最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:205
総数:590128
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

学習発表会の練習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年全員で体育館で練習を進めました。
 「グリーンマントのピーマンマン」。小学校での初舞台。1年生みんなで一生懸命練習しています。
 がんばれ 1年生!

ALSOKあんしん教室 「いいゆだな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 あんしん教室が開かれました。2学期は3年生を対象にした 「安心してお留守番」する方法について教えていただきました。今日のキーワードは 「いいゆだな」です。
 
 いえのかぎを見せない
 いえのまわりをよく見る
 ゆうびんポストをチェック
 だれもいなくても ただいま
 なかにはいってすぐとじまり

 これらの大切なわけをみんなで話し合いました。「いかのおすし」と同様、今日のキーワードをわすれず、今後にいかしてほしいと思います。

 
 
 
 

教育実習 今日でお別れ

 4週間にわたって行われた教育実習が最終日となりました。期間中,授業や放課など様々な場面で全校の子どもたちとふれ合い,実り多き実習となりました。2人の実習生が主な実習場所としていた1年1組と3年2組では,実習生とお別れをする会が開かれました。これまでのお礼の気持ちを込めた歌やメッセージには,涙も見られましたが,楽しく温かい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の練習を行いました。2年生は「ともだちや」を演じます。
 今日は2年生の各教室で、場面ごとに練習を進めました。
 がんばれ 2年生!

10月21日(木)の給食

 ゆばの吸い物,さんまの銀紙焼き,和風サラダ
 ご飯,牛乳 
画像1 画像1

ブルキナファソ通信が届きました♪

画像1 画像1
 江南市から、フレンドシップ国のブルキナファソへ海外青年協力隊として派遣されている澤野紀子さんからブルキナファソ通信が届きました。今回は「力持ち」というタイトルで、ブルキナファソの子どもたちが家の仕事を手伝っている様子が紹介されています。下のアドレスからご覧ください。
      http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest

保育園のみなさん ようこそ門弟山へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みどりいっぱいの 門弟山小学校。
 今日は中保育園の園児のみなさんと先生方をお迎えしました。みどりいっぱいの校庭で、どんぐりをひろったり、うさぎを見たり・・・・・。えがおいっぱいの園児のみなさんがとても楽しそうと思ってながめていると、学校の北道路には門弟山保育園のみなさん。フェンスごしに2園の園児のみなさんが、声をかけあっています。同じように、ジャージ姿の中学生もフェンスごしに声をかけあっています。互いに思わぬ出会いににっこり。すてきなひとときを過ごせました。
 保育園のみなさん、先生方門弟山にきてくださってありがとう。
 職場体験の古知野中学校のみなさん、ごくろうさま。
 また、みどりいっぱいの門弟山にきてくださいね。

教育実習 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2名の教育実習生の研究授業が行われました。
 3年2組の算数科と1年1組の学級活動の授業でした。2名の実習生ともに若さとえがおにあふれ、フレッシュに指導を進めました。
 実習もあと2日。実習生も子どもたちもいい思い出ができそうです。

10月20日(水)の給食

 くりのシチュー,ごぼうサラダ
 バターロールパン,牛乳
画像1 画像1

みつけた みつけた あきを みつけた(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の『あきをさがしにいこう』で、学校の「秋」を探しました。
 よーく探してみると、あちらもこちらも秋だらけ。
 
「せんせい、こんなにきれいな はっぱがあったよ!」
「このみは なんていう み?」
「このはっぱ、ハートのかたちだ!こっちは おさかなみたい!」

 みつけた秋で、作品づくりもしました。
 あきってきれいでおもしろいね!

学習発表会の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の練習が始まりました。
 4年生は「11ぴきのねこ」を演じます。今日は体育館や2つの教室に分かれて立ちげいこや読み合わせをしました。
 がんばれ 4年生!

学習発表会の練習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 力強いはりのある声が音楽室から聞こえてきます。練習を始めて間もないのですが、真剣な様子に引き込まれてしまいました。
 演ずるのは「ほんとうの宝ものは?」
 がんばれ 3年生!

みどりいっぱい どんぐりいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 みどりいっぱいの門弟山小学校。
 校庭の樹木が豊かな実りを迎える季節となりました。
 校内には、代表委員会が作成したどんぐりひろい大会・どんぐり運び大会のポスターが掲示されました。大会まであと1ヶ月近く。こどもたちがどんな計画を練ってくれるかとても楽しみです。
 今年もどんぐりひろいに、門弟山保育園と中保育園の園児さんがきてくれます。門弟山小学校で、みどりをいっぱい感じて、楽しんでいってくださいね。

学習発表会練習 5年生

 体育館で練習をしました。まず,発声の方法や視線の高さについて確認しました。次にステージを使って,それぞれが立ち位置や全体のおおまかな流れを把握していきました。一人一人の工夫を生かしながら練習を進めていこうと思います。
画像1 画像1

10月19日(火)の給食

 豚汁,イカとダイコンの煮物,納豆
 ご飯,牛乳 
画像1 画像1

学習発表会練習 1年生

 体育館と教室に分かれて練習をスタート。役が決まっていない子は教室で役を決め,役がすでに決まっている子は体育館で台本を見ながら読みあわせをしました。体育館では声がなかなか響きません。大きな声を出すことが大事なことを実感しながらの練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会の表彰式

先日行われた陸上運動記録会の表彰式が18日(月)の朝礼時にありました。
50m走で5人,走り幅跳びで1人,走り高跳びで5人,ボール投げで1人校長先生からが表彰状を受け取りました。また,リレーの男子も2位に入賞しましたので,チームとして表彰されました。
皆,いい顔で指令台前に並びました。
画像1 画像1

後期の委員会がスタートしました

 今日委員会活動の後期の活動が始まりました。なるべく多くの体験や経験をしてもらうため,委員会活動は2期制となっています。6時間目の委員会では,委員長・副委員長がそれぞれ選出されたり,日常的な当番活動を決めたりしました。さっそく新しい取り組みについて話を始めた委員会もあり,今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

メルヘンハウスの三輪哲先生をお招きします

 今年の教育講演会は、メルヘンハウス代表取締役 三輪 哲 先生に お話をしていただきます。演題は 「読書の本当のおもしろさ」。 日本初の子どもの本専門店を設立された先生。30年以上子どもたちを見守ってみえる三輪先生のお話をぜひこの機会にお聞き下さい。
 保護者の皆様と一緒に5・6年生もお話をききます。
 下記の日程で行います。たくさんの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
               
                 記

  授業 参観 :10月26日(火)4限(12:50 〜 13:35)  
  教育講演会:         5限(13:55 〜 14:55) 体育館

 

10月18日(月)の給食

 関東煮,れんこんチップ,味付け海苔
 ご飯,牛乳,みかん
 れんこんチップは,薄くスライスしたれんこんを揚げたもので,子どもたちにも人気のメニューです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 第15回委員会
2/8 ALT(4年2・3組・3年1組)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441