最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:843
総数:3999854
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

みすまるのみなさん ありがとう!毎日、楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 みすまる学級のみなさんが校長室を訪れ、花束と色紙を届けてくれました。

 感激で胸がいっぱいです。

 彼らとはいっしょに入学し、いっしょに卒業です。

 いつも明るい彼らに救われました。

 ありがとう!高校へ行っても頑張ってください。

 下の写真は、後輩や先生方からいただいた色紙です。

 

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食の時間です。

生徒会立候補者が挨拶をしていました。

会食のマナーがとても良いですね。

感謝して、いただきましょう。!(^^)!

5限は研究授業です。 【1年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5限に1年生で研究授業を行いました。

  教科は家庭科です。

 衣類についた汚れを手洗い、お湯洗い、石けん洗い、洗剤洗いで実際に落としながら、洗剤の働きについて理解を進めていきます。

 グループ内やグループ間での話し合いを通して、学びあうといった授業スタイルでした。

 生徒のみなさんのリラックスした笑顔がとても良かったです。

 家庭科は生活そのものだと改めて感じました。
 

今日の体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技の練習です。

昨年の記録より伸びたかな?

次回もみんなで声をかけ合い、練習しましょう。

今日の体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技の練習です。

記録はどうでしたか?

長所を伸ばしていこう  【保健室より】

画像1 画像1
 自分のいいところ、相手のいいところを見つけることができますか?

本日の献立の主役は「にしんの土佐煮 」です。 【3月6日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「にしんの土佐煮」「大根と生揚げの煮物」「牛乳」「きゅうりとわかめの甘酢和え」「コーヒー牛乳の素」です。

 にしんは、春になると産卵のために沿岸に集まってくることことから、春を告げる魚ともいわれています。

にしんの卵は数の子といい、おせち料理などに使われます。


電卓を使った授業です! 【1年数学】

画像1 画像1
 今日の数学の授業は電卓を使っています。
 
 とても楽しそうです。

 数学は教科書、ノート、鉛筆だけで授業が進んでいくことが多い中で、今日のように道具が加わるととても楽しくなります。

 電卓を使って、平均値を求めています。

 

教室の窓から外を眺めると・・・

画像1 画像1
 菜の花は今や満開となって咲いています。

 さわやかな黄色が気持ちよく目に入ってきます。

 きっと、この暖かさで次から次へと花を咲かせるでしょう。

 学習を進めていくには、とても、気持ちのよい環境です。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝部活の様子です。

久しぶりの部活動です。

みんな、楽しそうに活動しています。

1・2年生の学校生活が始まります。

進級に向けてがんばりましょう。

啓蟄とは・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日は二十四節気の一つ、「啓蟄」です。

 春の陽気を感じ、地中で冬ごもりしていた虫たちが動き出し、はい出してくる季節のことです。

 では「啓蟄」という漢字はどんな意味を持っているでしょうか?

「啓」は「ひらく」とも読みます。 その読みの通り「開く、開放する」という意味を持っています。

「蟄」の訓読みは「かく(れる)」です。「かくれる」の他に、「ひそむ、とじこもる」という意味があります。

ふたつの漢字を合わせると、隠れたり、閉じこもったりしていたものが開放されるというところでしょうか。

おはようございます!【3月6日(水)】今日は、二十四節気「啓蟄」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!暖かな朝です。気温は9度でした。寒さはまったくありません。まさに、二十四節気「啓蟄」にぴったりの朝です。冬にこもっていた虫たちがはい出そうな暖かさです。

 天気は西から下り坂となります。すでに、九州では雨が降ってところもあります。そして、午後は、四国・西日本も雨となるでしょう。夕方には東海地方も雨が降ると予報されています。帰りの遅い方は、念のために傘の用意をしておくといいですね。

 さて、昨日はたくさんの保護者の皆さん、来賓の皆さんを迎え、卒業生を学び舎から送り出すことができました。とても、うれしいことです。「十五の春は笑顔満開」を願って、三年間、支援をしてきました。まだまだ、十分な指導はできませんでしたが、生徒のみなさん自身の努力に助けられ、ここまで来ることができました。

 さあ、今日からは公立高校の入試(定時制前期)が始まっていきます。そして、明日は一般入試Aグループ学力検査です。志望校合格を目指してあと少し頑張っていきましょう。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

歓送式 「15の春は笑顔満開」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歓送式の様子です。

 ご覧ください。

 笑顔満開です!

卒業生合唱「花笑」  【卒業生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 式が終わり、最後に卒業生全員で「花笑」を合唱しました。

 心のこもった温かい歌、三年間の想いの積もった歌でした。

「別れのことば ・ 仰げば尊し」  【卒業生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生代表として、野呂さんが「別れの言葉」を伝えてくれました。

 これまで支えていただいた多くの方への感謝の言葉、そして、育ててくれた両親への感謝の言葉でした。

 涙をこらえて読み上げる言葉に 心うたれました。
 
 そして、「仰げば尊し」を卒業生全員で歌い上げました。

「送ることば ・ 合唱(道)」 【在校生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 在校生代表として、2年生 青山君が「送ることば」を読み上げました。

 「ロック・ソーラン、合唱コンクールでの先輩たちの姿から、私たちはたくさんのことを教えてもらいました。先輩たちの教えを胸に、北部中学校の伝統を引き継いでいきます。」

 そして、合唱曲「道」を指揮 辻村さん、伴奏 竹内さんで歌いました。

 先輩を想い、先輩に感謝するとてもいい曲でした。

  

 

来賓祝辞・教育委員会告辞 【卒業式】

画像1 画像1
 教育委員会告辞を 教育委員 後藤鎭全様よりいただきました。

 「皆さんがこれから歩む社会は、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、かつてないほどのスピードで変化し、予測が困難な時代を迎えようとしています。そのような社会を生きていくために、『レジリエンス』という力を身に付けてほしいと思います。
 研究者の第一人者によると、レジリエンスとは『逆境から素早く立ち直り、成長する能力』と定義されています。人は誰でも落ち込むことがあるものです。心が折れてしまうこともあるかもしれません。しかし、レジリエンスがある人というのは、むしろその逆境を糧にして大きく飛躍のチャンスに変えていくことができるのです。」

 また、来賓祝辞を江南市長 澤田和延様よりいただきました。

 「アテネオリンピックの女子マラソンに出場し,金メダルを獲得した野口みずきさんの言葉です。『マラソンにおいて,練習で走った距離は裏切らない』

 練習は辛くて苦しいものですが,この苦しい練習の毎日の積み重ねが必ず結果として表してくれるという意味です。新しいことを始めようとすると,必ず乗り越えなければならない壁が立ちはだかります。そんな時は,野口みずきさんの言葉を思い出し,みなさんが培った心の強さと心の温かさで,1つ1つ壁を乗り越えてほしいと思います。」
 
 卒業生に心温まるお話をありがとうございました。

校長式辞 【卒業式】

画像1 画像1
 校歌の一節です。

 「ふるさとの地は ここにのみ 一人一人の花かざし 一つの門に 結ばるる」

 自分たちが育ったこの地域を大切に思い、いつか再び集まれるといいですね。

卒業証書授与 【卒業式】

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人に卒業証書が授与されます。

9:25 卒業生入場 【卒業式】

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、卒業生が入場します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 定時制前
3/7 公立A学検
3/8 公立A面接 あいさつの日
3/9 公立追検査
3/11 生徒会役員選挙(7) 公立B学検
3/12 生委13 (7) 公立B面接
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348