地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

国際交流 #4

部活動はバスケ部に参加しました。
男子、女子バスケットボール部の皆さん仲間に入れてくれてくださりありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流 #3

給食の様子です。
メニューを英語で説明できるようにあらかじめ調べてきてくれた生徒もいました。
画像1 画像1

国際交流 #2

アメリカのキャンプでよく歌われる「Banana song」をダンスしながら全員で歌いました。
歌詞もメロディーも簡単ですぐに覚えることができました!
画像1 画像1

国際交流 #1

3日間北部中に登校する留学生クリスくんとの交流授業です。始めにクリスくんの自己紹介を写真を見ながら聞きました。次に教科書で勉強したばかりの「自己紹介」
を応用して各自があらかじめ作って暗記していた自己紹介をひとりずつ行いました。笑い声があふれ、
和気あいあいと英語が飛びかう素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みすまる学級(国際交流)

みすまる学級の英語に留学生のクリスくんが来てくれました。ALTのジェイソン先生も一緒に動物の絵カードを使ってアクティビティをすることで沢山の動物の名前を英語で言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新チーム始動!!【男子バスケットボール部】

チームミーティングを行い、キャプテン・副キャプテンを決定し、本日より新チーム始動となりました!!
新チーム発足&夏休みに向けたチーム目標は、
【大目標】3対3、4対4ができるようになり、雰囲気がまとまったチームになる。
【中目標】先輩からの伝統を受け継ぎ、チーム全員がレベルアップする。
【小目標】生活の基本がしっかりしていて、活気が溢れ応援されるチームになる。
後輩たちの中には、「先輩たちの借りは、俺たち後輩が絶対に返す!」「先輩たちは西尾張行けなかったけど、自分たちが先輩たちの分まで絶対に行く!」とビッグマウスをたたく者もいました!!
まだまだ技術は未熟でも、この闘争心が頼もしいです!!自分は熱い選手が大好きです!!先輩からのDNAがしっかりと引き継がれていると感じた一幕でした。
※3年生が部室の掃除をしてくれています。
※留学生クリスがバスケをしに遊びにきてくれました。
1、2、3 TEAM!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術 リンク装置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、技術の時間に「動きを伝達する仕組みと特徴」の授業を行っていました。今日は「リンク装置」の学習です。リンク装置とは、金属やプラスチックの棒など数個をピンでとめて一定の運動を行うようにつくられたものです。リンクの長さやピンの種類を変えることによって、回転運動を搖動運動や往復直線運動などに変えたり、その逆の運動にも変換できたりもします。

 ピンの位置や接続の様子によって、複雑な動きが生まれてきます。

ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も授業後にソーラン練習が行われました。昨日よりも踊りが上手になった1年生が多く見られました。

 今は、「基本の動き」をみんなで学んでいます。この後さらに複雑な「アレンジゾーン」が登場します。9月の体育大会までに、しっかりマスターしましょう。

2年生 家庭科 かえし縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、家庭科で裁縫の授業を行っていました。今日は、縫い目の強度を考えて、「かえし縫い」の練習を行っていました。

 縫い方を少し変えるだけで、強度がかなり増しますことがわかります。

1年生 美術 デザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のデザイン画が、そろそろ完成に近づいています。野菜や果物をデザインして、はみ出さないように丁寧に色をつけています。

ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日より上手になったかな?

とてもよい声が出ています。

次回の練習も頑張りましょう。


ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、二日目の練習です。

先輩がやさしく教えてくれますね。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業の様子です。

気温が上がり、蒸し暑くなっていますが、集中して学習していますね。

あと一時間、頑張りましょう。

今日の体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、最後の水泳です。

次回から、選択球技の続きです。

天候が心配かな?

7月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、したびらめのからあげ、きゅうりのうめしそふうみ、なすとトマトのみそしる です。

 したびらめは、靴底に似た姿から岡山県の方言では「げた」と呼ばれています。フランス料理では高級魚として使われ、バター焼きやムニエルにして食べられます。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝部活の様子です。

蒸し暑いですが、しっかり練習しています。

週末の大会も頑張ってください。

蝉の声

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(水)

 おはようございます。久しぶりに太陽がまぶしい朝です。気温がぐんぐん上がっています。今日は、暑い1日になりそうです。昨日までは、あまり気にならなかったのですが、今朝は、運動場から蝉の声が急に聞こえ始めた気がします。

 1学期終了まで今日を含めるとあと3日です。まとめをしっかりしていきましょう。

心一つに  ソーラン練習はじまる その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私は、このソーラン練習が北部中学校で過ごす時間のなかで、とてもワクワクする時間の一つです。それは、3年生が中心となって、3年生の力で計画・運営・指導がされているというところにあります。

 3年生の生徒は、自分が1,2年生の時に、先輩の姿を見て学んでいます。そのため自分が3年生になった時に、「このように後輩を育てたい」というビジョンを持って練習に臨むことができています。この思いは北部中学校の「よき伝統」として脈々とつながっています。3年間かけて熟成されていく「自信」という力にもつながると私は思います。

 「心一つに」みんなで創り上げるすばらしい演技を期待しています。

心一つに  ソーラン練習はじまる その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、初めての練習となります。小学校でソーラン節を踊ってきた生徒もいるようですが、中学校のソーランは、かなり運動量が多い踊りとなります。3年生が、丁寧に指導していました。

心一つに  ソーラン練習はじまる その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より体育大会に向けて、ソーラン練習が始まりました。

 各団に分かれて、練習を行います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/1 出校日
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348