最新更新日:2024/06/04
本日:count up86
昨日:133
総数:588388
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

おはようございます!

画像1 画像1
 10月29日(水)
 今日は,1・2・4・6年生が校外学習へ出かけます。運動場では,出発の遅い学年の児童が,いつもと同じように元気に遊んでいました。1年生が,サッカーや縄跳びに挑戦していてびっくりです!

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(火),3年生が校外学習に行きました。なかなか乗る機会のない路線バスに乗って,午前中は,市役所等の市内施設を巡りました。それから,昼食を138タワーパークでとり,午後は乳製品を作っている工場へ見学へ行きました。子どもたちは,工場では商品製造過程を見て,驚きの声をあげていました。
 どの場面でも真剣に学びながらも,楽しい一日を過ごしていました。

ラーメン職人さん2日目

画像1 画像1
 今日は6年1組がラーメン職人さんと交流しました。仕事についての話を聞いた後、チャーハンづくりの様子を見せていただきました。さすがプロ。フライパンさばきを見て「おおっ。」という声が上がりました。その後、自分たちでとんこつラーメンをつくりました。ゆで時間を考えながら、めんのかたさを調節しました。とてもおいしくいただきました。

毎朝,がんばっています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の北風で,多くの葉が落ちていました。6年生はいつも落ち葉はきをしていますが,いつも以上にがんばっています。写真の中にある緑色の箱・5箱がいっぱいになるくらいがんばりました。

イチョウも色づき始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 イチョウの葉の色も黄色へと変わってきました。秋の深まりを感じます。

行ってきま〜す!

画像1 画像1
 10月28日(火)
今日は,3年生が校外学習に出かけました。これまで社会で学んできた江南市の施設について確認をしたり,乳製品が工場でどのように作られているかなど調べてきます。昼食は,138タワーパークでとります。子どもたちが,どんな発見をしてくるのか楽しみです。

ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
 学習発表会の内容に合わせて,新美南吉によって書かれた作品を紹介していただきました。作品によく登場する動物のことや,物語のモデルになった場所があることなどを聞き,南吉作品についての理解を深めました。

校外学習〜トヨタスタジアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 なんと,名古屋グランパスエイトの選手のユニフォームを着ることができました。

校外学習〜トヨタ会館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ会館ではグループに分かれて見学をしました。エコカーや,車のリサイクルなど車に関するたくさんのものが展示されていました。
 また,子どもたちは自分で塗装する車の色を決めて,シミュレーションできる機械や,トランペットを演奏するロボット,暗闇の中でどんな色が見にくいかなど安全に関わることなどに興味をもっていました。

校外学習〜トヨタスタジアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタスタジアムの普段見ることができないところを見ることができました。選手や監督が実際に使っている部屋を見たり,控え室の席に座ったりすることができました。
 さらに選手が精神を統一させることなどに使う部屋にも案内していただき,ボールを蹴ることもできました。

未来の自分をえがこう講演会

 江南市のラーメン店のご主人を招いて,職業についてのご講演をいただきました。つらいことは「年中無休なので休みがないこと」で,喜びは「お客さんが“おいしい”と言って笑顔で食べてくれること」だそうです。
 実際に,チャーハンやラーメンを作る姿を見せていただき,児童はラーメンを作る体験もさせていただきました。自分で作ったラーメンは,とてもおいしく児童もみんな笑顔でした。そして,この笑顔こそがご主人の喜びなんだと気付くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日お知らせした,学級委員や代議員が集まって計画を立てていたことが,ついに分かりました。計画していたことは「卒業までのカウントダウンカレンダーを作ること」だったようです。残りの日をカウントダウンすることで一日一日を大切に過ごそうという思いを深くもつために計画したそうです。今日は,あと何日のカレンダーを書くのか学年でくじ引きをしました。さて,ラスト1日を書くのは誰になったでしょう?楽しみです。

青い鳥 6回目☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,場面転換を中心に練習しました。ひな壇を出し,どこに座り,どのタイミングで舞台に上がるかを確かめました。今日,全部通すことができました。次は,細かい演技指導をしていきます。

昼の休憩時間です

画像1 画像1
 外では,元気にサッカーやドッジボール,おにごっこ,鉄棒,滑り台等で楽しく遊んでいる子どもたちの姿が見られました。一方,教室では,学習発表会の練習やお絵かきをしている姿が見られました。。

「 それいけ〜! やれいけ〜!」

画像1 画像1
 1時間目・2年生
音楽室から何やら元気な歌声が聞こえてきました。「それ行け〜! やれ行け〜 バイキンキン〜」 … 学習発表会に向けての練習でした。力のこもった歌声に,当日が大変楽しみになりました。 

いってきま〜す!

画像1 画像1
 10月27日(月)
 5年生が,校外学習で自動車工場の見学へ出かけました! 学習で学んだことを,実際に自分の目や耳で確かめてきます。何が発見できたか,今後の授業での発表が楽しみです。

江南市消防観閲式

画像1 画像1
 10月26日(日)
 門弟山小学校グランドで,江南市消防観閲式が開催されました。消防団員による 部隊訓練、階梯訓練など,消防団の日頃の訓練等の成果が披露されました。

教育講演会

10月24日(金)の午後,5年生と6年生の児童,そして,保護者参加のもと,教育講演会を開催しました。心のアドバイザーの西村則子先生をお招きして,「子どもの心に寄り添って〜さまざまなカウンセリングの事例を通して〜」と題して,ご講演いただきました。将来に向けて,今,大切にしたいことなどについて,児童は,最後までメモをとりながら真剣に話を聴くことができていました。
画像1 画像1

道徳の授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(金)の4時間目に,全学級が,道徳の授業を行いました。読み物資料を通して,登場人物の気持ちを考えたり,自分を振り返ったりしました。子どもたちは,進んで意見を発表したり,友達の意見を真剣に聞いたりして,熱心に学習していました。多くの保護者の方々にご参観いただき,ありがとうございました。

77のRS 自分で考えて行動しています

 1枚目の写真は,教育講演会での一コマです。5年生,6年生,保護者の方々の前で,堂々と質問しています。誰かが質問しなければいけない雰囲気の中,自主的に挙手をする姿勢と,リーダーとしての責任感がすばらしいです。他の子も,90分という長い時間を,落ち着いて話を聞くことができており,成長を感じました。
 2枚目の写真は,給食の準備中の写真です。当番ではない児童が学習室に集まり,自主的に学習発表会の練習をしています。互いに見合って,助言もしていました。
 3枚目の写真は,休み時間です。来週の校外学習のバスレクを計画しています。自分たちで考え,行動する習慣が付いてきたように感じます。頼もしさを感じつつも,勝手な行動にならないように見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 通学班集会
3/9 第17回委員会
3/10 あいさつの日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441