最新更新日:2024/05/30
本日:count up132
昨日:257
総数:587473
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

音楽に合わせて☆★☆

 今日は,音楽に合わせて組立体操をしました。見てください。この真剣な表情。
 倒立の成功率が,ぐーんっと上がってきました。努力の成果だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目(国語「ゆうだち」1年生)

画像1 画像1
1年1組の授業の様子です。けんかをしていた,たぬきの子とうさぎの子が,夕立のお陰で仲直りをする場面の読み取りです。ワークシートに表情を表したり,動作化をしたりして,たぬきの子とうさぎの子の気持ちを考えました。

今日の給食(ごぼう)

画像1 画像1 画像2 画像2
 メニューは,「ミニロールパン・牛乳・焼きそば・かに玉あんかけ・ごぼうサラダ」です。ごぼうは,ヨーロッパや中国でも見られる野菜ですが,日本以外でごぼうを食べている国は,ほとんどないそうです。

応援練習(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月18日(木)
今日は始業前の時間を利用して,外で応援練習を行いました。最初から通しての練習です。手拍子やかけ声,ウェーブも揃ってきました。本番が楽しみです。

PTAバザーの準備が進んでいます!

PTAバザーの開催に向けて,多くの方々のご協力をいただき,準備が進んでいます。おしゃれで便利な手作り雑貨などの作品も,たくさんできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選手候補の練習

画像1 画像1
 7時間目に,陸上運動記録会の選手候補たちががんばって練習に励んでいます。それを支える子たちもいます。練習を繰り返すことで,自己記録を更新する子も出てきました。

運動場練習☆★☆

 今日は,運動場で,1人技から10人技まで通しました。緊張感あふれる中,誰一人弱音を吐くことなく,やり遂げた“earth”たち。さすが門弟山小学校の6年生!!かっこいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム・朝の会

画像1 画像1
 9月17日(水)
読書タイムと朝の会の様子です。先生からの指示がなくても,時間を見ながら,自分たちで読書や係活動に取り組めるようになってきました。1時間目が書写のクラスでは,授業の準備をして,読書をしています。応援練習に一生懸命取り組んでいるクラスもありました。

赤白応援団

画像1 画像1
 運動会に向けて,赤組白組の応援団が,毎日練習しています。9月の始めから,休み時間に集まり応援を考えてきました。クラスでの伝達や,先週からは外での応援練習も始まりました。どちらの団も運動会を盛り上げるためにがんばっています。

運動会練習(4年生)

画像1 画像1
 4年生は,リレーと二人三脚の練習をしています。それぞれのチームでバトンをうまくつなげるようにしたり,どうしたら二人三脚で速く走れるのかを考えたりしながら練習しています。
 子どもたちは,おうちの方々と競技できることを楽しみにしています。当日は,ご協力をよろしくお願いします。

フィナーレ☆★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,いよいよフィナーレを飾る“ピラミッド”に挑戦です!78人の気持ちが1つになったときに素晴らしい技を見せることができます。本番でも成功するよう,練習に励みます。

陸上種目別練習始まる(6年生)

画像1 画像1
 陸上運動記録会に向けて,12日(金)より,4種目(50m走・走り幅跳び・走り高跳び・ボール投げ)に分かれての練習が始まっています。選手候補に選ばれたみなさん,まずは自身の記録の更新を目指して,がんばりましょう。

小学校へ避難

画像1 画像1
門弟山保育園の避難訓練がありました。隣接している本校の芝生広場が第2次避難場所とのことで,子どもたちは,みんな先生の指示を聞いて上手に小学校に避難してきました。

今日の給食(群馬県の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは,「ご飯・牛乳・鮎の甘露煮・こんにゃくの煮付け・おっきりこみ」です。群馬県の郷土料理だそうです。群馬県はこんにゃく芋の産地で,日本でとれるこんにゃく芋のほとんどが群馬県でとれます。また,鮎は県の魚とされています。「おっきりこみ」は、煮込み麺料理の一種で、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理です。「お切り込み」「煮ぼうとう」とも表記されるそうです。

全校練習(第5回)

画像1 画像1
9月16日(火)
 今日の全校練習では,開閉会式の練習と応援の練習をしました。応援の練習は,各学級では行ってきましたが,全校で合わせるのは今日が初めてです。赤も白も,勝利を目指して,大きな声で元気よく応援練習に取り組みました。

77のRS 2学期もがんばっています

 9月12日(金)
 運動会練習では,トワリング経験者が,他の子に教えている姿が,ほほえましく目に写ります。他にも,自由研究の発表をしたり,1学期から練習を積んできた合唱に励んだりと,毎日を全力で過ごしています。もちろん,学習も頑張っていますよ。次回は学習に励んでいる様子をお知らせします。3連休,ゆっくり休んで,また来週から全力で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場練習☆★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(金)
 今日から,運動場での練習が始まりました。今日は,位置の確認とウェーブの練習です。真剣な表情で取り組めました。

「鳥取県」を食べる!(今日の給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは,「どんどろけめし,牛乳,焼き豆腐ちくわ,あごのつみれ汁,なし」でした。鳥取県の郷土料理です。「どんどろけめし」とは,豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みご飯のこと。「焼き豆腐ちくわ」は,江戸時代に鳥取県の殿様が,節約のために「魚の代わりに豆腐を食べるように」と言ったことから,作られるようになったものだそうです。豆腐で作ったちくわです。

日本語ではピザ。英語では〜

画像1 画像1
 楽しそうに単語の発音練習をしている声が聞こえてきました。教室を覗いてみると,ピザやハンバーガーなど,日本語と英語では発音の仕方が微妙に違うことを学んでいました。

輝きが増してきました!(5年生・フラッグ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目,運動場。5年生が表現「輝け!77のRS」の練習を行っていました。一つ一つの動きが揃ってきました。曲をよく聞き,隊形変換も上手にできるようになってきました。当日が楽しみです。がんばれ77のRS!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 入学説明会
一日入学
2/9 第15回委員会
2/10 授業参観
あいさつさわやかDAY
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441