地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

給食をおいしくいただいています!【3年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「春」を感じさせるメニューです。

 「わかめごはん」が好評です。

本日の給食の主役は、「春の献立メニュー」です。【5月9日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「わかめごはん」「鰆の塩焼き」「いりどり」「牛乳」「ふだまじる」です。

 「いりどり」とは、油で鶏肉や具材を炒ってから煮て作ります。料理から季節が感じられるように、春の食材であるたけのこやきぬさやを使いました。


授業のワンシーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の授業の一部です。

  2年生の技術、2年生の家庭、1年生のデザインです。

さわやかなあいさつをしてくれました!【1年生】

画像1 画像1
 3人の生徒の皆さんが元気よくあいさつを返してくれました。

 とても気持ちがいいです。

 明日は5月の「あいさつの日」です。各小学校へ本校あいさつ隊がお邪魔をします。

 よろしくお願いします。

おはようございます!【5月9日(火)】1年生のみなさん、いよいよ部活動本格実施です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!西から前線が近づいてきます。そのため、九州ではすでに雨が降っています。東海地方は、午前中は曇り、夕方には雨が降り出します。お帰りの時間に降り出すこともありますので、朝は雨が降っていなくても、傘の用意をお願いします。太平洋側を中心に激しく降る地域もあります。

 さて、昨日は1年生の皆さんの仮入部がスタートしました。いよいよ、部活動も本格的に始まっていきます。朝練習も始まります。はじめは、慣れないで練習もきつく感じますが、それもしだいに慣れてきます。しばらくは、学ぶことがたくさんあると思いますが、土台となる体力作り・基礎作りをめざして取り組んでください。まずは、「小さなことからコツコツと」です。今の練習が生かされていくのは、来年・再来年です。

 では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

What’s this ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 答え:メタぼっくり・・・メタセコイアの種です。

    2年生が自然教室で行った自然園のキャンプ場にたくさんあります。
    ゴールデンウィーク中にもらってきました。

    たまたま、自然園を利用していたモテル3兄弟妹が、
     こころよく手伝ってくれました。ありがとう!
       こんな純真な少年たちがいる日本の未来は明るいです。

        Boys be ambitious like an old man! 

                  by Blue Impulse        

PTA第2回常任委員会の様子  【PTA】

画像1 画像1
第2回PTA常任委員会の協議事項は、以下の通りです。

□ 会長あいさつ
 ・資源回収ではお世話になります。ご協力よろしくお願いします。

□ 校長あいさつ
 ・1年生は本日より仮入部。5/29は校外学習予定
 ・2年生は自然教室へ全員参加。予定どおりの活動実施。
 ・3年生は部活動に頑張っている。5/31より修学旅行予定。 

□ 議題
 ・H29PTA学級委員
   
 ・H29PTA事業計画

 ・通学路点検

 ・4部会の組織と当面の活動内容について

 ・第1回資源回収
   5/20(土) 予備日 5/23(火)

 ・飾り巻き寿司教室
   6/22(木)
 
※ 各部局での打合せ

※ 資源回収について通学班顧問との打合せ

尿検査のお願い

画像1 画像1
 5月9日(火)尿検査提出日です。

 尿検査は、腎臓・尿管・膀胱・尿道・体内の糖の量など、さまざまな体の異常の有無を確認する大切な検査です。回収当日の早朝尿を持って来てください。

 なお、5月10日(水)の予備回収と、検査できない場合には2次検査の5月25日(木)に必ず提出してください。

 ご協力よろしくお願いします。

仮入部  【1年生】

画像1 画像1
 続いて、仮入部の様子です。

 ご覧ください。

今日から仮入部がスタートしました!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から仮入部のスタートです。

 みんな、前向きに取り組んでいます。

 17:30に最終下校となります。

 いつも以上に下校時刻が遅くなりますので、ご承知おきください。

1年生 仮入部が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校生活の大きな活動である部活動。
 その仮入部が本日より始まりました。

 どの部活でも、真剣ないい表情が見られます。

 2・3年生の先輩の温かい指導の姿も輝いていますね。

春野菜のチャウダー おいしくいただいています!【3年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 春野菜入りのチャウダー(アスパラガスやグリンピース、新じゃがいも、新たまねぎ)をおいしくいただきました。

 みんな、笑顔がいいですね。

 明日は、2組へお邪魔します!

 

本日の給食の主役は、「春野菜のチャウダー」です。【5月8日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ツイストロールパン」「ミートボールのケチャップからめ」「グリーンサラダ」「牛乳」「春野菜のチャウダー」です。

 春野菜のチャウダーには、アスパラガスやグリンピース、新じゃがいも、新たまねぎを入れました。春野菜は柔らかく、色合いが美しいです。


未来へ向かってジャンプ!

 1年生の保健体育です。立ち幅跳びの計測を、グループで協力して行っています。

 「チームワークは、役割分担。
    役割分担は、チームワーク!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学んだことをよく考え、実行して、はじめて学びとなる」 【朝礼】

画像1 画像1
 【校長講話】

 おはようございます。さわやかな新緑の季節となりました。街角に咲いてるハナミズキやツツジの花々に心をいやされます。とてもいい季節です。

 さて、今日から1年生は仮入部となり、部活動が本格的にスタートしていきます。はじめは、楽しさと合わせて、慣れない大変さもありますが、どうか頑張ってください。

 さて、この言葉の意味が分かりますか?
「学思行相まって良となす(がくしこうあい、まって、りょう、となす)」という言葉です。
 「学んだ事を、よく考え、そして実行して、はじめて学んだと言う。学問をするということは、知識を得るためだけのものではなく、学んだことを生活に生かして、よりよくしていく」という意味の言葉です。江戸時代の愛知県の偉人 細井平洲先生が作られた言葉です。

 学ぶことは大切ですが、それを自分で考えることは、もっと大切。学んで考えても、何もしなければ、学ばなかったことと大差はありません。学んで、よく考えて、それを実行することによって、本当の意味で「学んだ」ことになるのです。

 平洲先生は今の東海市で生まれ、幼いころからいっしょうけんめい勉強して、江戸(今の東京)へ出て塾(じゅく)を開いて学問を教えました。平洲先生から学問を教えてもらった人々(吉田松陰や西郷隆盛)は、その後いろいろな場所で活躍(かつやく)したそうです。

 今週から、いよいよ始まる部活動。自分のものとなるように最後まで「学んで、考えてそして、自分の行いとなるように」とり組んで欲しいと思います。自分のものになるためには努力や我慢も必要ですよ。
 期待しています。


たくさんの表彰がありました! 【表彰伝達】

画像1 画像1
画像2 画像2
【男子バレーボール部】
  尾北支所春季合同練習会 優勝

【男子ソフトテニス部】
  尾北支所春季合同練習会 準優勝

  扶桑町民大会(春季大会)個人の部 第3位
    上野・津田ペア
    有賀・堀田ペア
  
【女子バレーボール部】
  尾北支所春季合同練習会 第3位
  
  豊橋スプリングカップ 第3位

【野球部】
  第52回江南市中学生軟式野球春季リーグ戦
  兼 第61回中日少年野球江南大会
    優勝



  
 

感謝状をいただきました!

画像1 画像1
【生徒会へ】
 愛知県青少年赤十字よりの感謝状
 ・国内災害被災者救援(熊本地震への募金活動へ協力)

【吹奏楽部へ】
 江南藤まつり運営協議会よりの感謝状
 ・藤まつりへの参加協力
 

あいさつ運動が積極的に展開されています!【生徒会】

画像1 画像1
 大型連休明けも終わり、今日から学校モード。

 正門前では、生徒会執行部の皆さんが自主的に「あいさつ運動」を進めています。

 とても嬉しいことです。

 登校する生徒の皆さんも、さわやかな声であいさつを返しています。

 とても気持ちのよい姿です。さあ、今週一週間頑張っていきましょう。

本日より仮入部がスタートします!下校時間が遅くなります。【1年生】

画像1 画像1
 1年生は、本日より仮入部がスタートします。

 下校時間が遅くなりますので、よろしくお願いします。

 

第2回PTA常任委員会を開催します! 【PTA】

画像1 画像1
本日、PTA役員会・常任委員会を開催します。

□ 新旧役員会・4部会部長会
  15:00〜 応接室
  

□ 常任委員会
  15:30〜 図書館

 よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 3年内科健診
5/17 テスト週間・家庭訪問
5/18 耳鼻科健診・家庭訪問
5/19 アルミ缶回収・1年内科健診
5/20 授業公開・資源回収
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348