地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

サクラ開花予想が発表されました!

画像1 画像1
 日本気象協会のサクラ開花予想によりますと、今年の名古屋市のサクラ開花はほぼ平年並みの3月27頃になる見込です。

 前年の秋から開花日の気温が大きく影響するということで、晩秋から冬に厳しい寒さになった後、春先にかけて気温が高くなるほど開花が速くなると言われています。

 今年は、1月に入り、強い寒気が入り、厳しい冷え込みとなったため、桜の花芽は順調に春の目覚めが進んでいるようです。

 とても楽しみになってきました。

おはようございます!【2月17日(金)】1年生・2年生の合同歌練習が進められています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!天気は下り坂です。まもなく、雨も降り出します。お出かけには傘の準備が必要です。寒冷前線の通過にともなって、南風が強く吹くようになり、その後は気温が低くなります。明日からは、寒さも戻ってきそうですので、夕方からは温かくしてお過ごしください。

 本校インフルエンザは、終息宣言となりました。昨日の罹患者はゼロです。まずは、一安心です。2週間後には卒業式を迎えます。このままの状態でいってほしいと願っています。また、来週は、公立高校の出願もあります。体調も万全にしておきたいです。

 さて、今週から1年生・2年生の合同歌練習が始まっています。2年生のリーダーが1年生の教室を訪れて、合唱指導を進めている姿を見ると、とてもほほえましく、そして、さすが先輩だなぁと感心します。本校のよき伝統です。大切にしたいと思います。

 今日は、久しぶりに雨降りとなります。では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

卒業式に向けて歌の練習! 【1年・2年】

画像1 画像1
 合同練習は2回目です。

 教室・廊下等を使って、練習を進めています。

 卒業式までいよいよ2週間ほどになってきました。

 後輩たちが北中の歌声の伝統を作ります。

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は爪について紹介します。

 自分の爪、気にかけていますか?
 爪は1日に約0.1mm伸びると言われます。
爪の状態を見て、自分の健康状態に気付くことができます。日頃から自分の爪のセルフチェックを習慣として、清潔を保ち、健康的な爪を目指しましょう。


 

インフルエンザ欠席推移【2月16日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は0となりました!

体調を崩している人は早めの休養・治療をおこない、回復を願っています。
寒暖の差が激しいですが、体調を崩さないようお気をつけください。

今日の給食は「石川県の郷土料理」です。【2月16日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「シイラの唐揚げ」「治部煮」「牛乳」「めった汁」です。

 今日は石川県の郷土料理です。治部煮は、金沢市を代表する郷土料理で、小麦粉をまぶした鴨肉や鶏肉を独特の治部だれで煮た料理です。


お気に入りの鏡を作るんだ! 【1年生美術】

画像1 画像1
 まずは、デザインを考えます。

 デザインができたら、カーボーン紙を使って、板に写します。

 写すことができたら、板を彫っていきます。

 完成作品は上の写真のようです。

 出来上がりが今から楽しみです。

空は真っ青、日差し輝く春の日へ・・・・

画像1 画像1
 今日は暖かくなりそうな予感がします。

 春の日差しがまぶしく照り輝いています。

 この後、気温がグングンと上がります。

 あいさつの声もいつも以上に大きくきこえました。

おはようございます!【2月16日(木)】春を感じられる一日になりそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝の気温は0度でした。よく冷えています。しかし、日中は、広く晴れて、気温はグングン上がってきます。東海地方の最高気温は13度とされています。暖かくなりそうです。これは南高北低の気圧配置になり、暖かな空気が流れ込んでくるからです。いよいよ春らしくなってきそうです。しかし、同時に、花粉の季節でもあります。花粉症の方にとっては、つらい時期になりますので、対策を十分にお願いします。

 さて、2月もすでに中旬となりました。本当に毎日が速く過ぎていきます。特に、3年生の皆さんにとっては、もっと速く感じられるのではないでしょうか。そして、あと半月もすれば、卒業です。この学舎から巣立っていきます。毎日、当たり前であった事柄が一つ一つ終わっていきます。給食を食べられるのもあと11回。友との学校生活を大切にして残りの日々を過ごしてください。そして、いつか楽しく語り合える日々がくることを楽しみにしていてください。

 では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

 

朝しょくッキング☆その14

画像1 画像1
“簡単に栄養バランスがよい料理”として、多くの意見が出たのが「サンドイッチ」です。パンに色々な具がはさめるのがよいポイントです。

今回は、包丁も火も使わないで作れる“レタスとハムのサンドイッチ”です。
10分もかからずにできます!
生徒のみなさん、自分で作れます!!

明日の朝ご飯にいかがですか?

今日の給食の主役は「肉じゃが」です。【2月15日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鯖の銀紙焼き」「肉じゃが」「牛乳」「香りたくあんあえ」です。

 「肉じゃが」は、ビーフシチューを知らない料理長がデミグラスソースのかわりに醤油、砂糖を使い、作りあげたのが始まりと言われています。

 「鯖の銀紙焼き」は、子供たちの大好きなメニューです。手の込んだ品を用意していただき、ありがとうございます。



寒さに負けるな!【1年生体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 風は弱くなってきました。

 日差しがあるといいのですが・・・

 1年生の男子の皆さんは、サッカーに取り組んでいます。

 スイセンやスノードロップがとてもきれいに咲いています。

 きっと、春を待っています。

 

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、手洗いについて紹介します。

 手洗いは、水道水で洗うだけでも効果はありますが、石鹸は汚れを落とすだけでなく、ウイルスを殺す、弱める効果もあります。世界では、石鹸の替わりに灰が使われることもあります。
 
 食事前や外出後には丁寧な手洗いをしっかりと行うようにしましょう。

 また、手洗いの後には清潔なタオルやハンカチで水気を拭き取ることを忘れないでください。

インフルエンザ欠席推移【2月15日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は、1名です。インフルエンザ罹患がおさまるよう願います。

 空気の乾燥した寒い日もあり、インフルエンザウイルスはまだ活発な季節です。手洗い・うがい、換気など基本をしっかりと行い、感染予防に心がけましょう。

おはようございます!【2月15日(水)】文科省が次の学習指導要領改定案を示しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝の気温は0度でした。厳しい冷え込みです。しかし、西からの高気圧の移動と共に、日中は晴れて寒さが緩んできます。日本海側の雪も収まります。まずは、ほっとするところです。東海地方の最高気温は11度と久しぶりに10度を超えてきます。春の日差しを感じられる一日となります。春の足音がきこえるといいですね。

 さて、文科省が次の学習指導要領の改定案を示しました。すでに、予想はできていましたが、小学校では英語の教科化が進みました。3・4年生では、「外国語活動」として、週1時間、そして、5・6年生では、「外国語科」として週2時間となります。今後は、それらのコマを一日の中でどの時間にはめ込んでいくかがポイントになります。来年度は、試行の年だと思います。小学校では、いろいろな形を試行して、よりよい形を見つけてほしいと思います。また、特別の教科「道徳」のための準備も進めなければなりません。本校では、来年度、授業名人を招聘して、積極的に職員の研修を深めていきたいと思います。

 寒さも緩んできます。では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本では、蛇口から消毒されたきれいな水が出てきます。
水道水でそのまま、うがいをすればインフルエンザや風邪予防に効果は期待できます。

 うがい薬は殺菌力が、強すぎる場合もあるようです。
また、お茶に含まれているカテキンには抗菌・殺菌作用があるので、お茶でうがいをするとインフルエンザや風邪予防に効果があると言われています。

今日の給食は「バレンタインディ献立」です。【2月14日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「クロスロールパン」「ハートコロッケ」「ビーンズサラダ(ソイドレッシング)」「発酵乳」「コーンクリームスープ」です。

 とうもろこしは、ポルトガル人によって日本に伝えられました。今では北海道から九州まで全国で栽培されていて、地域によっては「とうきび」とも呼ばれています。

 「発酵乳」(飲むヨーグルト)給食にはじめて出ました。驚きました。 

 


インフルエンザ欠席推移【2月14日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は2名です。大きな変化はありませんでしたが、発熱症状のある生徒もいます。

 テスト週間に入りますが、生活リズムを大切に健康には気をつけて過ごしてください。

本日、数学の学習内容をすべて終了しました! 【3年生数学】

画像1 画像1
 3年生の数学は少人数指導を進めています。

 この時間で、教科書の学習内容はすべて終了しました。やったぁ!

 まずは、一安心です。

 明日からは、復習に入ります。入試問題に取り組みます。

 頑張ってください。

互いに考えを述べ合って、深め合おう!【1年生国語】

画像1 画像1
 グループの隊形で学習をしていました。

 互いの感想文を読み合って、自分の考えを述べています。

 発表者の発言に耳をそばだて、よく考えを聴き合っています。

 みんなが前向きに学習しています。

 
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348