最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:180
総数:590642
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

七夕集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日、七夕集会を行いました。

 『たなばたさま』の歌を天に届くほど大きな声で合唱して、集会のスタートです。
 その後、お母さん方をお招きして、『たなばた』のお話を読み聞かせしていただきました。
 いよいよ飾り付けです。どの子も、この日の為に、一生懸命作った七夕かざりや短冊を、苦戦しながらささに飾り付けていました。

 今日はあいにくの天気でしたが、雲の上でひこぼしとおりひめは会えているでしょうか。短冊に込めたみんなの願いが叶うといいですね。

ツバメの子

画像1 画像1
 黒い頭と黄色のくちばしが巣から覗いています。4羽のツバメの子たちです。南舎から北舎への通路にある巣です。この場所に、毎年、巣を作ります。今年は、どうかなあと思っていましたが、やっと孵化した子どもたちです。掃除にやってきた児童は、脅かさないように、小さな声で話したりして気を遣っています。
 親ツバメはさかんにエサを運んできます。ツバメの巣ができると、家が繁栄すると言われることもあります。また農家では、ツバメは虫を食べる益鳥なので大切にしてきました。
 ところで、プロ野球のヤクルト球団のロゴマークが、なぜスワロー(ツバメ)なのか、ご存じですか?
気になる方はクリックしてください

夏の風物詩

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は七夕です。1年生は明日の学年七夕集会に向けて短冊に願いごとを書きました。「のぼり棒の上までいけますように。」「10メートル泳ぐことができますように。」「ひき算がはやくできますように。」一人一人が思いをこめてかきました。
 2年生のある教室には図画工作科で作った風鈴がかざってあります。時折なる音が教室に涼しさを運んでくれます。

7/3の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 理科 解剖顕微鏡の使い方
 TTで授業を進めています。2人で1台の顕微鏡を使って、扱い方の学習をしています。

7/3の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 生まれ変わった板たち「生活に使える HAKO」
 各パーツにイラストをかいています。組み立てて今後の学習の見通しを立てます。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日 PTA常任委員の皆様の協力により給食試食会が開かれました。1年生と転校生の保護者の方を対象にしたものです。給食センターから住井管理栄養士さんを招き、学校給食について教えていただき、その後、常任委員の皆様が配膳してくださった給食をいただきました。自分の小学校時代の給食の話で盛り上がり、和やかな雰囲気の中で終えることができました。
 また、試食後は1年生の給食の様子を見ていただきました。1年生のてきぱきと配膳する姿に感心する声も多く聞かれました。

ミカンの実(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨に濡れたミカンの実が、次第に大きくなっています。ちょうど、おとなの親指ぐらいの大きさになっています。今年のミカンは、きわめて順調に生育しています。ミカン農家では、たぶん摘果をするのでしょう。でも、本校では、そのままにしています。そのため、当たり年とそうでない年になるのでしょう。今年は、当たり年です。
 江南市の広報誌7月号にも掲載されましたが、門弟山小はミカン狩りのできる学校です。今年は、保育園や老人ホームの方を招いてミカン狩りができると思います。今から実りの秋が楽しみです。
 ミカンのほかにも、食べることのできる実がたくさん実ります。知っていますか?
続きはこちら

まちをたんけんしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「変わった形の木があるね。」
 「みんなの給食はここで作っているんだね,すごい!」
 「おいしそうなケーキがいっぱいあるね。」
心配していた天気にも恵まれた今日,グループに分かれまちたんけんに行ってきました。公園や神社では初めて見る植物に驚いたり,給食センターや,ケーキ屋さんでは,興味津々に見学していた子どもたち。キラキラと瞳を輝かせていろんな発見ができたまちたんけんになりました。

7/1 本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生 理科
 地層の授業で、教科書に載っているような地層はどこにでもあり、学校の下にも地層があることを確かめるために、校内のある場所を班で協力して穴を掘りました。
 だいたい深さ80cmほどの穴が掘れ、3つの層を確認することができました。

あさがおのはながさいたよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 育ててきたあさがおが、じょじょに花を咲かせはじめました!

 「やたーっ!さいたよ!」
 「ぼくのはむらさきいろだったよ。せんせいのいろとおなじだね。」

 みんな、じぶんの花が咲くのを、今か今かと待ちわびています。

野外学習の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学年掲示板です。野外学習の様子を撮影した写真を引き伸ばし、コメント入りで掲示してあります。ウォークラリー、砂の造形、キャンプファイヤーとファイヤートワリング、クラフト、野外炊飯の様子です。この時季としては、最高の天候に恵まれ、とても充実した活動ができました。
 5年生にとっては、強く心に残る活動でした。また、4年生にとっては、来年の参考になりますね。ぜひ、ご覧ください。

がっこうのまわりをたんけんしたよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日、生活科の一環で、学校の周囲がどのようになっているかを知るために、学校のまわりをたんけんしました。

 学校を出て、栄公園、中町公園を訪れ、新田方面を歩いて、北門から学校へ帰ってきました。
 みんなで学校のまわりを歩き、色々な発見をしました。
 「せんせい!みてみて!きのこがあったよ!」
 「おはながきれいだったよ!」
 「あ!あさがお!これをそだてたひとは、たいへんだったろうね。」
 みんな、発見したものを「みつけたよカード」にいっしょうけんめいかきこんでいました。

第1回家庭教育学級が開かれました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(火)フェルト教室を開いてみえる安藤ひとみ先生を講師に招き、フェルトストラップ作りに挑戦しました。ふわふわの羊毛を専用の針でつつきながら固めていき、形を作っていきます。参加されたみなさんは時間も忘れて集中して取り組み、世界で1つのオリジナルストラップを完成させました。どの作品も個性のあふれるすばらしい作品ばかりでした。

6/30本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生 算数
 三角定規の角を使って、いろいろな大きさの角を作ります。

6/30本日の授業

画像1 画像1
 3年生 音楽
 リコーダーの学習が始まってから3ヶ月。姿勢やタンギングに気をつけて練習しています。

はじめてのえいごのべんきょう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日、1年生各クラスで、初めて英語の勉強をしました。
 グレッグ先生のさるのものまねや、大きな動きや面白いしゃべり方に、みんな大喜び。
 大きな声で、、「great」「good」「OK」「not so good」といった、自分の状態を表す言葉を繰り返しました。
 ただ繰り返すだけでなく、動きをつけたり、ものまねをしたり、歌ったり、おどったり、かるたをしたり・・・。
 「すごくたのしい!」「おもしろい!」という声が聞こえてくる、とっても充実した1時間でした。
 2学期の授業、とっても楽しみですね!

3つの「あ」

画像1 画像1
 雨上がりの運動場で、朝礼を行いました。校長先生のお話は、3つの「あ」のことです。今回は「ありがとう」の「あ」の話です。
 校医さんからうかがった話です。健診の後、「ありがとうございました」と素直に言える児童が門弟山には、たくさんいるね、とお褒めのことばをいただいたこと。そういえば、職員室で先生に尋ねたあとに、ちゃんと「ありがとうございました」と言える児童もたくさんいます。また、野外教室でも、火の子を演じた児童が、「この役をやらせていただいて、本当にありがとうございました」と、火の神を演じた校長先生にお礼を言ったそうです。それが、とても自然な言い方で、とても心を打ったそうです。ありがとうのことばには、相手の心を温かくする魔法があるようです。
 ところで、3つの「あ」のあと2つを覚えていますか。
気になる方はクリックしてください

本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 水泳

本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 外国語活動 

研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日の金曜日に,2年1組で音楽の研究授業がありました。
体を使って音階を表現したり,いろいろな打楽器を使い,リズムに合わせて打つなど,音やリズムの楽しさや面白さを体で感じられる工夫が多く散りばめられた授業となりました。
明るい教室の雰囲気の中で,笑顔の子どもたちが楽しく授業に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441