最新更新日:2024/06/18
本日:count up107
昨日:180
総数:590735
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
ミニロールパン 牛乳
イタリアンスパゲティ
フルーツヨーグルト
こざかな
 ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させた食品です。便秘や下痢などにならないよう、腸の調子を整えます。(献立表より引用)

汗だくでがんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑いっぱいの門弟山小学校。
 シンボルは やっぱり みかん と どんぐり。
 みかんは毎年3年生が世話をしています。今日は草取り。真夏日のような日ですが、子どもたちは、長袖長スボンの服装、軍手をはめて草取りに精を出しています。
 暑い中、ごくろうさま。

COP10開催記念植樹活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門弟山小学校では、5月21日(金)に生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)開催記念植樹活動を行いました。この植樹活動に向け、今朝の読書の時間帯に児童会が、どんぐり植樹の案内と、DVD「どんぐりセミナー 身近な自然を知って、守ろう」を全校放送で紹介し、自然との共存を訴えました。
《児童会代議員のことば(抜粋)》
 地球上には、3千万種以上の生き物が生息しています。私たち人間は、それらの生物と共存しながら生活することが大切です。・・・COP10への取組をよい機会として自然について、ゆっくりと考えてもらいたいと思います。

支柱を立てました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(木)、みんなで育てているミニトマトの苗が生長してきたので、支柱をたてました。花が終わり、実をつけ始めているものもあり、子どもたちは大喜びでした。

朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(木)の各学級の朝学習の様子です。どの学級も集中して取り組んでいました。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはん 牛乳
からあげ  きんぴらごぼう
かきたまじる
 大きなからあげはボリューム満点。おなかいっぱいになりました。 

こんなにきれいにたためます

画像1 画像1 画像2 画像2
 うれしくなってしまいました。体育に出かけた後の誰もいない1年生の教室です。服の整頓がとてもすばらしいので、思わずパチリ。
 体操服に着替えるため脱いだ服が机の上にのせてあります。どの子も服の袖やえりなどをしっかり見つめ、はしとはしをそろえながら、一生懸命整頓したことでしょう。時間をかけてがんばったことでしょう。とってもすてきです。

おはなしはーとくらぶ会員募集しています♪

画像1 画像1
 19日、おはなしはーとくらぶの定例会がありました。定例会は月1回開かれ、次回の児童への読み聞かせの本を選んだり、本読みの練習をしたりしています。和気あいあいとした話し合いの中で、会をます毎に会員もうち解け、会話がはずみます。色々なことを話せる和みの場としても機能しています。
 おはなしはーとくらぶは、門弟山小学校保護者のボランティア活動です。毎年会員を募集し活動を継続しています。月2回、水曜日に活動しています。9:30〜12:00の定例会と8:30〜8:40の児童への読み聞かせです。今年も募集をしていますので、水曜日に活動できる方は参加してみませんか。多くの応募をお待ちしています。

あんしんきょうしつ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、ALSOKの方を講師にお招きして、「あんしん教室」を行いました。1年生では、

 知らない人について「いか」ない
 知らない人の車に「の」らない
 「お」おごえを出す
 「す」ぐ逃げる
 あぶないことにあったら「し」らせる

という、『いかのおすし』を教えていただきました。
これからに生かしていきたいと思います。

緑の羽根共同募金活動を行います

画像1 画像1
 代表委員会を中心として,水曜日から3日間の予定で緑の羽根共同募金運動を行います。緑の羽根共同募金は,地球環境保護が叫ばれている昨今において,森林の保護や植樹活動のために行われる募金です。今朝は,代表委員の担当者と担当教員が児童の下駄箱付近で募金を呼びかけました。初日から多くの募金が集まり,2日目,3日目と活動が盛り上がっていくと思います。
 また,21日には「あいちグリーンウェーブ運動の一環として記念の植樹を予定しております。子どもたちには,今後も地球環境の大切さ,緑のありがたさについて,機会を見つけて話していきたいと思います。

『お互いに』の心を大切にしよう

 総合の福祉の学習の一環として,全盲のヴァイオリニストの安藤さんの演奏を聴きました。素敵な演奏だけでなく、自身の体験や考え,想いなど、貴重な話も聞くことができました。普段の調べ学習では,想像や推測の世界で終わってしまいますが,今回は、チャレンジドの方の話を生で聞けたといこともあり,子どもたちはとても真剣に耳を傾けていました。この貴重な経験もこれからの活動に生かしていきたいと思います。
(チャレンジドとは,障がい者を指す、言い換え語の一つ。「挑戦すべき課題や才能を神から与えられた人々」というふうに定義付けられている)

画像1 画像1 画像2 画像2

みかんの花のかおり

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あいさついっぱい えがおいっぱい みどりいっぱい」の門弟山小学校。
 体育館付近を歩いていたら、とてもすてきなかおりがただよってきました。みかんが白いかわいらしい花をいっぱいつけています。
 門弟山小学校はミカン狩りのできる学校です。昨年は枝打ちや施肥など素人ながら手入れを少し行ったおかげで、豊作でした。今年も、保育園の園児のみなさんや施設の方とみかん狩りが楽しめるくらい実るといいです。

車いすを体験したよ(4年生)

 5月17日(月)と5月19日(水)に4年生は車いす体験をしました。
 説明にきてくださった係の人の話をしっかり聞き、取り組むことができました。車いすにのっている人を思いやって、声をかけながらゆっくり車いすをおす姿が見られました。
 一人一人が障がいのある人を思いやり、行動することの大切さを再確認できたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これでかけるよ

画像1 画像1
 3年生の掲示板には図画工作科の作品「これでかけるよ」が掲示されています。
いろいろな材料を集めました。綿・ボタン・毛糸・フェルトなどを並べたり、丸めたり、並べかえたりして思いついたことやものを絵に表しました。

かさ立てをなおしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 かさ立てをなおしました。子どもたちのかさの出し入れにやや支障があったので、傘立ての下部に板をはめこみ改良しました。かさの出し入れもしやすくなり、整頓もよくなりました。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
ホワイトシチュー
やきハンバーグ・サンドイッチバンズ
スライスチーズ
キャベツソティー
 毎月19日は「食育の日〜おうちでごはんの日〜」です。家族みんながそろって食事をすると、会話がはずんで、お互いおいしく食べられます。

授業参観 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から2日間に渡って学校公開が始まりました。普段の朝の様子から帰りの会まで,学校生活の様々な場面をごらんいただきました。合わせて5時間目には,授業参観がありました。学年が始まって2ヶ月、成長した子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。また,教科の授業を始め,総合的な学習の時間の授業,学級担任以外の授業などバラエティーに富んだ授業参観となりました。保護者の方におかれましては,お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
 明日も学校公開日です。ぜひご来校ください。

幼稚園・保育園・門弟山小学校懇談会

 5月18日(火)の学校公開日。門弟山小学校に入学した児童が卒園した幼稚園、保育園の先生方にも5時限の1年生の授業を参観していただき、その後、応接室で懇談会を行いました。懇談会では、がんばっている1年生の姿を奥村学年主任が紹介し、幼稚園、保育園の先生方も児童の成長した姿をたいへん喜んでいました。終始、和気あいあいとした雰囲気で懇談会が終わりました。お忙しい中、参加してくださった幼稚園、保育園の先生方、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

ご飯と味噌汁を作りました

 1・2時間目に6年生(2組)が調理実習をしました。食事の定番である”ご飯と味噌汁”を作りました。
 まずご飯炊きのため,手早く米を研いだ後,30分以上水に浸しました。
味噌汁のだし作りをしながら,味噌汁の具についても,みんなが持ち寄った物を確認し,汁に入れるよう準備しました。教科書に紹介されていた煮干しだしは少数で,鰹だし・昆布だしが多かったです。(中には,即席のだしを持参しているグループもありました。)
 次は,ご飯炊きです。米の1.2倍の水を計ったはずでしたが,やや固めのご飯が出来たグループがいくつかありました。味噌汁の出来は全体としては良かったですのですが,やや味噌が薄く感じられたところもありました。
 実習は,何とか時間内に片付けまで終わりました。日頃家庭でどれだけ料理をしているかが,今回の出来ばえに大いに関係しているようです。(来週は,1組です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん・牛乳
カレーライス・やきフランクフルト
きりぼしだいこんのサラダ
 甘酸っぱいさわやかなサラダです。切り干しだいこんには良質な食物繊維とカルシウムが含まれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ALT(5・6年)
クラブ
3/10 通学班集会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441