最新更新日:2024/06/07
本日:count up88
昨日:216
総数:589037
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

自分のからだを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健の4月5月の重点目標は「自分のからだを知ろう」です。
 学年始めの定期健診は、5月27日(木)の歯科健診で終了しました。問診票の提出等ご協力ありがとうございました。健診は、子どもたちが自分の体の発育や状態を知り、健康について考える大切な機会です。健診結果のお知らせを随時配布していますが、治療しないと水泳の授業に参加できないものもあります。早めの受診等ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

えがお いっぱい! ようこそ門弟山へ

 おとなりの門弟山保育園のみなさんが芝生広場に遊びにきてくれました。
 年中のパンダ組のみなさんと3人の先生方です。光をいっぱいあびて、笑顔いっぱいで楽しく遊び回る様子は、門弟山小学校のみんなをも笑顔いっぱいにしてくれます。しろつめくさ・たんぽぽの綿毛・へびいちご いっぱいつんだね。お友達ともいっぱい遊べたね。帰るときにはあいさつもすてきだったよ。
 門弟山保育園のみなさん、また、遊びにきてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生になって、初めての調理実習をしました。透明のおなべでごはんを炊いたので、炊ける様子に釘付けでした。みそしるは、だしをしっかりとったので、本当においしい出来ばえ。ぜひ、家庭でも試してほしいと思います。

あいさつ運動をしています

 今週は生活委員会のあいさつ運動週間です。5月はあいさつ重点月間で,そのまとめとしての意味づけで取り組みました。
 1日目はあいにく雨の中の活動でしたが,2日目は「挨拶さわやかデー」と重なり,古知野中学校の生徒や保護者の方と一緒に活動しました。3日目になると,今度は代議員も自主的に加わって,にぎやかに活動しました。
明日の活動も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館にはテーマコーナーを設けています。5月のテーマは「笑い」。低中高学年別に、司書さんおすすめの 笑える本、楽しい本、おもしろい本がならんでいます。写真は中学年用のおすすめの本です。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
バターロールパン 牛乳
オニオンスープ
さかなとレバーのかわりあげ
ゆでじゃがのマヨネーズぞえ
 レバーは良質な蛋白質・ビタミン・無機質特に鉄や亜鉛を含んでいます。貧血の予防、疲労の回復、体力の増強などの効果があります。(献立表より引用)

本年度2回目のなかよし遊びです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度もなかよしグループ(学年たてわりグループ)による「なかよしタイム」が行われます。「なかよしタイム」の内容は、1 なかよし集会、2 なかよし遊び、3 学級遊び の3つです。
 1回目のなかよし遊びは、5月19日(水)に、互いの名前を覚えるために各自の名前を書いたカードで遊びました。
 2回目のなかよし遊びは、5月26日(水)に、グループ名を話し合って決めた後、こいのぼりをグループで作りました。どのグループも上級生を中心に楽しそうに取り組んでいました。このこいのぼりは、完成後、たこあげのように校庭で揚げる予定です。

楽しいクラブ活動(グラウンドゴルフ・サッカー編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は屋外で活動している2つのクラブを紹介します。
 グラウンドゴルフクラブは門弟山グラウンドゴルフ協会の皆様の大きな力をいただき、ルールを学んだり、競技を楽しんだりしています。芝生広場で活動しています。
 サッカークラブは部員30名の大所帯です。女子部員が去年より増えました。
 今日はクラブの時間中、練習試合を中心に活動しましたが、すごい運動量です。子どもたちの動きが気持ちよく、最後のあいさつもとてもさわやかでした。今日の試合で6年生男子児童がハットトリックを達成しました。

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん 牛乳
マーボどうふ ナムル
キウィフルーツ 
 

COP10開催記念植樹活動2(どんぐりの木の植樹)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(金)青空タイムに全校児童を代表し、児童会代議員と園芸委員がどんぐりの木(コナラとマテバシイ)をトトロの畑に植樹しました。
 

ツバメのひな見つけ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日(月)今日の朝礼は、雨のためテレビ朝礼でした。校長先生からCOP10開催記念活動の1つとして生き物見つけの提案がされました。昨年度の冬はジョウビタキという鳥を見つけた児童がたくさん報告をしてくれました。今回の生き物見つけは、ツバメのひなです。ツバメのひなの発見報告を校長先生に伝えると、校区の地図にツバメシールが発見場所に貼られます。昼には3件の報告がありました。もんてツバメマップにシールがどんどん増えるのが楽しみです。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
やきとりどんぶり
ごじる オレンジ
牛乳
 ご汁(呉汁)とは大豆をすりつぶしたもの「呉」を汁に入れたので呉汁というそうです。焼きとり丼はごはんの上に具をのせて食べました。

歴史・文化を楽しく学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行は6月1日・2日。あと1週間あまりになってきました。しおりもおおかたできあがりました。2日目の京都班別学習の計画の確認・修正をしています。助け合い協力して、小学校生活最高の思い出をつくりましょう。

たのしく外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(金)3・4年生の外国語活動です。中学年は柴田先生に教えていただいています。元気にあいさつしたり、ゲームをしたり・・・。とっても楽しい時間です。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
ミニロールパン 牛乳
イタリアンスパゲティ
フルーツヨーグルト
こざかな
 ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させた食品です。便秘や下痢などにならないよう、腸の調子を整えます。(献立表より引用)

汗だくでがんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑いっぱいの門弟山小学校。
 シンボルは やっぱり みかん と どんぐり。
 みかんは毎年3年生が世話をしています。今日は草取り。真夏日のような日ですが、子どもたちは、長袖長スボンの服装、軍手をはめて草取りに精を出しています。
 暑い中、ごくろうさま。

COP10開催記念植樹活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門弟山小学校では、5月21日(金)に生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)開催記念植樹活動を行いました。この植樹活動に向け、今朝の読書の時間帯に児童会が、どんぐり植樹の案内と、DVD「どんぐりセミナー 身近な自然を知って、守ろう」を全校放送で紹介し、自然との共存を訴えました。
《児童会代議員のことば(抜粋)》
 地球上には、3千万種以上の生き物が生息しています。私たち人間は、それらの生物と共存しながら生活することが大切です。・・・COP10への取組をよい機会として自然について、ゆっくりと考えてもらいたいと思います。

支柱を立てました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(木)、みんなで育てているミニトマトの苗が生長してきたので、支柱をたてました。花が終わり、実をつけ始めているものもあり、子どもたちは大喜びでした。

朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(木)の各学級の朝学習の様子です。どの学級も集中して取り組んでいました。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはん 牛乳
からあげ  きんぴらごぼう
かきたまじる
 大きなからあげはボリューム満点。おなかいっぱいになりました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 歯科検診(4・5・6年)
5/31 ALT(1年・2年1組)
6/1 修学旅行
6/2 修学旅行
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441