最新更新日:2024/06/11
本日:count up209
昨日:177
総数:589715
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

お話ハートクラブ,読み聞かせ

画像1 画像1
 11月12日(水)
今日は,お話ハートクラブの皆さんの読み聞かせの日です。業前を利用したこの取組も,今回で2学期3回目となります。どの学級でも,真剣に話に耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。今月末の読書週間には,青空タイムを利用して,3日連続で読み聞かせをしていただきます。お話ハートクラブの皆さん,これからもよろしくお願いします。

77のRS 学習発表会前もいろいろがんばっています

 家庭科では,フルーツカットと皮むきに挑戦しました。初めて包丁をもつ子に,普段から家庭で取り組んでいる子が教えるというようなほほえましい姿が見られました。
 2枚目の写真は,門弟山小学校名物「秋の落ち葉」を片付ける様子です。朝,進んで教師の手伝いをする5年生。さすが高学年です。
 3枚目は,算数のノートです。自分の考えや友達の考えを丁寧にまとめています。忙しい毎日ですが,学習には熱心に取り組んでいる様子が表れており,感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青い鳥 12回目☆

 今日は,昨日の劇の様子をビデオでみました。実際に自分の演技を見て,「せりふが速すぎる」「登場するのが遅かった」など自分自身で反省点を見つけることができました。今日,気付いた反省点を明日の練習で直していけるともっとよくなりますね!
 休み時間には,衣装の最終チェックをしている役がありました。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

earthの旅立ちまであと78日☆★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,6年1組では,一版多色刷り版画を刷りました。徐々に色がついていく様子に児童たちは驚きの声をあげていました。休み時間には,委員会の活動をしたり,学習発表会の練習をしたりするなど,さまざまなことをして過ごしていました。

朝の声かけ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,朝の声かけ週間です。地域の方,保護者の方にご協力いただき,子どもたちの登校を見守っていただいています。11日の今日は,全市一斉の「あいさつの日」です。本校では,地域の方をはじめ,中学生にもお手伝いいただき,登校する子どもたちにあいさつの呼びかけをしました。
 門弟山の子どもたちの元気な声が響く,すてきな朝となりました。

earthの旅立ちまであと79日☆★☆パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の時間には,卒業アルバムの写真撮影もありました。みんな笑顔だったね。仕上がりが楽しみです。同じ時間に,議会でも,6年生が活躍していました。

earthの旅立ちまであと79日☆★☆パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,いろいろなことがありました。まず,6−1の音楽では鍵盤ハーモニカとリコーダーで「スワンダフル」の合奏をしました。リズムにのって演奏しています。次に,給食時には,5年生の配膳の手伝いを進んで行いました。(なぜ,5年生の分までやっているかというと,以前から5年生が,6年生が学習発表会の練習で給食の配膳が遅れているときにさりげなく手伝ってくれていたんです。ありがとう!5年生!!)

青い鳥 11回目☆

 今日は,校長先生たちに学習発表会の練習の様子を見ていただきました。「みんなでつくり上げているのが伝わる」「合唱がすばらしい」とほめていただきました。課題は「せりふを言うのがややはやいこと」「役に個性をつけること」であると助言をいただきました。明日からの練習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて総合練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の土曜日は,学習発表会です。今日は,1・4・5・6年生が総合練習に取り組みました。大道具・小道具もしっかり準備し,衣装も身につけ,本番さながらの練習です。子どもたちはやや緊張しながらも,最初から最後までしっかりやり通すことができました。さらに,よい発表ができるよう,土曜日を目指して,仕上げていきます。写真は,1年生と5年生の練習の様子です。

今週の朝礼(11/10)

画像1 画像1
 11月10日(月)
今日の朝礼では,尾書研書写コンクール入賞者の表彰を行いました。校長先生からは,トイレの使い方と,掃除の仕方についての話を聞きました。6年生の人たちが,ボランティアで,落ち葉はきを毎日行っています。みんなで,きれいな学校づくりをめざしていきましょう。

earthの旅立ちまであと80日☆★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から卒業までのカウントダウンが始まりました。今日から,カウントダウンとともに,“earth”たちの日常生活をお伝えします。
 真ん中の写真は,休み時間の様子です。1組,2組一緒になって遊んでいます。仲良しです。下の写真は,理科の様子です。みんな真剣に話を聞いています。

青い鳥 10回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,入場から劇を通しました。劇団員の方からのアドバイスを生かして,演じました。前より,動きが自然になりました。
 6時間目には,片山先生から歌の指導を受けました。「ここまで仕上げてきてびっくり。泣きそうです。」と言っていただけました。本番での歌声を楽しみにしていてください。

総合練習に取り組んでいます

画像1 画像1
 4時間目,学習発表会に向けての3年生の練習風景です。各場面ごとの練習を経て,最後まで通して演じることができるようになりました。これからは,当日を目指して,仕上げに取り組んでいきます。

暖かい一日となりそうです

画像1 画像1
 11月7日(金)
今日もおだやかな一日となりました。朝の休憩時間の様子です。係の仕事や当番活動に取り組んでいる子,読書を楽しんでいる子,友達と楽しそうに話している子など,子どもたちの様々な姿が見られました。おやおや,ペアルックかな?

77のRS 今週のがんばりを紹介します

 初めての調理実習に挑戦です。めあては,「おいしく日本茶をいれよう」です。温度や手順に気を配りながら,丁寧に取り組みました。煎茶と玄米茶を飲み比べ,「味が違うね」「玄米茶は90度だから,熱くて飲めないなあ」など,意見を交換しながら,日本茶を楽しみました。
 学習発表会の練習も,照明や音響をまじえた,本格的なものになってきました。今年からは照明も大道具も自分たちで行います。演技だけではなく,裏方も頑張る姿は頼もしく,さすが高学年だなあと感心します。演技も合唱も,真剣そのもの。一生懸命に取り組む姿は,素敵です。
 最後の写真は,学習発表会の準備です。真面目で働き者の77のRS。自分のできることを探して,一人一人が頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

earthの日常☆★☆

 朝の歌で「地球星歌」を6年生全員で合唱しています。すてきな歌声が響いています。 2組は,3時間目に養護の水谷先生から「生活習慣病の予防」についての授業を受けました。普段口にしているものに意外と塩分や脂質が入っていることに気付き,食生活を見直すきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の打ち合わせをしました!

画像1 画像1
学習発表会の日が近づいてきました。係になっている5年生・6年生の児童の打ち合わせがありました。児童は,担当の教師の話をしっかりと聞いて,自分の役割や動きの確認などをしました。一生懸命に取り組む姿が,頼もしく感じられました。係児童の皆さん,当日,よろしくお願いします。

会場づくりが進みました!

画像1 画像1
 5年生が,学習発表会の会場づくりをしました。さすがに高学年。てきぱきと仕事をこなしていきます。みるみるうちに,会場が出来上がりました。5年生の皆さん,お疲れ様でした。

ぽかぽか陽気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおだやかな一日となりました。昼の休憩時間には,子どもたちが一斉に運動場へと飛び出してきました。サッカーやバスケットボール,ころがしドッジなどを楽しんでいる姿が見られました。中には,「かげおくり」をしている3人グループも。
 やり方は簡単です。自分の影をじっと10秒間見つめる。そして,目を空に上げると…。不思議です。自分の影が,白く青空に映りました。(太陽を見ないように気をつけてね!)

4時間目の授業です

画像1 画像1
11月6日(木)の4時間目の授業です。5年生が,学習発表会に向けての練習を頑張っていました,その他の学年・学級は,それぞれ教科の学習に一生懸命取り組んでいました。今日は暖かい日で,運動場では,2年生が体育の授業でのびのびと活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 クラブ
3/4 6年生を送る会
3/5 通学班集会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441