最新更新日:2024/06/07
本日:count up201
昨日:216
総数:589150
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

甘い香りを味わってください

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山にも、ミカンの花がいっぱい咲きました。今年は、冬に十分な手入れをしたこともあって、花がたくさん咲いています。こんなにたくさんの花をつけているのを見たのは、初めてです。
 ミカンの花は、白い5弁の花びらです。ほのかに甘い香りがします。たくさんの花がつくと、離れていても、とてもよく匂ってきます。期待通りの収穫になることを願っています。
 さて、ミカンの代表といえば温州ミカンです。では、この温州とは何のことか、ご存じですか?
 
気になる方はクリックしてください

ミニトマトを植えたよ。

画像1 画像1
「次はえ〜っと,ポットから苗をだして・・・・・・・・・」
「苗のベットをちゃんと作ってあげなきゃ。」

 5月8日,生活科の授業でミニトマトの苗を自分の鉢に植えかえました。
土を自分の鉢に入れたり,苗を鉢に植え替えたりする作業を行いました。初めての子どもたちもいて,苦労して自分の鉢に苗を移す姿がありました。
苦労しながらも,笑顔いっぱいで楽しく作業していた子どもたち。
自分の苗の世話をして7月ごろには真っ赤なかわいいミニトマトが収穫できるのを楽しみにしています。

江南花めぐりのひとつに加えたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曽川の河川敷にフラワーパークも開園し、花好きな人にとっては、楽しみが一つ増えました。江南市のホームページには、江南花めぐりを紹介しています。そのなかで、布袋中学校と宮田小学校のヒトツバタゴが紹介されていました。
 ところで門弟山小学校にも、ヒトツバタゴが植えられており、満開の花が散りかけています。見頃は、連休の頃だったでしょうか。細い花びらが、さわやかな風に揺られながら降ってきます。今後、さらに大きくなったら、江南市のホームページに加えていただけるのかもしれません。市内には隠れた花の名所が、まだまだあるようです。ヒトツバタゴのある中学校が、門弟山の近くにもありますよ。

気になる方はクリックしてください

図書館利用

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、5月4日から15日まで「初夏の読書週間」とし、親子読書を勧めています。写真は、連休明けの図書館で本を借りに来ている児童の様子です。とても、たくさんの子が来館していました。司書の方も大忙しです。
 私も、「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治著)を読み直しました。宮沢賢治の作品は教科書にも多く採用されています。ですから、読んだことがある方も、きっとたくさんいらっしゃることでしょう。そのなかで、ジョバンニが切符を車掌さんに出すシーンがあります。カンパネルラは、小さなねずみいろの切符を出します。切符を買った覚えのないジョバンニは、もじもじしながら紙きれを取り出しました。さて、それは何色だったでしょうか?ある新聞記事で、生命を象徴する色の切符として書いてありました。みなさんは、何色だと考えますか。
気になる方はクリックしてください

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は1年間を通して総合的な学習の時間に福祉の勉強をします。
 今回は1年間お世話になる江南市社会福祉協議会職員の伊藤さんとの出会いの授業について紹介します。

 伊藤さんの所属する江南市社会福祉協議会というのは、出会いの場や体験学習をコーディネートし、市民がよりよい福祉の学びができるようサポートしてくださる団体です。

 福祉という言葉と初めて出会う子どもたちに、伊藤さんはクイズを交えて楽しく意味を教えていただきました。
 今回学んだことを家に帰ってさっそく家族に伝えた児童もおり、福祉について多くの人に知ってもらうという目標の第一歩を踏み出すことができました。

 5年生はこれからもこのHPを通して、福祉についてわかったこと・考えたことを地域に伝えていきたいと思います。今後の5年生の福祉の学びを楽しみにしていてください。
 

学級写真の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の廊下に学級写真を掲示しました。学級数が15になり、これまでの掲示板に貼れなくなりました。そこで、新しく隣の壁に小さな掲示板を追加しました。6年生の2枚は、そこに掲示しました。
 学級写真の掲示板は、卒業記念制作の木製の額です。とても立派な出来映えなので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。第21回卒業生の作品です。
 さて、そのころ、全校で何学級あったでしょうか。
気になる方はクリックしてください

白と薄紅色の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 花盛りの樹木を紹介します。
 ケヤキの輝く緑とともに、はなみずきの花が盛りと咲いています。風に吹かれて、散りかけが、一番美しいかもしれませんね。白の色とともに、薄いピンクの花びらが、風に揺れています。
 古知野中学校にも、はなみずきが校庭にたくさん植えられ、生活ノートの名前にもなっています。門弟山のはなみずきは、古知野中学校のはなみずきより、幹の太さがやや細いようです。調べたわけではありませんが、樹齢が若いのでしょう。
 白や薄紅色の花とはいうものの、本当は花びらではありません。
気になる方はクリックしてください

青空弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気も良く、気持ちの良い春の風が吹く中、校庭でお弁当を食べました。お家の方の力作弁当には、本当に感動しました。子どもたちもとてもうれしそうに食べていました。中には、自分で作ってきたものもあるようで、満足げに話してくれる姿も印象的でした。

5年生 野外学習事前練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(木)は他学年が校外学習に出かけ、家庭科室が自由に使えたので、5年生は野外学習に向けてのやきそば作りの練習を行いました。

 班ごとに作りたいやきそばにあった食材を持ち寄り、スタンダードなソースやきそばから、シーフードやきそば、醤油やきそばなどを作りました。中には余った時間でサイドメニューとしてあさりの蒸し焼きを作った班もありました。
 包丁を持つことが初めてという子もいて、野外学習前にとてもよい実践ができました。

 GWに家族へやきそばを振舞う約束をした子もおり、野外学習前に更なる包丁の使い方や、調理の仕方を上達させて欲しいと思います。本番でも大成功させましょう!
 

親子読書の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日から5月12日までの3週間は、こどもの読書週間に設定されています。2001年に制定された「子ども読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」となりました。その後、この時期に設けられた「こどもの読書週間」が次第に広がりを見せています。本校でも、5月から、「初夏の読書週間」を予定しています。全校児童でこの期間中に読んだ本の感想を読書カードに記録したり、親子読書を行うように勧めたりしています。
 写真は、2009年の「こどもの読書週間」のロゴマークとポスターです。今年度の標語は「笑顔のヒミツは本の中」です。
 さて、本校の図書館の蔵書数は、児童一人当たり何冊ぐらいあるかご存じですか?

気になる方はクリックしてください

布袋フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日、6年生は「布袋フィールドワーク」に出かけました。江南駅まで歩き、電車で布袋駅まで行きました。そのあと、それぞれの班で計画したルートにしたがって布袋地区の市財を巡りました。始めは少々不安気味だった子どもたちでしたが、班で協力して行動することができました。迷ったときには、近くの方に声をかけ、道を尋ねることもできました。お家の方の力作弁当をみんなで仲良く食べ、仲良く遊び、とてもよい雰囲気で班活動を進めることができました。修学旅行に向け、また、新たな目標に向かってがんばります。

すいとぴあに行ったよ(春季校外学習)

4月23日(木),好天に恵まれ,すいとぴあ江南まで遠足に行ってきました。往復の途中,音楽寺に立ち寄りました。たまたま円空仏を収蔵する宝庫が開放されていて,地域の方に説明をしていただくことができました。また,畑ではキャベツやタマネギなどが育っている様子を,堤防を越えたところでは集落がかたまっている様子を,木曽川沿いには採石場や廃棄物処理場が操業している様子を見学しました。すいとぴあ江南の展望タワーでも,四方が大変よく見え,社会科学習には最適でした。食後は,芝生で遊んだり木曽川の河原で石拾いをしたりして遊びました。歩き疲れた1日でしたが,有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足に行ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日,江南団地の自然林と,曼陀羅寺公園へ1年生と一緒に遠足へ行きました。江南団地自然林では,木々の茂る広い場所で1年生と仲良くグループで遊びました。曼陀羅寺ではしだれるいろいろな種類の藤の花のそばで,楽しくお弁当&おやつタイムとなりました。
 初めての遠足になった1年生と手をつなぎ,優しく手助けしてあげていた子どもたち。ちょっぴりお兄さんお姉さんの頼もしさを見せてくれていました。
 遠足で行った曼陀羅寺の藤棚はとても美しく,こどもたちも感嘆の声をあげていました。今,藤の花が満開を迎えています。ぜひ,訪れてみてはいかがでしょうか。

はじめての遠足(1年生)

 小学生になって、初めての遠足に行きました。

 2年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで、小学校を出発。ちょうやみつばち、お花など、たくさんの自然と触れ合いながら、江南団地の自然林に到着しました。

 自然林では、2年生のお兄さん・お姉さんと、グループで遊びました。たくさん遊んで、自然林を出発。曼陀羅寺を目指します。

 よいしょ。よいしょ。
 やっと着いた曼陀羅寺は、藤の花が満開でした。「きれいだな。」「ぶどうみたいだね。」「いいにおいだね。」
 きれいな藤を見た後は、待ちに待ったお弁当タイムです。みんな色とりどりのお弁当を、おいしそうに食べていました。

 少し遊んで、曼陀羅寺を出発。再び自然に触れながら歩いて、学校に着きました。

 とても楽しい、すてきな1日になりました。楽しかったね!
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習で一宮市地域文化広場に行きました。

画像1 画像1
 天候に恵まれ、4年生は全員で一宮市地域文化広場に行ってきました。地域文化広場では、アスレチックで遊んだり、プラネタリウム館で学習をしたり、楽しく仲良く過ごすことができました。誰一人、怪我や事故にあうこともなく、楽しい遠足になりました。

軽スポーツ体験教室のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(土)本校体育館で、市生涯学習課の主催による軽スポーツ体験教室が開かれます。今回は、新しいスポーツ『キンボール』の体験ができます。子どもから大人・高齢者の方まで楽しめるスポーツです。スポーツにはよい季節になってきました。
親子で、また友達同士で心地よい汗を流してみませんか。
 参加される方は、9時からスタートです。体育館シューズと運動のできる服装で当日おいでください。11時30分には終了予定です。

クマンバチも藤の花が大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
 藤棚の藤花が満開になりました。この藤棚は、昭和57年1月に巳午会より、初老記念の寄附によってできました。藤の花に誘われるのは、人ばかりではありません。クマンバチもたくさん集まってきます。羽音も大きく、クマンバチを怖がる人も多いですが、人に関心を示さず、めったに刺すことはありません。
 藤の花を愛でるために、多くの人びとが訪れる曼陀羅寺が本校の近くにあります。藤まつり期間中の休みの日は、本校も無料駐車場として利用されています。ぜひ、おいでになったら、本校の藤の花もご覧になってください。
 ところで、本校には、藤棚のほかにも、藤のツルが巻き付いているところがあります。それは、どこにあるでしょうか。
気になる方はクリックしてください

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日金曜日に1年生を迎える会を開きました。
 門弟山小学校の新しい仲間を温かく迎え入れるために、6年生の実行委員が中心となって日々練習を重ねてきました。
 全校合唱では、6年生の指揮と伴奏のもと、全校が一つとなり大変美しい合唱を響かせました。
 1年生から6年生までが一緒の班になった「なかよしグループ」をつくり、1年生はグループのお兄さんやお姉さんにヒントを聞きながら学校紹介クイズに挑戦しました。
 最後は全校でじゃんけん列車をおこない、じゃんけんで全勝した1年生を先頭に462名の長い一列の列車を完成させることができました。

今年のミカンは豊作?

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小はみかんのなる学校です。
 残念ながら昨年度は、収穫量が少なく、約1000個ほどの収穫でした。そこで、今年こそはたくさん実ってほしいという願いから、冬の間に次のことをしました。まず、土をよくするために、落ち葉を集めて作った堆肥を根元に置きました。次に、枝を切りました。葉全体に光がうまく当たるように、混み合っていた枝を切りました。そして最後に、枝先の葉の下の地面に購入した肥料を入れました。
 今、みかんは若葉と花芽が出る頃です。この時期に、花がいっぱい咲けば、実がたくさんなるのはまちがいありません。気になる人は、じっくり花芽をごらんになってください。

学年掲示板(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年掲示板の続報です。
 4年生 学年目標が掲示されています。「粘り強く、進んで学ぶ子。仲良く力を合わせ、思いやりのある子。心も体も健康で、のびのびと自分を表現する子。みんなのために働き、責任を果たす子」
 5年生 学年目標が掲示されています。「声、笑顔、汗、知恵、みんな出せ出せ」そして、委員会と学年実行委員会のメンバーの紹介もされていました。自主的な活動を推進してくれる人たちへの励ましになると思います。
 6年生 英語の授業が今年から始まります。そこで、アルファベットが掲示されてます。英語に慣れ親しむようにしたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 眼科検診
5/13 内科検診(1・6年)
5/14 耳鼻科検診
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441