最新更新日:2024/06/07
本日:count up184
昨日:216
総数:589133
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

1年生 笹に短冊を飾りました

 明日の七夕集会に向けて,1年生では短冊を笹につける活動をしました。色とりどりの短冊には「大きくなったらケーキ屋さんになれますように」というようなかわいいお願い事があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい仲間の名前が決まりました

 門弟山小に越して来た小さな仲間たちの名前が決まりました。ウサギの「ミルク」「ココア」です。中心になって世話をしている4年生が話し合って決めました。来たすぐは少し弱々しかった2羽も,大きくなりたくましくなってきたように思います。これからも大切に育てていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

みかんの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「総合的な学習の時間」に、みかんの継続観察を行っています。今日は、ワークシートに、葉や実の様子を文と絵でかきました。まだまだ実は小さいですが、みかんの甘酸っぱいかおりをしっかり感じることができました。

7月の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の図書館のテーマコーナーは「夏休み」。
コーナーでは長い夏休みに読んでほしい本、読書感想文におすすめの本、自由研究や工作のヒントになる本など図書館司書おすすめの本を紹介しています。夏休みに向けて、ぜひじっくり図書館を訪れて、本を見つめてみましょう。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
はるさめスープ 
マーボなす
冷凍みかん
ごはん 牛乳
 
 なすは夏野菜の代表で、ハウス栽培は一年中出回っていますが、露地栽培ものは6月から9月に多く出回ります。(献立表より引用) 

放課にもがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の放課中の教室です。1組・2組ともに多くの子どもたちがリコーダーの練習をしています。タンギングも、指の動きも、そして音色にも、練習の足あとがしっかりあらわれてきました。「山の音楽家」「さようなら」・・・・・レパートリーが日ごとに増えてきました。

垂直と平行な直線のかき方

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組の三角定規を使って、垂直な直線や平行な直線のかき方を考え、かくことを学習しました。
「平行な線をかく時は、三角定規をエレベーターするのだよね。」と友達と確かめ合いながら、定規を慎重にスライドさせて、平行な直線をかきました。

ランプシェード

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図画工作の作品です。光を通すものを組み合わせ、光の様子を確かめながらシェードを作りました。光源はLEDライトです。なかなかの力作です。

 

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲティイタリアン
ツナサラダ(マヨネーズ)
アーモンド小ざかな
ミニロールパン 牛乳

着衣泳にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,6年生恒例の「着衣泳」がありました。事前に,ビデオで「背浮き」や「エレメンタリー・バックストローク」などを視聴していたため,スムーズに取り組むことが出来ました。しかし,「背浮き」はやってみると意外と難しかったです。着衣泳の目当てである”長時間浮く”ことに重点を置いて取り組みました。「エレメンタリー・バックストローク」は,平泳ぎの上向き版に似たものですが,これはそれなりに出来ていました。
 このほか,「背面落ち」や「正面落ち」で水中に落ちる体験もしました。上手な落ち方の訓練に子どもたちは楽しく取り組んでいました。

2年生 新しい棚大事にします

 2年教室の北側,これまで長机で代用していた場所に,新しい棚が設置されました。棚を設置するだけのことですが,子どもたちにとっては一大事。大騒ぎとなっていました。喜びを伝えたいある子は,通りがかる先生を見つけては「新しい棚が入ったんだよ。すごいよ。」と話しかけていました。
画像1 画像1

1年生 水上大作戦2

「ボール取りゲーム」の次は1年生の職員特製の「ペットボトルいかだ」乗りに挑戦しました。1年生の子にとっては,いかだに乗るだけでも難しく,転覆するいかだが続出しました。しかし,子どもたちには,飛び切りの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水上大作戦

  すっきりとした「晴れ」とは行きませんでしたが,1年生の子どもたちが心待ちにしていた「水上大作戦」が行われました。元気に準備運動をした後は,いよいよ大作戦のスタートです。まずは,プールに投げ込まれたボールを学級対抗で取り合うゲームです。どの子も水中のボールに狙いを定めて大はしゃぎで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境美化センターに見学に行ったよ。

 7月1日(木)、4年生は美化センターに見学に行きました。
 江南市のごみが集められている環境美化センターを実際に見に行くことで、ごみ処理に関する理解をより深めることができました。
 子どもたちは、ごみの多さに驚き、ごみが処理されている様子をじっと見ていました。また、係の方の話を真剣に聞き、ごみを少しでも減らそうという想いが強くなったようでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度2回目の「あいさつさわやかデー」

 先週のことになってしまいましたが,「あいさつさわやかデー」についてお知らせします。今年度2回目になる「あいさつさわやかデー」いつものようにPTAの役員さんや古知野中学校の生徒のみなさん,徳田先生に加え,中学校の校長先生も来てくださいました。皆さんが声を掛けてくださいましたので,いつも以上に元気な声が飛び交った25日(金)の朝でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

大きくなってきたわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の授業です。担任と養護教諭で進めました。
1年生から現在までの成長の様子を個々の身長のデータをもとに確認しました。年齢に伴って成長していく人の体。体の発育・発達などの変化の仕方は、男女によって違いがあることと人によって違いがあることを学びました。

五色の短冊

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕集会が近づいてきました。一年生の教室では、飾り作りを進めています。今日は切り子を作りました。はさみを使って切り目をいれ、ゆっくり開いてできあがり。
 次に短冊に願いごとをかきました。一文字一文字願いをこめてていねいに書きました。どんな願いごとを書いたのでしょう。

コンパス

画像1 画像1 画像2 画像2
 円のかき方とコンパスの使い方、円の中心、半径について学習を進めました。
 コンパスを使って、ノートに円をかきました。長さのちがう3つの円をかきました。半径が小さい円をかくのはむずかしいけれど、むずかしいと言われるとよりチャレンジしたくなります。さらに半径の小さい円にチャレンジしている子もいました。

只今、名前募集中!

画像1 画像1
 新しく門弟山の仲間になった2羽のうさぎたち。4年生が一生懸命世話をしています。
 さて、只今、名前を募集しています。2羽のうさぎにすてきな名前をつけてください。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
 肉じゃが  白ごまつくね
 冷凍黄桃
 ごはん  牛乳
  
 今月は卵・うなぎ・じゃがいも・ねぎ・なすが愛知県産です。
 本日の果物 黄桃は黄色い果肉が特徴的な桃です。白桃は熟してくるとやわらかくなってしまいますが、黄桃の場合は、熟してもそれほどやわらかくなりません。
                      (献立表より引用)
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 第15回委員会
2/8 ALT(4年2・3組・3年1組)
2/9 なかよし集会
2/11 建国記念の日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441