最新更新日:2024/06/18
本日:count up102
昨日:180
総数:590730
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

決定!児童会スローガン

 「友達いっぱい 緑いっぱいの 門弟山」今年の児童会スローガンが決まり、今週の朝礼で代議員が発表しました。この15文字を1学級1文字ずつ用紙にかきあげ、拡大スローガンを全校で完成させます。
 さて、友達いっぱいの門弟山の「なかよし遊び」が今年も始まります。1年生から6年生までの1グループ10人前後のなかよしグループで、ゲームをしたり、なわとびをしたり楽しい活動がまっています。
 5月のめあて グループの友達の名前を覚えよう
 6月のめあて グループの友達となかよく遊ぼう
          
画像1 画像1
画像2 画像2

先生、見て−

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(火)「先生、見て−。」子どもたちが駆け寄ってきました。袋の中には校庭でつんできた草花がいっぱい。手のひらにならべて見せてくれました。生活科の授業で、この花を押し花にして、自分だけの楽しいしおりを作ります。

ダンボールのお面

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の掲示板には「ダンボールのお面」がならんでいます。身のまわりの材料の特徴を生かしながら,用具を活用してつくりたいものをつくる「ざいりょう物語」という題材です。一人一人の個性にあふれていて、お面の表情に思わず笑みがこぼれます。

18日19日は学校公開日です。

 学校公開のお知らせです。ふだんの授業や学校生活の様子をごらんください。
  18日(火) 8:30〜15:35
  19日(水) 8:30〜15:35
 授業参観としては、
  18日(火) 5限(13:40〜14:25) を設定しています。
  (なお、5年生は 安藤正太郎先生の講演およびバイオリン演奏会を体育館で開催します。)

外国語活動

画像1 画像1

毎週月曜日は5・6年生の外国語活動の日です。担任とALTのグレッグ先生とのTTで授業を進めます。今日の目標は「ジェスチャーの大切さを知り、ジェスチャーを付けて思いを伝えよう」です。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳
すまし汁・えびシューマイ
煮びたし

フだんの クらしを シあわせに

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生総合的な学習の時間。前回、西アピタへ学年で出かけ、ユニバーサルデザイン探しに行きました。。「フだんの クらしを シあわせにする」お店の工夫をたくさん見つけ、その学習をグループで新聞にまとめました。
 次はどんな「フだんの クらしを シあわせにする」ものを見つけられるでしょうか。

いっぱいゆめいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学年掲示板に図工作品が掲示されています。
 「こんなこと,あんなことがあったらいいな」と思ったことを絵にかき,自分の「夢」を絵で見せながら友達に知らせます。楽しい色づかいでこぼれるばかりの夢の絵。子どもたちがかいている笑顔いっぱいの表情が目に浮かびます。

春の校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、先月雨により延期になった校外学習にでかけました。
 1年生は、2年生と一緒に藤ヶ丘公園と曼陀羅寺を目指します。
 前回と、うって変わって晴天の空。強風でしたが、絶好の校外学習日和になりました。

 2年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで歩いたり、森で遊んだり、一緒にお弁当を食べたりしました。

 5月らしさをあちこちに感じる、よい校外学習になりました。

 

おはなしはーとタイムが実施されました

画像1 画像1
 5/12(水)の朝,各教室にて今年1回目の「おはなしはーとタイム」がありました。ご存知のように,「おはなしはーとタイム」は本校PTA活動の一環として行われています。今回も8時半から,各教室で保護者の方に本の読み聞かせをしていただきました。どの学級でも,自然と笑顔になる子どもの姿や,食い入るように見つめる姿などが見られました。さわやかな5月の朝に心地よい時間が流れていました。

おはなしはーとタイムがありました

5月12日(水)、朝の学習の時間に、ボランティアのお母さん方に絵本を読み聞かせていただきました。どのクラスもにこにこと楽しそうに話を聞いていました。お母さん方、これからも宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな天候の下、4年生は校外学習に出かけました。一人も休むことなく100人全員校外学習に行くことができました。
 宮田用水中央管理所では、係の人のお話をしっかり聞き、田んぼに流すための川の水を大切にする心を学びました。蘇南公園では、仲良くお弁当を食べたり、遊具で遊んだりして、元気に過ごすことができました。
 楽しい思い出がたくさんできました。

江南市歴史めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループごとに学校を出発し、江南駅から布袋駅まで電車に乗り、布袋地区の歴史探検をしました。「あっちだぞー」「こっちだよー」と言い合いながら、なんとか目的地をめぐり、集合場所にも無事たどり着くことができました。途中道に迷ったときには、地域の人に尋ねることもできました。
 来月の修学旅行も楽しみですね。

春の校外学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(金)、天気にも恵まれ校外学習へでかけました。まずは、藤が丘公園で1年生のペアと楽しく遊び、次は曼陀羅寺公園でおいしくお弁当をいただきました。藤の花の時期は過ぎていましたが、色とりどりの花がきれいに咲く公園で春の1日を大いに楽しみました。

すいとぴあ江南へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた校外学習ですが、5月14日(金)晴天の中(風は強かったですが)行われました。
 3年生の目的地はすいとぴあ江南です。歩きながら途中途中で「土地がどのように活用されているか」。また、「どんな植物や野菜が植えられているか」学習しました。
 すいとぴあ江南では展望台から四方を見渡し、いろいろなものを発見しました。
 帰りは、途中の音楽寺で円空仏を見学しました。
 学校到着後も「もう1往復できる!」と言ってる、元気いっぱいの3年生でした。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は他の学年が校外学習に出かけた学校で、5年生は調理実習です。包丁の使い方そして煎茶の入れ方の学習です。後かたづけまで気持ちよくできました。
 今日の学習を生かして、土日にぜひ家庭で腕前を発揮してください。

おおきくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(金)今日は、雨で延期されていた校外学習の日です。そんな朝でも忘れずに子どもたちは水やりに精を出しています。一年生はあさがお、2年生はミニトマト、一人一鉢、それぞれが成長への思いをこめて水やりです。

応接室の黒板絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 応接室の黒板には四季折々の絵が描かれます。今週に入って、アジサイの花が黒板に開花しました。ご来校の折にはぜひごらんください。毎回腕をふるっているのは田頭教諭です。

PTA第2回常任委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(木) 今年度2回目のPTA常任委員会を開催し、通学路点検、資源回収、朝の声かけ週間、給食試食会等について協議しました。その後専門部会をもち、活動計画等を話し合いました。
 各専門部では次のような活動を行っています。
 ○交通部…登下校の安全に関わる活動、あいさつ運動等の計画・実施
 ○厚生部…給食試食会・学校保健安全委員会・PTAバザー等の計画・実施 
 ○教養部…PTA新聞「もんていやま」発行、研修視察の計画・実施

 さて、1学期の朝の声かけ週間は、6月7日〜11日まで行います。あいさつを交わし合いながら、子どもたちの登下校時の様子をご覧ください。
 第1回家庭教育学級のパン教室は、5月13日で定員に達しましたので、申込をしめ切らせていただきます。申込予定の皆様にはたいへん申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
 6月12日(土)は、ふれあい学級に続き、引き渡し訓練・親子下校、そして午後に資源回収を予定しています。ご協力をよろしくお願いいたします。

生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になり1か月が過ぎ、子どもたちは毎日のびのび過ごしています。
5月12日(水)、生活科の学習で、ミニトマトの苗を植えました。「あいこ」という品種で、実の形が一般のものと少し違うようです。成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ALT(5・6年)
クラブ
3/10 通学班集会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441