最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:855
総数:4004768
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

土日の部活動の予定について 【9/2(土)・9/3(日)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 <土・日の部活動>について、お知らせします。 
 詳しくは、各部の通信等でご確認ください。

※ なお、野球部・バスケ部男子の練習は以下の通りです。
 【野球部】
 9/2(土)7:15 宮中へ
 9/3(日)8:30 草井グランド

 【バスケ部男子】
 9/2(土)8:00 学校

おはようございます!【9月2日(土)】1・2年生に夏の練習を乗り切ったたくましさが感じられました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝もヒンヤリとした空気に包まれ、とても気持ちがいいです。夏のむし暑さを感じさせる空気は、すっかり飛んでいってしまったかと思うような涼しさです。空は、雲一つない秋晴れです。日中は、たっぷりとした日差しが注ぎ込み、名古屋の最高気温は33度です。日陰は涼しいですので、ぜひ、上手に使ってください。

 大型で強い台風15号の影響で、小笠原諸島では大荒れの天気が続いています。関東や東北の太平洋側では暴風や高波に警戒が必要です。また、関東から北日本にかけてはこの時季としては気温が低く、10月並みの所もありそうです。

 さて、昨日から2学期がスタートしました。部活動を引退した3年生と比べると1・2年生の表情にたくましさが感じられました。しっかりと日焼けをしているその姿は、その頑張りを示しています。いよいよ、秋の新人戦も近づいてきます。あとしばらく、しっかりと練習をして、夏休みに練習した力をいかんなく発揮して欲しいと思います。楽しみにしています。

 3年生の皆さんは、自分の進路に向けて、頑張ってください。「自分の道を見つける選択」がいよいよ一人一人にやってきます。

 では、今日の一日、皆さんにとって、良い日となりますように。

 

最後の研修会です!【海外派遣研修会】

こうやって、顔をあわせるのも今日が最後です!
今日はレポート提出とお世話になった方へ礼状を書いています!
なんとなく、終わってしまうと寂しいようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備えあれば、憂い無し!

 今日は、防災の日です。9/3の避難所シミュレーションに向けて、非常食作りを試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期からお世話になります。 【スクールサポーター】

画像1 画像1
 愛知教育大学2年の水野弘基です。私は北部中学校出身です。9月からスクールサポーターとして、毎週水曜日に北部中学校に来ます。

 将来は、教師になりたいと思っていますので、この学校でいろいろと学べたら、いいなぁと思います。中学時代の思い出は、いろいろありますが、一番の思い出は合唱コンクールです。クラスが一つになり、賞をとれたことです。

 どうぞよろしくお願いします。

始業式にもソーラン練習

新学期も始まり、心機一転。
体育大会に向けての練習にも熱が入ります。

始業式では「環境が人を変える」という話がありました。
しかし、よい環境をつくるのもまた一人ひとりの取り組む姿勢です。
先輩から後輩へ、学級の仲間同士で、教え合い高め合う姿、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練に参加しました!【防災教育】

画像1 画像1
 本日は、「防災の日」です。この日にあわせて、シェイクアウト訓練に全校で参加しました。方法は次の通りです。

□ 姿勢を低くする。

□ 頭を守る。

□ じっとする。

 誰でがどこでも実施できます。

 ぜひ、チャレンジしたいです。

夏休みに行われた代表生徒の報告より【児童生徒サミット・海外派遣・赤十字リーダートレセン】

画像1 画像1
画像2 画像2
【児童生徒サミット】 
  吉村君 橘君
 地域とのつながりを深める3本柱
 1 にこにこいっぱいうれしいあいさつ
 2 すみずみまで黙掃 笑顔の花を咲かせ
 3 ぽかぽか優しい明るい心

【海外派遣】
  川瀬さん 佐々木君 安保さん
 「ミクロネシアの人々との交流や自然のすばらしさに感動しました。」 
 詳しくは、みすまるの集いで発表します。

【赤十字リーダートレセン】
  豊田君  安江さん 
 JRCの精神「自分から気付く・仲間と考える・実行する」ことの大切さを学びました。

たくさんの表彰伝達がありました。 【表彰伝達】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【バレーボール部女子】
  県大会 ベスト8
  西尾張大会 準優勝

 (新チーム)
  第60回江南市民バレーボール大会 準優勝

【バレーボール部男子】
 (新チーム) 
  第60回江南市民バレーボール大会 優勝

【ソフトテニス部男子】
(新チーム)
  白帝杯 
   加藤・坪内ペア 優勝
 
【将棋クラブ】
  中学生将棋選手権大会 1年生の部 準優勝
   丹羽君

2学期は、授業日数が最も長い学期です!充実させていこう!【校長講話】

画像1 画像1
【講話】 
 おはようございます。長かった夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
 ここに、こうしてみなさんが元気な姿で集まることができたこと、とても嬉しいことです。

さて、この夏休みにはたくさんのボランティア活動がありました。ユースアクションには82名の人が参加しました。国際交流フェスティバルには64名です。また、古北小学校の水泳指導や水やりにも参加してくれた人もいます。たくさんの人がボランティアに積極的に参加する姿勢がとてもすばらしいです。このあと、9月3日には、避難所シミュレーションや9月24日には草井小学校区コミュニティ・スポーツ祭のボランティアもあります。
 ぜひ、地域の中で、人のために働くことのすばらしさを感じ取ってほしいと思います。

 ところで、この数字はなんだか分かりますか?「77」そうです。2学期の授業日数です。
1学期は、71日(2年生70日)3学期は52日(3年生は40日しかありません)
 この一番長い2学期に、たくさんの行事があります。9月30日には体育大会。10月7日は管内駅伝大会、11月10日・12日はみすまるの集いです。皆さんの活躍する場がたくさんあります。おおいに、学年、学級の絆を深めてください。

 3年生の皆さんは、この夏の大会で、めざましい成果をあげてくれました。野球部、バレーボール部女子の県大会出場は見事なものです。是非、この気持ちを学習に切りかえ、次は自分の夢の実現に向けて、努力してほしいと思います。「自らの道は、自らで責任をもって作るのです。」

 また、2年生の皆さんは、この夏から部活動を引き継いでいます。新チームづくりは決して短時間でできるものではありません。課題を見つけながらも、足らない点を少しずつ仲間と共に改善し、着実に力をつけていってください。また、10月17日〜3日間、職場体験学習があります。あなたたち中堅学年が活躍する場がたくさんあります。是非、3年生に負けない質の高い集団になるようになることを期待しています。

 1年生の皆さん、体も心も中学生として、成長し、集団としての力も育ってきました。何より、学年全体で欠席者が少ないことがすばらしいことです。2年生を支える学年として、さらに学年の絆を深めてくれることを願っています。

 さあ、そこで、一日も早く気持ちを切り替えていきましょう。
 (垂れ幕「体内時計を整えよう」)
「体内時計を整えよう」です。そのためには、3つ。

1 決まった時間に太陽の光を浴びる。

2 昼間は外へ出る機会を増やす。

3 1日3回の食事を規則正しくとる。

 大切なのは生活リズムです。

 最後に2学期より新しくスクールサポーターの先生がみえます。水野先生です。本校の卒業生です。よろしくお願いします。

 では、充実した2学期にしていきましょう。

おはようございます!【9月1日(金)】今日から2学期のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝は、さわやかな朝を迎えました。湿度も低く、カラッとしています。あわせて、風もあり、涼しい朝となりました。日中の最高気温は33度と、ほぼ昨日と変わりありません。日陰は涼しいので、上手に活用してください。

 台風15号は、現在、小笠原諸島の父島付近にあります。このあと、ゆっくりと北北東に向かっていきます。そして、土曜日には一気にスピードをあげて、列島の東側を通過していくと予報されています。大型の台風だけに上陸しないで通過していくことにホッとします。

 さて、サッカーワールドカップアジア予選で、日本がオーストラリアを2−0で下し、6回目のワールドカップ出場を決めました。おめでとうございます。今回は、若手が大活躍をしました。新しい力が育ってきて、とても嬉しいですね。

 今日から2学期です。そして、明日、明後日は、お休みです。まず、今日一日を学校モードにしていきましょう。そうすれば、リズムはおのずと作られます。
 
 では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 あいさつの日
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348