最新更新日:2024/06/04
本日:count up170
昨日:133
総数:588472
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

6年修学旅行 三十三間堂

画像1 画像1 画像2 画像2
三十三間堂、またの名前を蓮華王院を見学しました。風神と雷神も国宝です。千体の千手観音は圧巻でした。

6年修学旅行 三十三間堂、集合写真を撮ります

画像1 画像1 画像2 画像2
集合写真を撮ります。学年全員集合中です。

6年修学旅行 お昼ご飯です

画像1 画像1 画像2 画像2
朝が早かったのでみんなおなかがすいているようです。献立はカレーライス、スパゲティー、コロッケ、から揚げ、ミートボール・・・です。いただきます!

6年修学旅行 秋の修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の秋空の修学旅行です。木陰では、爽やかな風が吹き抜けて気持ちよいです。

6年修学旅行 金閣寺2組

画像1 画像1 画像2 画像2
金閣寺が夏の日差しに美しく輝いています。さすがに暑くなってきましたが、みんな元気です。

6年修学旅行 金閣寺散策

画像1 画像1 画像2 画像2
龍門の滝、白蛇塚です。庭園の樹木は紅葉をしているのもあります。

6年修学旅行 金閣寺の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
金閣寺の見学をしています。義満の植えた松を教えていただきました。陸舟の松と言うそうです。

6年修学旅行 多賀サービスエリア

画像1 画像1
時間通りに進んでいます。トイレ休憩です。サービスエリアもこの時期だからでしょうか。あまり混んでおらずトイレの順番待ちもほとんどありません。途中に伊吹山や琵琶湖が、車窓から眺めることができました。とてもよい天気です。


6年修学旅行 バスレク1組

画像1 画像1 画像2 画像2
木曽川インターから高速道路に入りました。バスレク係が活躍します。ビンゴの始まりです。

6年修学旅行 バスレクが始まりました(2組)

画像1 画像1
高速に入りバスレクが始まりました。まずはなぞなぞからです。

6年修学旅行 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
雲一つない晴天の下、全員参加で出発します。インフルエンザ対策をしっかりして、元気で帰っきます。

修学旅行に行ってきま〜す♪

画像1 画像1 画像2 画像2
明日(9/8)から、京都・奈良へ修学旅行に出かけます。全員が元気で、楽しい思い出をいっぱい作りたいと思います。ホームページでも、紹介します。

応援団の活躍

画像1 画像1
 運動会では、4年・5年・6年から選ばれた応援団員が中心になって、応援合戦を行います。応援合戦は、応援歌を歌ったり、エールをおくったりします。応援歌は、替え歌で、赤・白を応援する内容になっています。
 応援の練習は、給食後の10分間を利用します。応援団員が、各教室へ行き、応援の仕方を熱心に教えていました。どんな出来映えになるかは、運動会当日のお楽しみです。

かきを収穫したよ。

画像1 画像1
「あの大きいかきが食べたい!」
「家で食べるのが楽しみだなあ。」
生活科の時間に,柿を収穫しました。
自分のハサミを使い上手に収穫する児童もいました。
学校も柿は今年度,たわわになりましたが,熟す時期がかなり早く,
もう収穫の時期を迎えました。
木の病気や,虫の影響,そして地球温暖化による影響なども
考えられますが,原因は不明です。

運動会プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会のプログラムを各家庭ならびに来賓の皆様へ配布いたしました。今年の運動会スローガンは、「一生けん命 がんばって 一人一人が 輝こう」と決まりました。みんなが、一生懸命にがんばり、きっと輝く姿を見せてくれることでしょう。

全校練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の全校練習が始まりました。第一回目の今日は、入退場の仕方とストレッチ体操を行いました。今年の運動会は、日曜日ではなくて、9月26日の土曜日に行う予定をしています。昨年と同じように、紅白に分かれて得点を競います。また、応援合戦も行いますので、楽しみにしてください。
 

テレビを使って始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期始業式は、校内テレビ放送を使って行いました。
 新聞などの報道でご存じの通り、新型インフルエンザが夏にもかかわらず、流行し始めています。また本校では、来週の8〜9日に修学旅行を予定しています。そこで、インフルエンザを少しでも予防するために、一同が体育館へ集まることをやめて、テレビを利用して、各教室で始業式を行いました。
 2学期は運動会、学習発表会、芸術鑑賞会など多くの行事を抱えています。充実した2学期にするために、健康管理をしっかり行い、インフルエンザの予防に努めたいと思います。手洗いとうがいをしっかり行うこと。また、体調不良や発熱があれば、無理をしないで休養すること。この2点をとくにお願いします。詳しくは、本日配布した保健だよりをご覧下さい。

現職教育で学ぶ

画像1 画像1
 先日、先生方に集まっていただき伝達講習を行いました。内容は、大阪教育大学で2泊3日で実施された安全主任講習会と市内の先生方を対象にして行われた外国活動の講習会の2つです。
 池田小学校事件からはや8年が過ぎ、記憶は次第に薄れていました。今回の講習会を通じて、危機対応のために最大の備えをすることの大切さを学びました。また、外国語活動では、先生も楽しく学ぶことが基本だそうです。外国語の時間には、英語ノートを活用したり、踊りあり、身振りありで、楽しく。また、発音ではイントネーションをはっきりすると、より英語らしくなるそうです。先生も楽しく勉強していますよ。
気になる方はクリックしてください

見違えるようにきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 この夏休み期間を利用して、教室や廊下の壁のペンキ塗りをしました。以前にもお知らせをしたのですが、学年の先生が都合を合わせて学年ごとに行うようにしました。昨日で、すべての学年が終了しました。学年によっては、ロッカーまで塗り直しをしました。ペンキを塗ることにより、見違えるように美しくなりました。教室に入った子どもたちが、びっくりするかもしれませんね。

芝生広場の草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝より、20数名の校区グランドゴルフ会員の方が、草刈りを行ってくださいました。芝刈り機や草刈り機、手万能などを使い、きれいに草刈りをしていただきました。なかには、1本1本抜いてくださるかたもいらっしゃいました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 入学説明会・一日入学
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441