最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:205
総数:590119
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

大きくなってきたわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の授業です。担任と養護教諭で進めました。
1年生から現在までの成長の様子を個々の身長のデータをもとに確認しました。年齢に伴って成長していく人の体。体の発育・発達などの変化の仕方は、男女によって違いがあることと人によって違いがあることを学びました。

五色の短冊

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕集会が近づいてきました。一年生の教室では、飾り作りを進めています。今日は切り子を作りました。はさみを使って切り目をいれ、ゆっくり開いてできあがり。
 次に短冊に願いごとをかきました。一文字一文字願いをこめてていねいに書きました。どんな願いごとを書いたのでしょう。

コンパス

画像1 画像1 画像2 画像2
 円のかき方とコンパスの使い方、円の中心、半径について学習を進めました。
 コンパスを使って、ノートに円をかきました。長さのちがう3つの円をかきました。半径が小さい円をかくのはむずかしいけれど、むずかしいと言われるとよりチャレンジしたくなります。さらに半径の小さい円にチャレンジしている子もいました。

只今、名前募集中!

画像1 画像1
 新しく門弟山の仲間になった2羽のうさぎたち。4年生が一生懸命世話をしています。
 さて、只今、名前を募集しています。2羽のうさぎにすてきな名前をつけてください。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
 肉じゃが  白ごまつくね
 冷凍黄桃
 ごはん  牛乳
  
 今月は卵・うなぎ・じゃがいも・ねぎ・なすが愛知県産です。
 本日の果物 黄桃は黄色い果肉が特徴的な桃です。白桃は熟してくるとやわらかくなってしまいますが、黄桃の場合は、熟してもそれほどやわらかくなりません。
                      (献立表より引用)
 

竹取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日、たなばた集会のための「ささ」をわけていただくことになり、とりに行きました。
 良い枝がとれたので、みんなの短冊がきれいに飾れそう。飾りつけが楽しみです。

 さあ、みんなはどんなお願い事をするのかな?

石沢先生の研究授業

 30日、1年1組で国語の研究授業がありました。
 本時の目標は、「きつねの子の気持ちを想像しながら音読する」ことでした。
 
 きつねの子の気持ちを想像するために、手紙を視写したり、きつねの子のお面を準備してかぶって発表したり、ノートに書き込んだりと、様々な方法で目標に迫っていました。また、先生も、子どもの意見を優しく受け止めてみえました。多くの事を学ぶ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もんていやまぐりーんくいず

画像1 画像1 画像2 画像2
 みどりいっぱいの門弟山小学校。今週の朝礼では、園芸委員会から第1回もんていやまぐりーんくいずが出題されました。
 1階の廊下におかれた解答ボックスをそっとのぞいてみたら・・・。とてもたくさんの解答が寄せられていました。2600本余りある門弟山の樹木。今回は8本の木の名前を答えるクイズです。金曜日まで受け付けています。

いっぱいいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室はいろいろな生き物でいっぱいです。生活科「学校で かってみよう」の単元の学習です。                    
 水槽や小石等を準備して,生き物のすみかを作ります。えさや世話の仕方を調べ,適切な環境を工夫し,すみか作りをします。
 めだか かえる バッタ ・・・・・ 毎日増えています。これからどんな生き物が仲間入りするのでしょうか。 

これはなあに?

画像1 画像1
 「これはなあに?」通りかかった1年生が声をかけてきました。
 1階の階段下においてあります。材料は、ペットボトル126本と赤いガムテープです。一見一つの物体に見えますが、実は3つにわかれています。1年生担任が作りました。
 1年生の皆さん楽しみにしていてください。使うのは7月2日金曜日です。

6月30日の給食

画像1 画像1
 とんこつしょうゆラーメン
 たこのからあげ
 冷凍みかん
 牛乳
 
 たこはタウリンを多く含んでいます。タウリンは血液をサラサラにしたり、目をよくしたりする働きがあります。(献立表より引用)

見つけた草花 ネジバナ

 体育館前のロータリーの中は,きれいな野草が見られる場所のようです。しばふの中でよくはえる草花で,一つの花は6mmほどですが,茎の先にねじれたように一列に並んで咲くため,この名がついたようです。野草にしておくには惜しいかわいい植物です。
画像1 画像1

粘土でかたぬきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「粘土でかたぬき」をしました。家から材料を集めて、思い思いのかたぬきをしました。かたぬきしたものを作品の一部として重ねたり、貼り付けたりして個性豊かな作品が出来上がりました。かた集めにご協力をいただき、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 第15回委員会
2/8 ALT(4年2・3組・3年1組)
2/9 なかよし集会
2/11 建国記念の日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441