最新更新日:2024/05/29
本日:count up25
昨日:257
総数:587366
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

☆前期認証式を行いました!☆(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(月)に前期委員長,代議員,学級委員の認証式を行いました。代表としてそれぞれの場で活躍する児童たちが,堂々とした姿で臨みました!

「Ya」る気いっぱい4年生 本日の挑戦

 1枚目 理科の授業 気温を計ることに挑戦です。1時間おきに,同じ場所で,同じように計ります。正しく温度計を用いて計測することができました。結果から,どんなことに気付き,どんなことを学ぶでしょう。楽しみです。
 2枚目 認証式がありました。。4年生からは,学級委員と代議員が認証状をいただきました。大きな声で返事をすることに挑戦です。個人差はありましたが,みんな堂々とがんばりました。それぞれの役割を,確実に果たしてほしいと思います。
 3枚目 代議員が,はじめての議会に挑戦です。6年生5年生に囲まれて,緊張した面持ち。堂々と質問をしたり答えたりする6年生に圧倒されてはいましたが,まだまだ4年生。今日は見習いの気持ちです。次はきっと,積極的に参加できるでしょう。今から練習すれば,きっと素晴らしい高学年になるでしょうね。本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

るんるん♪どうぞ よろしく♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(月)
 今日は,明日の授業参観の時の授業で使う名刺づくりを行いました。一枚一枚頑張って作っていました。明日は,上手に交換できるかな?

【Smile】みかんの木(総合)

画像1 画像1
今日の総合的な学習の時間は,学年合同で行いました。自分たちが一年間、観察したり世話をしたりする木を決め、木の名前を考えました。さっそくグループの木のまわりの雑草を抜きはじめる出す子もいました。みかんの成長を通して、自分の成長を感じられるようになってほしいと思います。

合奏クラブ 藤まつり演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(土)合奏クラブは、藤まつり演奏会に参加しました。
 昨年度の卒業生も応援に駆けつけてくれ、一緒に「ルパン三世のテーマ」と「花は咲く」の2曲を演奏しました。大勢のお客さんの前での演奏で児童も少し緊張していましたが、精一杯の演奏をすることができました。今後は次の演奏会に向け、さらに練習していきたいと思います。

☆布袋フィールドワークを行いました!☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)に6年生は布袋フィールドワークに出かけました。修学旅行の京都班別行動の練習として,グループで協力することや時間を守ることを目標に取り組みました。どのグループも達成感を味わい,課題を自覚することができた充実した一日になりました!

ユニバーサルデザインを探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)3、4時間目に総合的な学習として近くのショッピングセンターへ校外学習に行きました。店舗内にあるユニバーサルデザインを探し、誰のためにどういった工夫がされているのかを考えました。社会福祉協議会の伊藤さん、鈴木さんも一緒に行って,見付けるヒントを教えてくださいました。

「Ya」る気いっぱい4年生 春の校外学習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(金)
 4年生は江南市防災センターで、防災安全課の見学をし,外にいるときに災害がおきたらどうすればよいかというお話を聞きました。自分たちの通学路のどんなところが危険な場所になるのか自分たちで探し、これからの社会科の授業でまとめていく予定です。
 お弁当は2つの公園に分かれて食べました。友だちと食べるおいしいお弁当で笑顔が溢れていました。学級の枠を越えてみんなでどろけいやおにごっこをし、とても楽しそうに仲よく遊ぶ姿が見られました。元気いっぱいの4年生でした。

【Smile】春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の校外学習に行ってきました。学校からフラワーパーク江南へ行き、音楽寺に寄って帰ってきました。
 フラワーパーク江南までの道では、江南市の様子を知ることができました。フラワーパーク江南では季節の植物の観察をしました。おやつやお弁当タイムでは楽しく過ごしていました。
 音楽寺では、円空仏の話を集中して聞くことができました。質問もたくさんしていました。
 子どもたちの笑顔が輝いていました!

2年生春の校外学習-笑顔のピース-

 2年生は1年生と一緒に春の校外学習に出かけました。朝から子どもたちのワクワクが伝わってきました。天気にも恵まれ、子どもたちの笑顔も一層輝いていました。
 はじめに曼陀羅寺公園に着くと、藤のよい香りと紫一面に染まった天井に興味津々。その後は江南団地のグラウンドでグループごとに考えた遊びをし、1年生との仲を深めていました。待ちにまったお弁当の時間では、自然林の木々に囲まれながら楽しいひとときをすごしました。
 2年生に進級してはじめての校外学習は、お兄さん、お姉さんとして一人一人が成長した姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

るんるん♪おいしい おいしい お弁当☆(1年生)

4月22日(金)
 曼陀羅寺の後は,江南団地の中にある自然林とグラウンドに行きました。グラウンドでは,グループのみんなで,「大縄」や「おにごっご」「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。
 その後は,待ちに待ったお弁当タイムです。みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。この校外学習を通して,1年生と2年生の仲も深まったように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

るんるん♪藤の花きれいだな☆(1年生)

4月22日(金)
 天気も回復したので,今日は校外学習で曼陀羅寺公園と江南団地自然林に1・2年生で行ってきました。
 はじめに寄った曼陀羅寺公園では,きれいな藤の花が咲いていました。子どもたちも藤棚を見ながら感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバル・メシタキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(木)3、4時間目にサバイバル・メシタキ(サバメシ)を行いました。
 空き缶と牛乳パックを使った簡易炊飯です。犬山原始人クラブの高林先生に教えていただき、活動しました。
 はじめは火を怖がっていた児童もいましたが、「自分のご飯は自分で炊く」という目標をもち、責任をもって行いました。活動の際には、火を強くするにはどうすればよいのか自ら体験して考えながら進めました。
うまく炊けなかった児童もいましたが、火を使う難しさを知り、今日学んだことを野外学習に生かしたいという思いをもつことができました。

るんるん♪本の世界へようこそ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(木)
 今日は,図書館司書の先生に図書館での過ごし方や本の貸し借りの仕方を教えてもらい,一人一冊本を借りました。これからたくさん本を借りて,豊かな心を育てていってほしいと思います。
 明日は,いよいよ小学校に入って初めての校外学習です。いい天気になりますように。
 下校時刻が14時となっていますので,お間違いのないようにお願いいたします。

学校で食べたお弁当(1年生)

画像1 画像1
今日は遠足の予定でしたが、雨のため、明日に延期となりました。お昼は,お弁当を学校でいただきました。おうちの方の手作りのお弁当は,格別においしく,みんなで楽しくいただきました。保護者の皆様,お忙しい中,お弁当作りをありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

☆音楽の授業がんばっています☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も授業がスタートしています。今日は1組2組も音楽の授業があり,「つばさをください」の2部合唱の練習が始まりました。パートに分かれて,美しい歌声が響くようにがんばっています!

るんるん♪今日も勉強がんばるぞ!(1年生)

4月20日(水)
 1年生は,今日も勉強がんばっています。みんな一生懸命取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

「Ya」る気いっぱい4年生 きれいな歌声を出すことにチャレンジ

画像1 画像1
 4月20日(水)
今日は1時間目に学年で、片山先生の授業がありました。4年生になってから初めての合同音楽で、みんなやる気十分でした。そして今日は、4年生らしく、きれいな歌声で歌うことにチャレンジしました。基本的な発声方法を学び、それを生かして今までとは違う歌声で「さくら」を歌うことができました。これからもたくさん練習して、どんどん上達していきたいと思います。

5年生”給食風景”(4月20日)

画像1 画像1
本日の給食は,「めばるのしおやき,こくうあえ,もずくいりさわにわん,みしょうかん,ごはん,ぎゅうにゅう」です。「こくう」とは、穀雨(こくう)です。穀物をうるおす春の雨のことで、菜種梅雨とも呼ばれます。春雨で雨,卵で菜の花をイメージした穀雨和えが出ました【4月献立表より】。5年生の給食時の様子です。準備中は全員マスク着用で衛生面に十分気を配っていました。

5年生 総合学習

 4月19日(火)2、3時間目に,総合的な学習で,社会福祉協議会の方からお話を伺いました。福祉とは何か、ユニバーサルデザインとは何かを教えてもらった後、実際にユニバーサルデザインが用いられている商品を体験しました。
 今回学んだことをもとにして、今週金曜日に店舗の施設内にあるユニバーサルデザインを探しに行きたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 プール開放
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441