地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

開催式並びに表彰式 【江南市民まつり】

画像1 画像1
 雨も止み、予定通り、江南市民まつりは開催できました。良かったです。

 開催式に先立ち、江南市長さんや県会議員さんのテープカットが正面入り口でありました。

 続いて、ステージでは9時より開催式・表彰式と行われました。

 珠算競技大会の表彰式では、なんと、本校の倉知さんが高学年の部で最優秀賞を授与されました。おめでとうございます。

 明日は、いよいよ本校吹奏楽部の演奏です。とても、楽しみにしています。 

市民まつりが始まりました

 

画像1 画像1

花火清掃ボランティアへの参加申込、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(土)19:00より、すいとぴあ江南および周辺河川敷にて江南市民花火大会が開催されます。写真は昨年度のものです。

 江南青年会議所が花火清掃ボランティアを募集し、たくさんの北中生の皆さんが参加申込をしてくれました。

 とても、うれしいことです。

 昨年度188名、そして、今年も187名の人が参加申込をしてくれました。
 
 「自分たちの町は、自分たちできれいにしていこう」と考える北中生のボランティア精神は立派です。

 生徒の皆さん、協力ありがとうございました。

□ 実施に関する注意です。詳しくは、後日、連絡します。
 ・9日(日)当日は、朝6時50分集合 7時開始です。

 ・すいとぴあ江南の芝生広場に集まってください。

 ・服装は、体操服、ジャージ、部活動の服装もOKです。

 ・持ち物は、軍手、タオル、雨天時はカッパもいります。

 ・現地へは自転車OKです。集合した人から、先生のチェックを受けてスタートです。

 

おはようございます!【10月1日(土)】今日から10月。江南市民まつりが始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!雨降りの朝となりました。秋雨前線が再び北上し、列島に停滞しています。秋空とは遠い どんよりとした雲がひろがっています。
 
 今日から江南市民まつりがあるだけに、とても心配です。6時のNHKの降水確率は50%でしたので、予定通り、ステージでの演奏はあると思いますが、楽器が雨に濡れないような配慮も必要です。実施の有無は、事務局よりの連絡があると思います。本校の吹奏楽部の演奏は、明日ですので、本日は影響はありません。

 台風18号は、すでに南の太平洋上、フィリピンの東に位置しています。この後、時速20kmで接近してきます。今のところ、来週火曜日から水曜日にかけて最も接近すると予報されています。要警戒です。
 特に、水曜日には、中間テストも予定されていますので、場合によっては、急な対応が迫られるかもしれません。その際には、安全を最優先して、1日延期しますので、ご理解ご協力をお願いします。来週月曜日には、プリント・ホームページ等で詳しくご連絡します。

 今日から10月が始まります。一日も早く、この時期に似つかわしい天高く馬肥ゆる秋空を見たいものですね。
 では、今日も一日、みなさんにとって、良い日となりますように。

昨日に続き、今日も陸上記録会練習指導に行きました。 【小中連携】

画像1 画像1
 小学校での陸上運動記録会は、来週火曜日に予定されています。

 本日の午後も本校体育科教員が草井小学校を訪れ、指導をさせていただきました。

 今後も、小中連携を大切にしたいと思います。

今週から始まった合唱練習!1年生も頑張っています! 【1年生】

画像1 画像1
 ST後は、どのクラスも合唱練習に熱中しています。

 とてもすばらしいことです。

 驚いたのは、はじめて取り組んでいる1年生です。

 すでに、自分たちで練習を進めています。

 きっと、音楽の授業で、練習の形が作られていたのでしょう。

 目指すは、11月11日です。

応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日に尾北支所駅伝大会が行われる予定です。選手激励会に向けて、1年生の有志生徒13名が、熱心に応援練習を行っています。指先まで力を入れて、キレのよい応援ができるよう、がんばっていました。

古知野高校の体育祭に行ってきました!

 午前中、名古屋市の愛教大附属名古屋中学校へ出張に出かけていました。

 そのため、午後一番で地元 古知野高校の体育祭にお邪魔しました。ちょうど、綱引きの種目が始まりました。

 なんと、先生チーム対生徒チームです。

 どちらも、いい勝負で、ほとんど互角でしたが、最後の一瞬で生徒チームの勝利となりました。

 やはり、現役には勝てないようです。

 とても、のんびりした、雰囲気のいい体育祭でした。
画像1 画像1

本日の給食の主役は「さんまの塩焼き」です。 【9月30日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「さんまの塩焼き」「ほうれん草のおひたし」「牛乳」「さつま汁」です。

 秋が旬のさんまは、今の時期が脂がのっておいしいです。また、魚や肉は骨の近くにうま味が多いので、今日の骨つきさんまは、さらにおいしいです。


空の色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空の色がとてもきれいです。『コバルトブルー』の空です。
学校の上空を見上げていると、ヘリコプターがぐるぐる旋回をしています。
このヘリコプターは、もしかしたら 江南市民まつり で乗ることができるヘリコプターかもしれません。

 市民まつりのこと調べてみると、『ヘリコプター遊覧飛行 およそ3分間 1人4500円』とありました。

 登校中の生徒にこの話をすると「乗りたいな」「高いな」「1分1500円の意味はある」等、様々な答えが返ってきました。

 江南市を上空から見てみるということは、なんだかワクワクしますね。

交通事故死ゼロを目指す日

画像1 画像1
 今日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。内閣府からのホームページに「国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。」と記されています。

 私は、学校付近の交通量の多い交差点に立ち、生徒の登校の様子を見ていました。すると、横断歩道で地域のボランティアの方が旗を持ち、小中学生が安全に渡れるようなフォローをしてくださっていました。しかも、本日の「ゼロの日」だけではなく、毎日安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。

 交通安全に関する意識を生徒にも職員にも高めていきたいです。

「菊地訓子」さんを迎えて、防災についていっしょに考えましょう! 【学校保健安全委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年9月11日、東日本大震災の発生から5年半を迎えました。

 大震災の教訓を風化させることなく、若い世代に引き継ぎ、今後発生が懸念される南海トラフ地震へ備える必要があります。

 そこで、本校では、大震災の教訓をもう一度振り返り、ひとりひとりによる大地震への備えを推進するため、「〜東日本大震災の教訓から学ぶ防災イベント〜『命をつなげるために 〜東日本大震災から学んだこと〜」を下記のとおり開催します。


□ 日時 11月24日(木)13:45〜15:20

□ 場所 北部中学校体育館

□ 講師 菊地訓子さん

 東日本大震災発生時に被災した宮城県名取市立閖上中学校のPTA会長を務めていた経験から、子どもたちの目線や感覚で、震災当時に子どもたちが直面した現実、震災から立ち上がろうとする姿、友達との助け合い、支え合い等を被災地の災害映像を交えながら伝えます。


 保護者の皆様、地域の皆様も是非、この機会にご参加いただけましたら、幸いです。

 地域の皆様の中で、ご希望がございましたら、是非、学校(校長)までお知らせください。
 そして、この期に、地域の絆や連携をさらに深めていきたいと思います。

江南市民まつりに本校吹奏楽部と古北小金管クラブとのコラボで演奏します! 【お知らせ】

画像1 画像1
 10月1日(土)、2日(日)に江南市民まつりがすいとぴあ江南で行われます。

 今年度より、会場へは無料シャトルバスが用意されました。また、阿波踊りは徳島県から4連が出演されるそうです。さらに、体験ヘリコプター(有料)もあります。

 各地特産品即売会、夜の連凧、ミニSLなどの催事も予定されています。

  また、織物展よりの展示もあります。

 さらには、物品等の即売コーナーなどもたくさん出店されます。

 ぜひ、この機会にお出かけください。

 なお、本校の吹奏楽部と古北小の金管クラブの合同バンドが出演するのは10月2日(日)午前10時25分です。(予定)

 ※ 当日、午前6時のNHK天気予報で降水確率70%の場合は、吹奏楽部等の演奏は中止となります。

ホームページでもお知らせします。

昨日、避難訓練を行いました!

画像1 画像1
 【校長講話】

 本日は、今年2回目の避難訓練でした。

 火災や地震はいつ起こるか 全くわかりません。朝なのか、昼なのが、夜なのか。また、教室で勉強をしているときなの、運動しているときなのか、あるいは、給食の時か、放課のときかはわかりません。

 しかし、いつ起きてもひつとだけは同じです。学校で起きれば、先生の指示をしっかり聞き、ルールを守って避難することです。

 小学校では良く聴きましたね。「おはしも」は当然知っていますね。
 ○ 押さない 
 ○ 走らない
 (ただし、運動場は走っていいですよ)
 ○ しゃべらない
 ○ もどらない

 避難のルールをしっかり守ってください。

 また、火災が発生した場合は、必ず煙がともないます。ハンカチで鼻や口を押さえ、姿勢を低くして避難しなければならないことも承知しておいてください。

 さて、2011年3月11日、東日本大震災が発生してから、5年半が過ぎました。中3の人は小3、中1の人は小1でしたので、記憶も定かではないかもしれません。
 そこで、さ来月11月24日に東日本大震災で被災された、当時、宮城県の中学校のPTA会長だった菊地訓子さんを招いて防災について勉強をしていきたいと思います。この地方でも、南海トラフ地震は、近い将来、確実に起きると言われています。
 万一の場合は、中学生であるみなさんにもできることがたくさんあるはずです。地域の方とつながって、地域の一員となる人材になれるように、日頃から、ボランティア活動に参加し、中学生としてやれることをみつけ、地域を支援していきましょう。
 

おはようございます!【9月30日(金)】久しぶりにさわやかな秋空が戻ってきました。台風18号の動きが気になります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝は晴れています。ひさしぶりに秋空が戻ってきました。気温も20度を下回っていて、なんとなくヒンヤリとします。北海道の旭岳では初冠雪があったそうです。ここ最近の蒸し暑さの中でも、確実に季節は進んでいるのですね。しかし、今夜には、また雨が降ってくると予報されています。いったん下がった秋雨前線が再び、北上しそうです。

 あわせて、台風18号の動きが気になります。太平洋上を北上しながら、その勢力を増してきます。来週火曜日頃が最も心配です。今後も、警戒が必要です。

 さて、明日は、江南市民まつりです。なんとか、雨が降らないことを願っています。市内小中学校の金管バンドクラブや吹奏楽部のみなさんが、これまでにここを目標にして頑張ってきました。なんとか、実施できることを願っています。

 地元ドラゴンズの新監督も森監督となりました。新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。明日からは10月。天気も久しぶりにさわやかです。では、今日も元気に気をつけて、いってらっしゃい!

「火災発生を想定した訓練です」「自分の命は、自分で守る」 【避難訓練】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限には、避難訓練を実施しました。雨天となり、学年での煙体験、消火器訓練、救助袋体験は中止となりました。

 また、急遽、火災発生の場所を変えた想定で実施をしました。このことにより、放送を良く聴いて、最も安全な避難経路を考えることが必要になってきます。

 訓練が始まりました。ハンカチを鼻や口に当て、避難をしている人がしました。とても、すばらしいと思います。姿勢を低くして、煙から離れることが大切です。

 また、どのクラスも火元から離れた安全な避難経路を通って避難をすることができました。

 地震による火災も想定されます。必ず、起きるだろうと言われている南海トラフ地震に備えて、一人一人の心構えを高めていきましょう。

 

本日の給食の主役は「オムレツのきのこデミグラスソース」です。 【9月29日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「クロスロールパン」「オムレツのきのこデミグラスソース」「糸寒天サラダ」「牛乳」「豆乳チャウダー」です。

 きのこといえば、秋の味覚の代表です。うま味成分が多いので、和洋中どんな料理にも合います。また、食物繊維が豊富なので、便秘の解消に効果があります。


音読練習 「姿勢がいいです!」  【2年生英語】

画像1 画像1
 感心しました。2年生の皆さんは、とても良い姿勢で英文の音読練習を進めていました。

 教科書を立てて音読することで、声がしっかりと前に出ます。

 英語はコミュニケーションツールです。声の大きさも大切になってきます。相手に、聞こえる声ではっきりと発音練習ができるといいですね。

 がんばれ!2年生!

ガスバーナーの使い方 実技テスト 【1年生理科】

画像1 画像1
 理科の実験では、ガスバーナーを使った実験がたくさんあります。

 そのため、1年生ではその使い方を確実に覚えて、安全に使えるようにならなくてはいけません。

 そこで、今日は、実技テストがありました。

 順に、一人ずつ、前へ出て、実際にガスバーナーに火をつけます。

 みんな、バッチリできました。
 

「ダンス」 リズムに合わせて、思い切り、体を動かそう! 【2年生体育】

画像1 画像1
 ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」で構成されています。

 イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して、仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視します。

 仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりしながら、楽しさや喜びを味わいます。

 踊っているときの笑顔がとってもいいですよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 代休日
10/25 資源回収(予)
10/26 (7)生徒委員会
10/27 3年実力テスト
10/28 アルミ缶回収 (7)生徒議会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348