地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

参観ありがとうございました!みんな、頑張っています!      【部活動参観】

画像1 画像1
 いかがだったでしょうか?

 保護者の皆さんにとっては、ふだん、なかなか見ることのできない部活動参観だったと思います。

 この機会を通して、ぜひ、ご家庭でお子様の部活動について、「みんな、頑張っているね」と話してあげてください。こどもたちも、きっと笑顔で言葉を返すと思います。

 中学生にとって、部活動は、大きな存在です。充実した三年間の部活動にさせたいです。

 「子どもの頑張っている部活動の姿を見られて、うれしかったです」と言った声をたくさん聴きました。

 参観ありがとうございました!

部活動懇談会にたくさんの保護者の方がご出席いただきました!ありがとうございました!【部活動懇談会】

画像1 画像1
 午後3時から、部活動懇談会が行われています。

 各部の懇談会場では、顧問より、今年度の予定、活動内容、部活動に必要な器具等、多方面にわたって、細かな説明をさせていただきました。

 また、保護者の方からは、貴重なご意見をいただきました。

 顧問と保護者の方の協力体制があってはじめて、子供たちの部活動の環境が整っていくと思います。

 
 練習試合等の引率では、ご協力いただくこともあると思います。なにとぞ、よろしくお願いします。

本日の給食の主役は、「ハヤシライス」です!  【6月2日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ハヤシライス」「かぼちゃサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」「牛乳」「冷凍みかん」です。

 冷凍みかんは、秋から冬にかけてとれたみかんを翌年の夏まで冷凍したものです。小田原駅で販売されたのが最初で、今は給食の定番デザートになっています。


教育実習生の研究授業の様子です!  【保健体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 終始笑顔で、明るく授業を進めていました。

 今日の授業を通して、自分たちの朝食を振り返り、よりよい朝食づくりについて、深く考えることができたと思います。

 初めての研究授業で緊張したと思います。

 また、昨夜はきっと、遅くまで教材研究をして、準備を進めていたと思います。

 伊藤先生、今日は、しっかりと休んでくださいね。
 

 

ちょっと手を休めて夜空を眺めてみませんか・・・・  【火星最接近】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご存知の方も多いと思いますが、5月31日は火星が地球に最接近したそうです。といっても、最接近時の火星と地球の間の距離は7,528万キロメートルです。途方もない距離です。

 火星は地球のひとつ外側にある惑星で、約780日(約2年2カ月)の周期で地球への接近を繰り返しています。色が赤くみえるのは、表面にさびた鉄が目立つからだそうです。錆びているのか・・・意外でした。
 
 火星の接近というと最接近の日ばかりが話題になりますが、最接近前後の数週間は、地球と火星の距離はあまり変わりません。地球との最接近を迎えるころは火星が大きく見えるため、観察の好機となります。

 天気のいいここ数日。ちょっと手を休めて、夜空を眺めて見ましょう。自分の悩みがとっても小さく思えてきますよ。

 

おはようございます!【6月2日(木)】本日は部活動参観・部活動懇談会があります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!ヒンヤリとした朝を迎えました。空気も乾いて、空には雲一つありません。現在の気温もいつもの朝より低めです。これは梅雨前線が日本の南に下がり、北からの乾いた空気が入ってきているからです。日中も日差しは強いですが、湿度は低く、日かげはとても涼しいです。上手に日かげを使って、休みながら過ごしください。
 来週は火曜日から自然教室が始まります。そろそろ週間天気予報が気になるところです。

 アジサイの花が色づいてきました。梅雨の時期に似合うアジサイです。この花を見ているとなんとなく心が落ち着いてきます。うっすらとした色遣いが心を和ませてくれるのでしょう。本校の廊下、手洗い場、トイレにもそっと一輪の花がさしてあります。心遣いありがとうございます。感謝!感謝です。

 今日は部活動参観・部活動懇談会があります。お忙しいとは思いますが、どうぞ、学校まで足をお運びください。部活動について、顧問よりいろいろなお話をさせていただきます。

 では、今日も元気に、気をつけていってらっしゃい 

 

応援練習にも熱が入ってきました!  【応援団有志】

画像1 画像1
 昼放課の体育館です。応援団の皆さんが熱心に練習しています。

 ステージに立った団長の細かな指導に合わせ、団員一人一人が声をあげて練習しています。

 あと少し、頑張っていきましょう。

本日の給食の主役は、「マーボー豆腐」です! 【6月1日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ねぎまんじゅう(中2コ)」「マーボー豆腐」「牛乳」「きゅうりの醤油あえ」です。

 中国の四川料理は、香辛料を利かせた辛い料理として知られています。高温多湿の地域で考えられた発汗を促す料理が多く、マーボー豆腐もその一つです。


今月のカレンダーをつくりました! 【みすまる】

画像1 画像1
 「できたよ!」とても上手にできあがりました。色使いもばっちりです。

 黒板に書かれた行事名を一つ一つカレンダーの中に書き込みました。
 

さわやかな風がふいています!今日も一日が始まります! 【登校】

画像1 画像1
 多くの生徒は、朝練習のために、すでに登校を終えていました。

 風がとてもさわやかで、気持ちのよい6月最初の朝となりました。

昨日の自然教室「火の舞」 点火練習をご覧ください! 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の練習風景です。生徒のみなさんの気持ちが一つになって、トワリングの動きが統一され、ファイヤーダンスがとてもきれいでした。

 ここまで、よくがんばったと思います。本番もよろしくお願いします。

おはようございます!【6月1日(水)】今日から6月です。自然教室まであと・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今日から6月に入りました。衣替えです。しかし、すでに多くの人は、この暑さもあって、すでに夏服になっています。季節が早まっていることが、ここからもよく分かります。

 今日の天気は、昨日とほぼ同じです。北日本には寒気が入り、大気が大変不安定になっています。札幌の最高気温は15度で、4月下旬の気温です。一方、東海地方は広く晴れ、最高気温も27度となります。引き続き、熱中症には注意していきたいと思います。

 昨日は、2年生のトワリング隊が実際に火をつけて練習をおこないました。火を付けることで一気に緊張感が増し、本番さながらとなりました。いよいよ、今月7日から始まる自然教室。とても楽しみですね。

 では、暑さに負けず、今日も元気にいってらっしゃい!

火の舞 リハーサルスタートしました! 【2年生】

画像1 画像1
 6時30分、リハーサルがはじまりました!

トーチトワリング練習!  今夜 ファイヤーダンス 火の舞に向けて!

画像1 画像1
 2年生のトワリング隊は、いよいよ今夜の火の舞に向けて、昼放課に最終練習をおこないました。

 実際に火をつけると一気に緊張感が増します。音も大きくなります。

 さて、どのようになるか、昨年末から続けてきた練習の成果を見せてください。

 今夜が楽しみです。がんばれ!2年生 トワリング隊

本日5月31日(火)、自然教室ファイヤーダンスのリハーサルを行います。  【2年生】

画像1 画像1
 本日、自然教室ファイヤーダンスのリハ−サルを行います。
 
□ 時刻
  18:00〜19:00

※ 写真は昨年度の様子です。
  
   

本日の給食は、「静岡県の料理」です!  【5月31日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鰹の黒潮ソースかけ」「桜えびのあえもの」「牛乳」「くず汁」です。

 今日は、静岡県の料理です。静岡県のみで漁が行われている桜えびを小松菜と和えました。また、漁獲量が全国1位のかつおを揚げて黒潮ソースで和えました。


第1回学校評議員会を開催しました。

画像1 画像1
 本日、第1回学校評議員会を開催しました。

 5名の評議員さんの皆様には、大変お忙しい中で、ご来校いただき大変ありがとうございました。

 さっそく、授業を参観していただき、落ち着いて、学習に取り組む生徒の姿に感心をしてみえました。

 本校の教育活動全般、地域や家庭との連携等について、開かれた学校づくりをめざして、積極的にご意見をいただきました。ありがとうございました!

<意見>
 ・教員の多忙化がニュースでよく報道されている。部活動等での外部コーチの実施状況を教えてほしい。
 ・荒れた授業もなく、どの生徒も落ち着いて取り組んでいる。
 ・コミュニティースクールのついて具体的な動きはあるのか?
 
<回答>
 ・現在、吹奏楽、女子バレー、書道、パソコン部で外部コーチを依頼している。
 ・北中生は基礎学力は身に付いている。次は、発表力や思考力を高めたい。
 ・今年度北中地区も準備段階に入っている。当面は、3〜4年継続して受けてくださる方を探したい。合わせて、11月の学校保健安全委員会では、東日本大震災で被災された語り部をお招きして、生徒、保護者、地域で話を聴く場をもつ予定である。
   

自転車通学者のみなさん、毎日、安全運転でお願いします。

画像1 画像1
 本校は、校区が広く、自転車通学者は大変多いです。

 明日からは、江南警察署から委嘱を受けた200日間 自転車無事故無違反ラリーにも参加します。

 これまで以上に安全第一でお願いします。

明日から「江南警察署200日間自転車無事故無違反ラリー」がスタートします!

画像1 画像1
 上記のように明日6月1日から200日間、自転車無事故無違反ラリーがスタートします。

 この間は、江南警察管内では、いつも以上に自転車に対する交通安全ルール遵守が強化され、中学生の自転車無事故・無違反を願って、運動が進められます。

 本校もラリー参加校として、江南警察署より委嘱されました。

 自転車を利用する際には、交通ルールを守り、十分に安全に心がけてください。

おはようございます!【5月31日(火)】北中生の学習態度に改めて感心しました。今後も、基礎学力を身に付け、さらに発表力を高めてください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今日は、北日本では大気が不安定なため、落雷など急な天候の変化があるようです。一方、東海地方は、昨日と打って変わり、気温がグングンと上昇します。最高気温は29度と予報されています。湿度も高い状態ですので、熱中症には十分に気をつけなければなりません。こまめな水分補給をお願いします。また、日陰で休むことも大切です。

 さて、昨日は「学校訪問」ということで、教育事務所や教育委員会よりたくさんの参観者を迎えました。私も、案内役として全学級の授業を回らせてもらいましたが、生徒の皆さんが落ち着いて授業に取り組み、前向きに取り組んでいる姿を見て、改めて安心しました。参観者の方も、北中生の学習態度に感心をしてみえました。さらにいえば、発表の仕方に話型を取り入れ、語尾まではっきりと自信をもって発言できるとさらに良いとのことでした。
 いずれにしても、学習の基礎は十分に整っているので次へのステップに挑戦してほしいと話されました。早朝より、終日の指導、ありがとうございました。「北中学びのスタイル」をさらに前進させたいと思います。

 今日は暑くなります。お茶の準備を確実にお願いします。では、今日も気をつけていってらっしゃい!

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 1年歯科健診 13:00 部活懇談会 15:00
6/3 (7)生徒議会
6/6 朝会(陸上選手励会) 2年生午前中授業
6/7 自然教室
6/8 自然教室
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348