地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

吹奏楽部 学校到着。

只今、解散しました。

トレーニングマッチ【男子バスケットボール部】

先週の土曜日には、長久手市立南中学校主催のトレーニングマッチに参加しました。ダイヤモンドドルフィンズユース、名古屋市立吉根中学校、名古屋市立浄心中学校、春日井市立柏原中学校、一宮市立木曽川中学校、一宮市立奥中学校など愛知県新人大会に出場した強豪校と対戦することができました。どの試合でも接戦に持ち込むことはできましたが、勝負所でのミスが目立ち敗戦することが多かったです。
今日は、小牧市立北里中学校に午後から遠征しました。身体能力の高い岩倉市立南部中学校との試合では、終始DFで高い位置からプレッシャーをかけトランジョンを生む展開を多く作ることができ、優位に立つことができました。苦手としていた相手だけに、この時期に快勝できたことはチームとして大きな財産になりました。ただし、先週の練習試合と同様に相手を突き放す勝負所での展開で、自分たちでいらぬミスをしてしまい良い流れにブレーキをかけてしまうことが多かったです。また、ハーフコートオフェンスがうまく機能しないことがあるので個々のレベルアップ含め練習していきます。
今日も保護者の方々が10人近く会場に駆けつけてくれて応援していただきました。他校の関係者もこの光景にはとても驚いていました。本当にいつもありがとうございます。
2月9日には、今日行われた一宮市市民大会で優勝した一宮市立千秋中学校と練習試合をします。応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 到着時刻

北部中に6時30分頃バスは到着します。

遅い時間になり申し訳ありません。

サッカー部(U15予選リーグ)

本日は古知野中学校において、宮田中学校と第1節を行いました。
結果は、6ー1で勝利することができました。
まだまだ改善点があるので、明日からの練習で取り組んでいきたいと思います。

雨の中、多くの保護者の応援をいただき、とても勇気とパワーをいただきました。

応援ありがとうございました。
画像1 画像1

吹奏楽部 コンテスト終了♪

本日の個人・重奏コンテストの結果です。

金管六重奏 銀賞
木管八重奏 銀賞
アルトサキソフォーン独奏 金賞

会場まで足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました。

これから、バスは5時50分頃に会場を出発します。
結果発表が遅れたため、予定より遅くなり申し訳ありません。

吹奏楽部

中部日本個人・重奏コンテスト
西尾張地区大会

アルトサキソフォーン独奏に出場し、シャンソンとパスピエを演奏しました。
画像1 画像1

吹奏楽部

中部日本個人・重奏コンテスト
愛知県西尾張地区大会

木管八重奏に出場した1年生3人と2年生5人、計8人のメンバーです。

5つのジプシー舞曲第1集より
ヘネラリフェ、サクロ・モンテを演奏しました。
画像1 画像1

吹奏楽部

中部日本個人・重奏コンテスト
愛知県西尾張地区大会

金管六重奏に出場した6名です。

2年生4名、1年生2名のチームです。

テルプシコーレ舞曲集を演奏しました。
画像1 画像1

吹奏楽部

本日、中部日本個人・重奏コンテスト西尾張地区大会が名古屋文理大学文化フォーラムで開催されます。

北部中は金管六重奏、木管八重奏、アルトサックス独奏に出場します。

先程北部中を出発しました。
画像1 画像1

2月の恒例行事   【節分とは・・・・】

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の節分は2月3日です。2021年は2月2日です。

 節分という言葉は「季節を分ける」という意味が含まれています。言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。

 ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。では、どうして2月3日なのでしょうか?また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?

 季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
 その春の始まりが立春です。立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。

 一年の最初、お正月に送る年賀状にも「新春」とか「迎春」と書きますよね。一年のうち、もっとも大事なのが「春」だというのは分かったと思います。その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。

 豆まきは節分に行われるイベントといって良いでしょう。

冬の花と言えば・・・・ 【プリムラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 鉢植えといえばプリムラと言うほどよく知られた植物です。

 サクラソウ属の植物で、約600種類も生息していると言われています。

 カラーも紫、ピンク、白、ブルーと豊富なため、観賞価値の高い花です。

 全体的な花言葉は「青春の恋」です。赤は「美の秘密」、紫は「信頼」です。

 プリムラはとても種類が多く、その中でもガーデニングによく使われるのがプリムラマラコイデスです。

 花言葉は「素朴」「気取らない愛」です。白やピンクの花が咲く可憐な容姿にぴったりの花言葉です。

おはようございます!【2月3日(日)】今日は節分です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今日は節分です。節分とは季節を分けると書きます。明日の立春を前に訪れます。そして、この節分に合わせたように南からの風も吹き、春先の頃の暖かさになります。九州鹿児島の最高気温は20度を超えます。そして、名古屋の最高気温も12度です。例年より早く春を感じられるのでしょうか?なんとなく、ワクワクします。

 さて、一昨日の入学説明会には、来年度入学する児童のみなさんや保護者の皆さんに参加していただきました。たくさんの説明や発表の中で、本校の様子を理解していただけましたでしょうか? 今後、何かご不明なことがありましたら、遠慮なく、学校までお知らせください。

 では、今日も一日良い日となりますように。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日練習の様子です。

吹奏楽部、PC部、野球部、ソフトボール部、女子ソフトテニス部、男女バスケットボール部が練習をしています。

女子バスケットボール部、練習試合です。
遠方から来ていただき、ありがとうございました。

冬の花と言えば・・・ 【福寿草】

画像1 画像1 画像2 画像2
 福寿草(フクジュソウ)は、野山によくみられる植物ですが、「幸福」と「長寿」を表すめでたい名前から園芸愛好家から人気の高い植物です。

 年末からお正月にかけて、福寿草を植えた寄せ植えが店に出回ります。

 福寿草といえばめでたいイメージが湧く植物です。花言葉は、その名前の通り「幸せを招く」「祝福」「おめでた」です。縁起のよいイメージである一方、ギリシャ神話から由来する「悲しき思い出」という花言葉もあります。

 

土日の部活動の予定 【2/2(土)2/3(日)】

画像1 画像1
  土日の部活動の予定です。

 詳しくは、各部の通信や連絡で確認してください。

おはようございます!【2月2日(土)】森保ジャパン アジア杯準優勝でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!サッカーアジア杯決勝戦では、惜しくもカタールに3―1で敗れました。残念ながら、アジアNo.1にはなれませんでした。しかし、今回の森保ジャパンは大きく成長したと思います。これまでのベテランに代わる若い有望選手が次から次へと現れ、活躍しました。将来の日本代表を支えてくれると思います。次こそ、そんな期待でいっぱいです。3年後のワールドカップの開催国はカタールだそうです。今回の優勝でさらに強い力をつけと感じました。頑張れ!ニッポン

 今朝の名古屋もよく冷え込んでいます。日中は、高気圧に覆われて日差しもあります。最高気温は11度です。

 では、今日も一日良い日となりますように。

 

入学説明会の様子 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生のみなさんに、北中1年生から歌のプレゼントがありました。

 曲名は「tomorrow」です。

 また、学級代表のみなさんがスライドを使いながら、4月からの1年間の生活や行事について、とてもわかりやすく示してくれました。

 全校生徒、職員一同、新入生のみなさんの入学を心から待っています。

入学説明会の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日13:35より入学説明会を開催しました。

 内容は以下の通りです。

□ 校長あいさつ

(児童のみなさんは各教室へ)
□ 授業参観

(保護者のみなさんは説明会)
◆ 学校のきまりについて(生徒指導)

◆ 学校納入金について(事務)

◆ アレルギー対応について(養護教諭)

□ 入学式の案内等(教務主任)

(児童・保護者は体育館で参観)

□ 1年生による学年合唱

□ 1年生の生活について紹介(学級委員)

(保護者・児童で)
□ 部活動見学



本日の献立は「節分献立」です。【2月1日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鰯のかばやき」「水菜のからしあえ」「牛乳」「けんちん汁」「節分豆」です。

 2月3日は節分です。大豆は五穀のひとつで、邪気を払う力『穀霊』が宿っているとされています。

 鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、無病息災を願います。


今日の体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は、ソフトボールの授業です。

周りに気を付けながらバッティング練習を行いました。

仲間への声掛けもしっかりできましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 私学一般
2/6 私学一般
2/7 私学一般 CS5 15:00
2/8 あいさつの日 生委 (7)
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348