地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今週の笑顔 3組(3年生)

画像1 画像1
3年3組の素敵な笑顔です。
   【協力ありがとうございます】

次は、どこの学級かな?

今後も北中H/Pにたくさんの笑顔をUPしていきます。

楽しみにしてください。

今週の笑顔 2組(3年生)

画像1 画像1
3年2組の素敵な笑顔です。
   【協力ありがとうございます】

次は、どこの学級かな?

今後も北中H/Pにたくさんの笑顔をUPしていきます。

楽しみにしてください。

伸びる!伸びる!草が・・・ 【外掃除】

画像1 画像1
 梅雨の時期には、草がどんどん伸びます。

 適当な気温と水分が、植物の生長には欠かせません。
 
 外掃除の皆さんが熱心に除草作業に取り組んでいます。

 ありがとう。

本日の給食は、「愛知を食べる献立」です!【6月21日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「愛知のだいこんばごはん」「鮎の塩焼き」「かりもりの和え物」「牛乳」「江南野菜のすまし汁」です。

 かりもりは、メロンの仲間で白うりの一種です。あいちの伝統野菜にも認定されています。緑色の皮は固いですが、果肉は歯触りがよいです。


今日は夏至です・・・・ 6/21(木)

画像1 画像1
 6月21日(木)、今日は「夏至」です。
 一年のうちで、もっとも昼の時間が長くなる日です。

 梅雨の時期と重なりますので、くもりの日が多く、意外と感じにくいかもしれません。

 幸いにも、今日は午後から晴れ間も見えるようです。いつもに比べて、なかなか暗くならないなぁと感じるはずです。

 昔は、夏至の日は田植えの目安とされていました。そのため、夏至の日に食すものは田植えで疲れたからだを癒すものが多いとされています。

 福井県では暑い夏に備えて滋養をつけるために焼きサバを、尾張地方では不老長寿のくだものである無花果に味噌をつけた「無花果の田楽」を食べました。

 奈良県では田植えが無事に終えられたことを田んぼの神様に感謝し、豊作祈願として採れたての小麦を使ったきな粉をまぶしたお餅「半夏生餅」をお供えしたそうです。
 

期末テスト2日目が始まりました!

画像1 画像1
 さあ、テスト2日目です。みんな、集中しています。

 どんな問題が出題されているか、とても気になりますね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト2日目です。

昨日のテストの出来はどうでしたか?

朝からテストに向けて、学習していますね。

今日も3教科、頑張ってください。

6/21(木)  期末テスト第2日目の日課

画像1 画像1
 <期末テスト2日目>

□ 日課
  ST   8:35〜
  第1限  8:50〜 9:40
  第2限  9:55〜10:45
  第3限 11:00〜11:30

  給食  11:35〜12:20
  清掃  12:20〜12:35
  ST  12:40〜12:50

  下校  13:20 

21日(木) PTA行事について【お知らせ】

画像1 画像1
21日のPTA行事は下記のようになります。

□ アイシングクッキーづくり(調理室)
    13:30〜15:00

□ 学校保健安全委員会(図書館)
    14:00〜15:15

□ 常任委員会(図書館)
    15:30〜16:00
   ※ 今回は役員会は行いません。

□ スポーツ交流会 (体育館)
  (ソフトミニバレーボール)
    16:00〜17:00

愛知を食べる学校給食週間【6/21(木)】

画像1 画像1
 第4弾です。

 期待は、あゆの塩焼き?

 一尾まるごとで提供されます。すごい!

おはようございます!【6月21日(木)】今日はPTA行事目白押しです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!昨日は、九州を中心に大雨が降りました。6月半月分の雨量が一日で降った地域もあります。大きな災害となっていないことがなによりです。

 このあと、前線は南へと下がり、天気は北陸方面から回復してきます。晴れ間も見えて日差しも出てきますので、気温が上がってきます。ムシムシとした暑い一日となります。水分補給をこまめにしながら、熱中症防止に努めましょう。

 さて、今日はPTA行事が目白押しです。午後には、たくさんの保護者の皆様に参加していただきます。「アイシングクッキー作り」「学校保健安全委員会」「常任委員会」「スポーツ交流」などです。どうぞ、宜しくお願いします。

 では、期末テスト2日目。今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト、1日目が終わりました。

みんな、素敵な笑顔で下校です。

テストは、バッチリできたかな?

下校後、しっかり家庭学習をしましょう。

学校保健安全委員会を開催します。【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように、学校保健安全委員会を開催します。

 今回は、江南市ソーシャル・スキル・ワーカーの古田先生を招いて、「保護者と学校が手を携えて、子どもを支える体制づくり」というテーマで行います。

 宜しくお願いします。

本日の給食は、「愛知を食べる献立」です!【6月20日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「小松菜まんじゅう(小1コ 中2コ)」「愛知の八宝菜」「牛乳」「海藻サラダ」です。

 小松菜は、江南市で多く作られています。今日の小松菜まんじゅうには、江南市でとれた小松菜を入れました。小松菜の畑を探してみてくださいね。


緊張! (どんな問題がでるのだろう?) 【1年生】

画像1 画像1
 (どんな問題が出るのかな?)

 どの教科でもチャイムが鳴る前は、誰もが緊張しています。

 

大雨に注意!雷に注意! 【登校】

画像1 画像1
 登校途中に激しい雨が降りました。

 靴下も濡れてしまった人がいます。

 このあと、午前中から午後にかけて、しばらく強い雨が降り続くと思われます。

 道路の冠水、用水のオーバーフローなど危険を回避して、命を守る安全第一の行動をとるようにしてください。

朝の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から期末テストが始まります。

登校してからも、しっかり学習していますね。

テスト、頑張ってください。

線状降水帯って何・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 線状降水帯とは同じ場所で積乱雲が次々と発生して帯状に連なる現象です。

 そのため、数時間にわたり同じ場所に停滞し大雨をもたらします。

 帯の幅は20〜50キロメートル、長さは50〜300キロメートルに及びます。

 気象庁気象研究所によりますと、台風による直接的な大雨を除き、日本で起きた集中豪雨事例の約3分の2で、線状降水帯が発生していたとされています。

 昨年の同じ時期、九州北部起きた大洪水も線状降水帯の影響だったと言われています。

 要警戒です。

愛知を食べる学校給食週間【6/20(水)】

画像1 画像1
 第3弾です!

 期待は、あいちの八宝菜かな?

おはようございます!【6月20日(水)】ワールドカップロシア大会 日本チーム勝利おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!朝から激しく雨が降っています。このあと東海地方には午前中にかけて、さらに激しく雨が降ります。冠水した道路やあふれる用水には十分に注意してください。原因は停滞した前線に南から湿った空気が次から次へと流れ込んでいるからです。また、線状降水帯といって、同じ地域に長く雨をもたらす雨雲にも警戒です。ニュースなどを常に聞きながら、情報を集めてください。場合によっては避難所へ向かうことが危険になる場合もあります。一昨日の地震で地盤が緩んでいる大阪北部に大きな災害が起きないことを心から祈っています。

 さて、ワールドカップロシア大会では、日本がコロンビアに2−1で勝利をしました。おめでとうございます。西野ジャパンは若手とベテランをうまく使いながら、積極的に勝負するチームです。チームの総合力が勝利をもたらしました。次は、24日のセネガル戦です。とても楽しみになりました。

 今日から、期末テストのスタートです。終了のチャイムが鳴るまで頑張ってください。では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 アル缶回収 全校練3(5) 準備(6)
9/22 体育大会
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 代休
9/26 チャレンジ弁当1 体育大会予備日 テスト週間
9/27 生徒会役員選挙(5)避難訓練(6)
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348