地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

2年生の脱履場より

 2年生の脱履場には、自然教室の取組をデジカメの写真で振り返るコーナーと、6月に実施した「職場体験学習」のまとめの掲示物が飾られています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAエコクラフト教室

PTAエコクラフト教室が開催されました。荒谷先生を講師にお招きして、クラフトテープを使ってブレッドバスケットを作りました。2種類のタイプから好きな方を選び、色とりどりのクラフトテープで華やかな作品を仕上げました。編み込みが進むにつれて、形も整っていきます。皆さん大変な集中力で、作品作りに没頭しておられました。できあがった作品は、本校みすまるの集いの際に、会議室に展示いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

11/8(日)のみすまるの集い「合唱コンクール」に向けて、各学年各学級練習に熱が入ってきました。音楽の時間は勿論、朝の会や帰りの会での練習では、どの学級からもすてきなハーモニーが聞こえてきます。心をひとつに!めざせ優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回PTA常任委員会開催

本日午後 第5回のPTA常任委員会を開催しました。11/7(土)に実施する第2回の資源回収や「みすまるの集い」での協力依頼などについて協議確認しました。今週の土曜日24日には、「PTAエコクラフト教室」を開催します。
画像1 画像1

第2回進路説明会開催

本日午後、3年生保護者と生徒を対象に、第2回の進路説明会を開催しました。いよいよ進路選択も具体的に進める時期となりました。「夢は大きく 足取りは確かに!」
画像1 画像1 画像2 画像2

落ち葉掃きのボランティア活動

今日から3年生有志による、朝の落ち葉掃きボランティア活動が始まりました。校内を美しく保ちたいという3年生の「みすまるの心」に感謝の気持ちで一杯です。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室開催

 1年生を対象に愛知県警の杉山警部をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。薬物の恐ろしさを実際に担当された麻薬中毒者の実態や、ビデオ視聴を通してお話いただきました。もし誘われるようなことがあれば、きっぱり断る勇気の大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養教諭の実習生来校

 名古屋経済大学の栄養教諭を目ざしている学生4名が、給食の時間に本校住井栄養教諭の指導場面を参観しました。パネルを使って朝食の大切さを指導する様子をメモを取りながら真剣に学んでおられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

古中生職場体験頑張っています

 市内の書店に職場体験学習として取り組んでいる古知野中学校の2年生生徒が、書店のご主人と一緒に、本校が注文した本を届けに来てくれました。「あいさつ・返事・笑顔」を大切に頑張っています。
画像1 画像1

自然教室 学級別分散

画像1 画像1
お世話になった郡上八幡自然園を9時に出発して、学級ごとにバスに乗ってそれぞれの目的地に向かいました。行き先は次の通りです。
1組:大滝鍾乳洞→百年公園
2組:サンプル工房→百年公園
3組:牧歌の里
4組:大滝鍾乳洞→百年公園
5組:阿弥陀ヶ滝→美濃和紙の里
写真は、1・4組が行った大滝鍾乳洞の様子です。
予定通り、4時には学校に帰れるそうです。

自然教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安定した天候のもとで実施したいと、実施を一日延ばしたキャンプファイヤー。最高のコンディションに恵まれ、予定通り火の神による点火式から、スタンツへと続き、郡上の森でのファイヤーは大いに盛り上がりました。最後は、火文字で「友との輪」を表現し、仲間を大切にという思いを皆で心に刻み、静かな夜へと戻りました。

自然教室 火舞グループ

キャンプファイヤーのエンディングを華やかに演出するため、時間をかけて練習を重ねてきた火舞グループ。キャンプファイヤーの開始が迫るにつれ、緊張も増してきました。直前のリハーサルも順調に進み、本番では見事な火舞を披露して喝采を浴びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 郡上八幡散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上八幡の町並み散策を楽しんでいます。八幡城に登ったり、博覧館を見学したり各班の計画に従って城下町を自由に行動します。途中腹ごしらえに、飛騨牛まごころコロッケやみたらし団子を食べたり、デザートにはミニソフトクリームを味わったりする予定です。自ら炊いたご飯で握ったおにぎりの味もひとしおだと思います。

自然教室 長良川鉄道自然園前駅

画像1 画像1
9時38分発の長良川鉄道に乗って郡上八幡のオリエンテーリングに出かけます。

自然教室 朝食中

画像1 画像1
朝ご飯中です。

もりもり食べてます。
今の所全員元気に自然の中で動き回っています。

片付け完了が9時、9時半には郡上の町へ出発です。

自然教室 朝食作りが佳境に

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食準備中です。

火をおこすのはなかなか大変なようです。
昼食のおにぎりもあわせて作っています。
お焦げもおいしいアクセント…

自然教室 2日目活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
郡上八幡自然園でのさわやかな朝を迎えました。
2日目開始です。
全員が栗の木広場に集まってラジオ体操をしました。
朝の集いの後は朝食の食材配布です。朝ご飯の献立は、『ご飯、みそ汁、卵焼き』です。2回目のご飯、上手に炊けるようになったことでしょう。
朝ご飯の準備と一緒に、昼のおにぎりも用意します。今日のメインの活動は郡上八幡の市街地巡りです。

自然教室 レクレーション

画像1 画像1
手作りの夕食を済ませ、7時からはキャンプファイヤー・・・という予定でしたが、夕方の雨に続き、この後降雨が予想されたため、明日予定していた室内レクレーションと入れかえることになりました。この写真は、施設内の信定ホールに集い、学級対抗風船運びゲームを行っているところです。明日は、好天との予報です。キャンプファイヤーは明日大いに楽しみましょう。

自然教室 里山カレー作り

画像1 画像1
夕方、雨がざーっと降りましたが、今はあがっています。
冷え込んできました。
今晩のメニュー「里山カレー」作りが始まりました。

自然教室 一日体験講座無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
登山体験講座の参加者は、山登りの後みんなで温泉に入りました。
入浴後は疲れが出たのか少し静かになりました。休憩中の一こまです。
トレジャーハンティングの参加者は、宝を見つけた後みんなでおやつのクレープを作りました。

これから自然園に帰って夕飯を作ります!今回の自然教室では、4食分を自炊します。大変だと思いますが、多くのことを学べるチャンスです。みんなで協力して、おいしいカレーを作ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 1・2年 学年末テスト             
2/25 生徒総会          
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348