という学年目標が達成できればと考えています。

学年掲示板(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度がスタートしました。学年掲示板には、その学年の雰囲気がとてもよく表れています。簡単に紹介いたします。
 1年生 入学式の様子が写真で掲示されています。保護者と一緒に撮影した記念写真があり、ほのぼのとしています。
 2年生 「春みつけ」の観察シートが掲示されています。また、学級ごとに全員で撮影した写真もあります。
 3年生 学級ごとの写真とともに、「のびる」という学年訓。さらに学級訓が掲示されています。「みんないっしょ」(1組)、「やさしい心」(2組)、「きずな」(3組)です。

PTA総会(平成21年度)

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての授業参観のあと、体育館でPTA総会を開催し、平成20年度の事業報告・会計報告・会計監査報告を承認していただきました。その後、平成21年度役員・事業案・予算案を承認していただきました。
 総会には、多数の会員の皆様に参加していただきました。誠にありがとうございました。今後とも、皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
 なお、総会を欠席された会員の皆様には、お子様を通して要項を配付させていただきます。要項には、年間予定表や集金計画も掲載されています。ぜひ、ご活用してください。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日にPTA役員・常任委員・地区委員の方々と一緒に通学路の点検を行いました。一斉下校時に、新入児童に110番の家や危険な場所を教えながら歩きました。自動車の交通量が多い場所や見通しの悪い所をみんなで確認しました。
 安全な登下校ができるためには、地域のみなさんの見守りが、ぜひ必要です。地区委員の方が、「110番の家」の依頼に行きますので、よろしくご協力をお願いいたします。また、もんて安全見守り隊への参加もお願いいたします。

満開のツバキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「緑いっぱい、花いっぱい、笑顔いっぱい」の門弟山小です。現在、西門付近やなかよし交通公園やプールの周囲には、ツバキが満開です。
 ツバキは、花びらがひらひらとは散りません。花全体が、ぽた、ぽたと落ちるのが特徴です。100本近くのツバキが一斉に花開く光景は、とても壮観です。

第一回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。火災では、煙による中毒を防ぐために、ハンカチを口に当て、姿勢を低くして移動することが大切です。
 おさない、走らない、しゃべらない、もどらないの4つを守ってしっかり訓練に取り組めました。
 校長先生からは、「462名と先生方全員の命を守り、安全に避難するために訓練を積むのが大切だ」というお話がありました。次回は、9月に総合訓練を予定しています。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も今週から給食開始です。小学校の配膳の仕方もあるので、少し、時間を早めて準備に取りかかっています。担任の先生もお手伝いをして、楽しく会食できるように心配りをしています。
 好き嫌いを少なくして、丈夫な体を作りたいですね。
 初日は、やはり赤飯でした。誕生日や結婚などのお祝いごとには、赤飯がつきます。これは、日本の長く続いている伝統の一つです。
 どうして、赤飯なのかご存じですか?

気になる方はクリックしてください

清掃指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から1年生で掃除が始まりました。6年生から清掃指導者を派遣して、1年生にほうきの使い方から掃除の仕方まで教えています。
 6年生も最高学年として、1年生の子に教えるのはうれしいみたいです。1年生の子も6年生に教えてもらえるのがうれしいようです。門弟山の掃除の仕方が代々受け継がれていくとよいと思います。

1年生の学年下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生だけの下校です。二人仲良く手をつないで上手に下校していました。また、お母さんだけでなく、お父さんやおじいちゃんがお迎えのご家庭もありました。
 学年の先生に加えて応援の先生も一緒に、自宅近くまで歩いていきました。青く澄んだ空の下、桜並木の通学路に、真新しい黄色の帽子が並んでいます。保護者はもちろんのことですが、地域の方に見守られて、安全な登下校ができることを願っています。
 しばらくは職員が引率しますが、ぜひ、多くの方の見守りをお願いいたします。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門弟山小を離れられる先生から、ご丁寧なあいさつをいただきました。
 勝野修己前校長(ご退職:江南市民体育館に勤務「笑顔とあいさつの大切さ」)
 小林廣子先生(古知野南小学校校へ転勤:「感謝の気持ちでありがとう」)
 篠田邦子先生(犬山市立羽黒小学校へ転勤:「人との出会いの大切さ」)
 赤木智草先生(ご退職:「教師として誇り」)
 小島典子先生(ご退職:「心も体も元気に育ってほしい」)
 この日教えていただいたお言葉を胸に刻み、大切にしたいと思います。
さて、別れと出会いは世の常です。離任された先生方がいつまでも、ご健康で、また、新天地でご活躍されることを期待しています。4月8日、運動場の桜は満開で、とても美しい桜吹雪でした。
 
 
 

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 75名の新入児童・ならびに保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
平成21年度の新校長として、近藤美津枝先生が赴任しました。校長式辞を紹介します。
 「よい子」になろうという話です。
 よく考える子。
 いのちを大切にする子
 こまったら相談する子
 このことばの最初の文字を並べると、「よい子」になります。校歌の中にも、「われらはよい子」ということばが、繰り返されています。ぜひ、覚えておいてください。
 また、PTA会長の大竹馨様から、環境のすばらしい門弟山小で、元気に学びましょうとのご挨拶をいただきました。
 最後に、新担任の先生が発表されました。
 1組 棚瀬美由紀先生
 2組 杉本 昌司先生
 3組 田頭 彬子先生です。2年生以上の担任発表は明日です。楽しみにしておいてください。

新年度スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月1日8時30分、新年度の幕開けです。門弟山小へ新校長先生を始め、8名の先生をお迎えしました。フレッシュな顔ぶれでスタートしました。花のアーチをくぐりにこやかな笑顔で赴任されました。
 緑いっぱい、花いっぱい、そして、笑顔いっぱいの門弟山小にようこそ。安全・安心できる学校、確かな学力をつける教育のために、精一杯勤務されると信じています。
 児童のみなさんへの紹介は、4月7日の着任式で行います。楽しみにしていてください。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月31日をもって、お二人の先生がご退職されました。すでに、新聞発表などでご存じだと思いますが、勝野修己校長先生と赤木智草先生のお二人です。
 31日、江南市民体育会館にて、退職辞令が交付されました。その日学校を去られるとき、門弟山小学校の職員から、感謝の気持ちをこめて花束をお贈りいたしました。なお、児童へのお別れをする離任式は4月8日(水)を予定しています。また、転任された先生方は、以下の通りです。
 小林廣子先生(江南市立古知野南小学校へ)
 篠田邦子先生(犬山市立羽黒小学校へ)
 原 ゆみ子先生(江南市立宮田中学校校へ)
 

新年度スタート

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

いつも門弟山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2008年度(平成20年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2008年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 学力テスト(6年)
4/23 校外学習(除5・6年)
4/27 クラブ活動
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441