最新更新日:2024/05/30
本日:count up82
昨日:257
総数:587423
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

5年野外学習 「砂浜で」

画像1 画像1
砂の造型がはじまりました。潮のかおりと波の音に囲まれて、こどもたちの歓声が砂浜いっぱい響きわたっています。

5年野外学習 「ウオークラリー」

画像1 画像1
コマ地図片手にゴールをめざします。

5年野外学習 「楽しいお昼ご飯」

画像1 画像1
おにぎりの味もひとしおです。

5年野外学習 「オリエンテーション」

画像1 画像1
自然の家での過ごし方の説明を聞いています。

5年野外学習 「入所式」

画像1 画像1
研修室で入所式です。みんなの気持ちが一つになっています。

5年野外学習 「到着!」

画像1 画像1
自然の家に着きました。

5年野外学習 ♪バスレク

画像1 画像1
バスレク 動物ビンゴで盛り上がっています。

野外学習の始まり

画像1 画像1
出発式の様子です。あいにくの雨のため、体育館で行いました。二日間、ホームページで紹介します。

めざせサッカー選手

画像1 画像1
 ミニゴールを運動場に設置しました。3年前から、サッカーコートを利用する児童が多いので、日替わりで使用できる学年を決めました。運動場は広いので、ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこなどいろいろな遊びを楽しんでいます。
 運動場に余裕があるので、ミニサイズのサッカーゴールを設置しました。水泳が始まったこともあり、外遊びの子は少なかったです。それでもゴールを見つけて、早速シュートです。写真は、シュートが決まったときのポーズです。なかなかのものですね。サッカー選手になれそうです。

親子ふれあい学級

画像1 画像1
6月13日(土)。
四年生は、親子で理科実験をしました。浮力を利用した浮沈子や大きな大きなシャボン玉を作りました。できた浮沈子で楽しそうに遊び、大きなシャボン玉を見て「きれい」と喜びの声を上げている子どもたちの笑顔を見ることができて、本当に良かったです。

目の見えない世界を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習で、一年間を通して福祉について学んでいきます。そこで、ふれあい学級では、目の見えないバイオリン奏者の安藤正太郎さんをお招きしました。目の見えないこととは、どんなことなのかを、教えていただきました。びっくりしたのは、目が見えなくても、世界を知る(感じる)ことができるのだということです。太陽の光を肌を通して感じることができるし、隣に人がいるかどうかも、かすかな物音や気配で知ることができるのです。バイオリンの弓を撮影しようとして、カメラを向けてピントを合わせたら、そのときの音をしっかり受け止めて、弓をカメラに向けてくださいました。
 バイオリンの演奏もすばらしく、心から感動を覚えました。親子で、貴重なお話しを聴くことができるとともに、美しい音色のバイオリン演奏も楽しむことができました。

チームプレーが大切

画像1 画像1
 休日の体育館では、門弟山小スポーツ少年団(女子)がバレーボールの練習に汗を流していました。日射しの強い運動場とは違って、風のない体育館では熱気がこもっていました。それは、6月のしめった暑い空気とともに、団員の真剣な気合いも混じり合っているようです。
 聞くところによると、県大会をめざして、練習に励んでいるとのこと。バレーボールでは、サーブ、アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、ブロック、スパイクなどのさまざまな技術が要求されます。そして、プレーヤー一人一人が、確実にその役割を果たしたとき、得点のチャンスが生まれるのです。
 写真は、スパイクの様子です。練習して、少しずつ強く、正確なスパイクが打てるようになってきました。

本日の授業♪

画像1 画像1
 6年器楽合奏「マルセリーノの歌」の練習です。 

ヤマモモの実

画像1 画像1
南緑地帯に、食べられる実を見つけました。完熟し枝から落ちた赤紫色の実が、地面いっぱいに広がっています。ヤマモモの実です。子どもたちは、こういう実にあまり関心がないのか、食べられた痕跡はありません。一昔前は、異年齢の子どもたちが群れて遊び、その中で季節ごとに食べられる実が、どこにあり、いつ食べられるかを伝承していきました。
 さて、門弟山小のヤマモモ。今が食べころです。落ちてしまう前に、一度、味わってみてはいかがでしょうか。


おはなしはーとタイム 2日目

 子供たちがとても楽しみにしているおはなしはーとタイム。今日はコンピュータ室で「おやすみなさい もものすけ」 音楽室で「からすのパンやさん」のお話しを聞きました。どの子も物語の世界に入り込んだように目を輝かせ、お話しに集中しています。きっと、多くの子供たちが本の世界の楽しみを感じてくれたことでしょう。
図書館に通う子がますます増えることが期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはなしはあとくらぶによる読み聞かせが、今日から3日間の予定で始まりました。音楽室とパソコンルームの入り口には、くらぶ員による手作りのれんが掛けられていました。トールペイントの技を使ってあり、とてもおしゃれなものです。わくわくしながら部屋の中へ入りました。
 猫の面をつけたスタッフの中には、校長先生もいらっしゃいました。スペシャルゲストで本日参加されたとのこと。くらぶ員の方々はいろいろな声色を使ったり、バックミュージックを流したりして、とても工夫をされていました。低学年から高学年まで、だれもが楽しめる読み聞かせ公演でした。
 明日の読み聞かせが、とても楽しみです。
気になる方はクリックしてください

はじめてのプール開き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(火)、小学校に入ってはじめてのプール開きをむかえました。

 水着に着替えるだけでも、みんなとっても楽しそう。わくわくしているのがよく伝わってきます。
 いよいよ入り口の門をぬけ、目の前にプールが広がります。
 「うわあ!おおきい!」
 「ひろ〜い!すご〜い!」
 初めて間近で見るプールに、みんなにこにこ、うきうきしています。

 シャワーを浴び、体操をしてから、水に足をつけてバタ足をしました。頭、おなか、背中、と水をかけるたびに、
 「つめたーい!」
 「うわあ!」
と声があがります。それでも顔には笑顔が浮かんでいました。
 みんなで列車のように水中をぐるぐる回って、あっという間に初めてのプールは終わりました。
 
 教室では、楽しかったという声が口々に聞こえました。これから繰り返し入る中で、プールに入るときと出るときのルールを、しっかり勉強していきたいと思います。

ゴムの力,実感!

6月13日(金),恒例のふれあい学級が開催されました。3年生は,理科の学習「ゴムの力で遊ぼう」の一環として,飛行機やカエル,ウサギ,ヘビなどを親子で作り,遊びました。
印刷した飛行機を切り取ってゴムで飛ばしたり,牛乳パックを切り取ってカエルやウサギの形にした後,輪ゴムを挟み込んで跳ばしたり,同じく切り取った牛乳パックをいくつも組み合わせた後,ゴムの力でヘビの体を伸ばしたりしました。
予想以上に飛んだり飛ばなかったり,予期しない方に飛んだり,またアクシデントもありましたが,楽しいひとときを親子で過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日からプールに入れるぞ〜♪

 6月16日(火)2限 晴天のもと 気温26度 水温26度 門弟山小学校ではプール開きが行われました。本年度最初の授業は、4年生(大プール)と2年生(小プール)。今シーズン初めてのプールということもあり、子供たちも先生も緊張気味。しっかりと準備運動をして、徐々に水に慣れていきました。今年は田崎先生が第1番にプールに入り、安全と楽しい水泳を願って模範遊泳を見せてくださいました。水に慣れた頃には子供たちの楽しげな歓声もあちこちからあがり、いよいよ水泳シーズンの到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏に似合う花

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよプール開きを迎えました。花いっぱいの門弟山小で、夏にふさわしい花といえば、やはり正門に置かれたハイビスカスです。この花は、江南市から頂いたものです。沖縄では、花を髪飾りやレイにしたりします。もともとはハワイが原産地のようで温暖な地方で広く見られます。
 近所の方から、「冬越しはどうされていますか」と尋ねられました。本校では、立派な温室があるので、プランターごと温室へ入れて、冬を越します。私が知る限りでは、4年の冬を越しているはずです。園芸書によれば、鉢植えでは根詰まりを起こしやすいそうです。今年の秋には、一度、掘り起こして土を入れ替える必要があるようです。
 また、玄関の車廻しとなっている植え込みには、夏ツバキが咲き始めました。ご来校の折には、ぜひ、ご覧になっていただきたい花です。なお、この夏ツバキの樹齢を調べてみました。
続きはこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441