地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

おはようございます!【12月4日(火)】市内でもインフルエンザによる学級閉鎖が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝は、びっくりするほど暖かい朝となりました。気温は14度です。原因は南からの暖かい空気が列島に横たわる前線に向かって流れ込んでいるからです。そのため、大気は不安定で発雷確率が高まっています。急な天候変化には十分に注意してください。

 沖縄では熱帯夜となるかもしれません。また、宮崎県の最高気温は25度です。驚きます。しかし、これも長くは続きません。週末は、真冬の寒さになるとのことです。寒暖差に注意しなければなりません。

 さて、市内小学校でインフルエンザによる学級閉鎖が発表されました。いよいよ、シーズンがやってきたなあという思いです。今年は、例年以上に気温が高かったり、低かったりしています。体調を崩しやすくなっています。インフルエンザへの対策も十分にしなければいけない時季です。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

インフルエンザ流行 【要警戒】

 本日   江南市内の小学校でインフルエンザA型の流行 が見られました。

  6年生の学級閉鎖 を行うとのことです。

 習い事や兄弟関係など感染の拡がらないよう、十分に警戒して過ごしてください。

 手洗い・うがいを丁寧に行い、部屋の換気や外出時のマスク着用など予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立の主役は「ホットドッグ」です。【12月3日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「サンドイッチロールパン」「フランクフルトのトマトソースがけ」「キャベツのサワーづけ」「牛乳」「カブの豆乳スープ」「ココア牛乳の素」です。

 キャベツは季節によって、味や特徴が異なります。

 今が旬の冬キャベツは、葉の巻きがきつく、平ぺったい形をしており、加熱すると甘くなるという特徴があります。


1年の最後の月 「師走」となります!【朝礼】

画像1 画像1
 【校長講話】

 いよいよ一年の最後の月、12月に入りました。今年も残すところあと4週間。そして、2学期はあと3週間です。

 「師走」の街にはクリスマスツリーやイルミネーションの姿も目立ってきましたね。今週は、雨降りの日が続きますが、週末は真冬の寒さになると予報されています。寒暖差に気をつけ、体調を崩さないように衣服の調整をしながら過ごしてください。

 さて、本校では先週水曜日に鈴木中人さんを招いて、講演会を行いました。改めて、みなさんのいのちは、かけがえのないものであること、そして、家族の方の思いや当たり前の毎日こそ幸せであることを強く感じたことと思います。このことを一人一人の心の中にきちんととどめおいてください。

 本年度、本校はコミュニティー・スクールとしてスタートしています。コミュニティー・スクールとは、「地域と共に歩む学校」です。現在、地域の中から、スクール支援ボランティアとして、7名の方が皆さんの部活動支援(ソフトボール部・野球部)や見守り支援(サテライト教室)をしていただいています。大変ありがたいことです。一方、皆さんも一・二学期の中ではボランティア活動や防災学習に積極的に取り組んでくれました。地域の皆さんが大いに感謝してみえます。ぜひ、これからも、北中生が積極的に地域へ出かけ、地域の人と共にこのふるさとを支えられるように、地域行事に積極的に参加してほしいと思います。

 最後に明日から10日までは人権週間になります。来週13日午後には、江南市人権擁護委員の方がみなさんのために、集会を開いてくださいます。楽しみにしています。誰もが幸せになるための人権とは何か改めて考える機会にしたいと思います。

文化面での表彰もたくさんありました!【表彰伝達】

画像1 画像1
画像2 画像2
□ 第9回江南市立図書館読書感想文コンクール 
 
  優秀賞 小倉君

□ 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール

 <書道の部>

  愛知県審査員特別賞 前田君
  江南市 入選    馬場さん
  江南市 入選    伊藤さん

 <ポスターの部>

  江南市 優秀賞   石原さん
  江南市 入選    堀 君
  江南市 入選    山本さん

市民大会 第3位 おめでとう!【表彰伝達】

画像1 画像1
□ 秋季ソフトテニス江南市民大会 第3位
   赤木・野呂組ペア

冷たい雨の中!あいさつ運動!【生徒会執行部】

画像1 画像1
 冷たい雨の降る中、生徒会執行部の皆さんがあいさつ運動に取り組んでいます。

 とてもすばらしいことです。

 月曜日の朝は、部活動がありませんので全校生徒の皆さんとあいさつができます。

 

 

 

おはようございます!【12月3日(月)】二学期も残り3週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!久しぶりの雨の日になります。現在、雨は降ったり、止んだりしています。今朝の気温はそれほど低くはありませんでした。11度です。平年より高いぐらいです。しかし、日中は雨雲に覆われ、日差しは少なくなります。最高気温は15度ぐらいです。今日は、傘を持って、お出かけください。

 今週は前半は比較的暖かく、そして、後半は真冬の寒さになるようです。寒暖差には注意していきましょう。

 さて、今年もいよいよあと1ヶ月です。2学期については、残り3週間です。あっという間の2018年が終わりそうです。そして、いよいよ平成最後の年がやってきますね。5月1日には新しい年号が生まれます。どんな年号になるのでしょうか?

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

トレーニングマッチ【男子バスケットボール部】

本校の体育館でトレーニングマッチを行いました。参加校は、犬山市立犬山中学校、江南市立布袋中学校(尾北1位、西尾張2位)、岩倉市立南部中学校(尾北3位)、豊明市立豊明中学校、弥富市立弥富中学校(海部3位)、あま市立美和中学校(海部1位)、一宮市立浅井中学校、江南市立北部中学校です。
今日1日で、たくさんの試合経験を積むことができました。新人大会で大敗をきした犬山中学校に、ハーフゲームでリベンジできたことは、確かな自信に繋がりました。しかし、苦手とする身体能力の高いチーム相手には苦戦することが多くありました。今日1日を通して、まだまだ状況判断が甘く、ミスが目立ち、連携がうまくいかないことが多くあります。
うちのチームには、身体能力が高い選手は誰一人としていません。そんな選手やチームに打ち勝つためには、頭を使ったバスケットボールを展開するしか、勝ち目はありません。普段から頭を使う習慣が大事です。

「賢者は、強者に優る」
強者は、弱者を常に支配しているが、賢者は、強者をも支配できる。
賢者になるための条件は、学び続けること。チームとして「賢さ」を求める過程で、選手たちは協調性や主体性を学ぶことができるため、バスケットボールを通して人としても成長できる。

【Step by step】 I can’t see any other way of accomplishing anything.
ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。

「人間的な成長なくして、技術的な進歩なし。」
人間力なくして、仕事はうまく回らない。仕事は、人間力の上に成り立つ。
●「あいさつはしっかりしよう。」
●「ウソをつかないようにしよう。」
●「約束を守ろう。」
●「人の迷惑になることはしない。」
●「困っている人がいたら、助けてあげる。」
すぐに誰だってできる、当たり前のこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定  【12/3(月)〜12/9(日)】

画像1 画像1
【12/3(月)〜12/9(日)】 
 今週の予定をご紹介します。
 詳しくは、各学年の学年通信や部活動からの連絡で確認してください。

□ 3日(月)
   朝会

□ 4日(火)
   人権週間(〜10日)
   議会

□ 5日(水)

□ 6日(木)

□ 7日(金)
   保護者会
   
□ 8日(土)
   
□ 9日(日)
   管内アンサンブル発表会
   くるみのお店 バザーボランティア

冬の花と言えば・・・  【葉ボタン】は いかがですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬花壇や正月飾りに欠かせない植物です。冬の寒さにはえる白や赤の葉はまるでそこに大輪の花が咲いたような美しさです。

 外側の葉はグリーンで大きく、中心の葉は紅色、白、クリーム色、ピンクなどに色づきます。

 漢字を当てると葉牡丹で、立派な葉姿を牡丹の花に見立てたものです。

年末の交通安全県民運動   【12/1(土)〜10(月)】

画像1 画像1
◆ 目的
 
 年末は師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。また、忘年会などで飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故も懸念されます。

 さらに、この時期は1年を通じて日没時刻が最も早くなり、下校や帰宅で交通量の多い時間帯と夕暮れが重なることから、交通事故の増加が心配されます。

◆ 重点目標

○飲酒運転を根絶しよう

○歩行中の子供と高齢者及び高齢ドライバーの交通事故を防止しよう

○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう

○後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう




「ながらスマホ」絶対禁止!【愛知県警】

画像1 画像1
 一昨年10月26日(水)、一宮市の市道交差点で、横断歩道を渡っていた小学校4年生の児童がポケモンGOをしていたドライバーのトラックにはねられ、死亡する事故があったことを覚えてみえるでしょうか?

 とても悲しい事故でした。運転していたドライバーは禁錮3年の実刑判決を言い渡されました。運転者がスマホに目をやった3秒間の中での事故です。

 自動車や自転車を運転しながら、スマートフォン等を操作することは、法令で禁止されています。運転中のスマートフォン等の操作は注意力が散漫になり、大変危険ですので、絶対に行わないでください。

 また、スマートフォンを操作しながら、歩いたり、自動車や自転車を運転することは大変危険です!

 他の歩行者や車両に気が付かないことや、信号などを見落として重大な交通事故につながるおそれがあります。

「食品ロスって何?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1981年から世界共通の日として制定されました。

 世界の一人一人が協力しあい、最も重要な墓本的人権である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。

 この日をきっかけとして、自分自身の生活を見つめ直し、少しでも世界の人々と共に生きる生き方を実践しようとする人が増やされていくことが「世界食料デー」の願いです。

 ここで、「食品ロス」について考えてみたいと思います。

 地球上には世界の人口75億人を、十分賄うだけの食料があります。しかし、9人に1人、8億2100万人が、飢えに苦しんでいます。

 一方、世界では生産された食べ物の3分の1が廃棄されています。
 日本も「食品ロス」大国の一つです。大量生産、大量廃棄の悪循環から抜け出すことが、世界の飢餓をなくすための第一歩です。

おはようございます!【12月2日(日)】愛知駅伝 楽しく見せていただきました。。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝も身震いするような寒さです。気温は6度です。空には雲がうっすらとかかっています。日の出ととともに明るさが増し、とてもきれいにみえます。

 天気は西からゆっくりと下り坂になります。九州から西日本では雨が降り出します。一方、東海から東日本にかけては、雲が増えてきますが、なんとか、今日一日は雨も降らずとどまるようです。名古屋の日中の最高気温は昨日と同じ17度です。どうぞ温かくしてお過ごしください。

 さて、昨日は愛知駅伝がありました。各市町の選手は、小学生から一般成人です。子供から大人まで世代を超えたチームが襷をつないでいくことに大きな意味がありますね。
とても、楽しい時間を過ごさせていただきました。

 12月に入り、お店に入るとクリスマスソングが聞こえてきます。あっという間に冬になってしまった感じです。学校も残り3週間です。一日一日を大切にしたいですね。

 では、今日も良い日となりますように。

 

 

トレーニングマッチ【男子バスケットボール部】

<ようこそ、北部中学校へ>
 12月2日(日)終日、男子バスケットボール部トレーニングマッチの会場になります。

□参加校
○犬山市立犬山中学校
○江南市立布袋中学校(尾北1位、西尾張2位)
○岩倉市立南部中学校(尾北3位)
○豊明市立豊明中学校
○弥富市立弥富中学校(海部3位)
○あま市立美和中学校(海部1位)
○一宮市立浅井中学校
○江南市立北部中学校

□ 駐車場
  外駐車場  【保護者】
  体育館西側 【顧問】
外駐車場が満車の場合は、北門から入っていただき、校内に駐車場してください。

よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部

 犬山中学校と練習試合を行いました。前回の練習試合に引き続き、積極的に次の塁を狙う意識をもってプレーし、得点につなげることができました。これからのトレーニングで脚力を鍛え、春にはもっともっと走れるチームを目指していきましょう。また、秋の練習試合を通して、試合の中で修正が行えないという課題が残りました。日頃から考えて練習に取り組み、打撃フォームや投球フォームのチェックポイントをつくっていきましょう。チェックポイントがあれば、試合中の修正を行いやすくなり、ミスが続かなくなります。自分の課題と向き合い、「見る、聞く、調べる」ということを大切にして、練習に取り組んでいきましょう。
 本日もたくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内練習【男子バスケットボール部】

外周、オールコートのアウトナンバーのトランジションドリル、ルール改正に伴うゼロストップを活用したミートからの1対1、プリンストンオフェンス習得に向けて、裏のスペースをいかしたバックドアプレイ、2対2、スクリーンへの対応、4対4、シャトルランを行いました。走るバスケットボールをするには、体力アップが必須の課題です。
まだまだ、状況判断が甘く、ミスが目立ち、連携がうまくいかないことが多くあります。しかし、成長の過程…明日のトレーニングマッチでは、失敗を恐れず果敢に強豪相手に挑んで欲しいと思います。
うちのチームには、身体能力が高い選手は誰一人としていません。そんな選手やチームに打ち勝つためには、頭を使ったバスケットボールを展開するしか、勝ち目はありません。普段から頭を使う習慣が大事です。

「賢者は、強者に優る」
強者は、弱者を常に支配しているが、賢者は、強者をも支配できる。
賢者になるための条件は、学び続けること。チームとして「賢さ」を求める過程で、選手たちは協調性や主体性を学ぶことができるため、バスケットボールを通して人としても成長できる。

【Step by step】 I can’t see any other way of accomplishing anything.
ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。

「人間的な成長なくして、技術的な進歩なし。」
人間力なくして、仕事はうまく回らない。仕事は、人間力の上に成り立つ。
●「あいさつはしっかりしよう。」
●「ウソをつかないようにしよう。」
●「約束を守ろう。」
●「人の迷惑になることはしない。」
●「困っている人がいたら、助けてあげる。」
すぐに誰だってできる、当たり前のこと。
画像1 画像1

吹奏楽部 部活動

今日の部活動の様子です。

アンサンブルの練習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

土日の部活動の予定  【12/1(土)12/2(日)】

画像1 画像1
 土日の部活動の予定です。

 詳しくは、各部の連絡や通信でご確認ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 123給45 終業式 給食有り
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348