最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:133
総数:588303
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

ハードル走に挑戦

 3年生にとっては、初めてのハードル走です。担任の先生から跳び方のポイントを聞いて、初めてハードルを跳びました。これから何度も練習をして、上達していきます。
画像1 画像1

虫とりをしたよ

 2年生の子どもたちが夢中になって虫とりをしていました。つかまえたバッタをうれしそうに見せてくれました。こういった体験活動が子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1

学校探検をしたよ

 1年生は、2,3時間目に学校探検をしました。門弟山小学校の校舎の中をまわり、特別教室を含めて、ほとんどの教室をみることができました。いろいろな先生からもお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

当番活動とその評価

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが、職員室前のボックスの中にある配付物を毎朝取りにきています。下段の写真は、4年生の黒板です。先生からこうやってほめられるとうれしいですね。

旗あげの仕事

画像1 画像1
 生活委員会の人たちが、毎朝、国旗・市章旗・校旗をあげてくれています。青空のもと、旗が勇ましくたなびいています。

夏空と本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。夏空のもと、今日はだいぶ暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算の導入

 4年生の算数科、わり算の授業の様子です。具体物を使って、みんなでわり算の仕方について考えています。このような具体物があると、計算の仕方が分かりやすいですね。
画像1 画像1

板書の工夫

 5年生の総合的な学習の時間での板書です。医療、介護、社会に分類して、構造的に書いています。このように分けて子どもたちの発言を書いていくことで理解が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除をかんばっています

 5,6組の掃除の様子です。役割分担をして、みんなで協力しながら教室をきれいにしています。
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食
 麦ご飯 牛乳
 カレーライス
 カラフルサラダ
 ゴーヤチップス

※麦ご飯は、米に1割の大麦を入れて炊いています。大麦を入れることによって、植物繊維が多くとれます。よくかむと麦ご飯ならではの甘味を感じることができます。
画像2 画像2

1年体育 表現運動

 1年生の体育では、担任の先生の指示で、いろいろな動物の動きを表現していました。下の写真は、「おこったライオン」を表現している姿です。思い思いの「怒ったライオン」を表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運動

 6年生のボール運動の様子です。現在は、コロナウイルス感染症対策で、身体接触の伴う運動は行っていませんので、2メートル以上離れた状態で、マスクをとって一人でできるボール運動を中心に授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昆虫の学習

 3年生では、理科の学習がスタートします。理科は、科学的な思考力を身につけさせる教科で、昆虫の特徴について、イラストを使ったり、映像を見たりしながら、共通することを学んでいました。
画像1 画像1

虫とりをしたよ

画像1 画像1
 門弟山小は、校地が広く、野原のような場所もたくさんあります。2年生の子どもたちが、野原で楽しそうに虫とりをしていました。つかまえたら、みんなでどんな虫がとれたのか、見合っていました。

始業前の様子

 今朝の始業前の様子です。1,2年生や園芸委員会は水やりをやったり、連絡帳や宿題を出して係がチェックをしたりしています。ソーシャルディスタンスも忘れずにとるようにしています。
画像1 画像1

黒板のメッセージ

 今朝の黒板のメッセージです。先週、指導したことを伝えて、行動の自覚化をを促しています。このような働きかけをしていくことで、子どもたち同士のよりよい人間関係を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。第4週目がスタートしました。一週間、がんばります。
画像1 画像1

今日の夕方は空を見上げよう

 本日、6月21日(日)は、二十四節気の夏至にあたる日です。一年を通して、昼の時間が一番長い日です。この夏至の日に天気がよければ部分日食が見られます。夏至の日に日食が起きるのは、計算上では1648年6月21日以来の372年ぶりです。前回は、3代将軍徳川家光の時代だそうですので、驚きですね。本日は天気がよさそうですので、見られそうです。
 
 この地方は、部分日食は16時8分に始まって、17時10分最大にかけて、18時6分に終わります。最大に欠けた状態では、51.2%も太陽が欠けた状態が見られます。日食グラスなど観察できるものをお持ちの方は、親子で日食観察などもされるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい旅のエチケット

 昨日、6月19日(金)、都道府県境をまたぐ移動自粛が全面解除されました。国土交通省は、新型コロナウイルス感染防止のための注意事項をまとめた「新しい旅のエチケット」を公表しました。
 
 移動自粛は解除されたわけですが、旅先でも新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、新しい生活様式が必要になってきます。

 観光地にお出かけの際も「新しい旅のエチケット」を守り、感染拡大防止のために気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の予定 6月22日(月)〜26日(金)

画像1 画像1
今朝のみかんの実です。実もどんどん大きく育っています。

本校の教育活動をお知らせします。


■22日(月)
 ・視力検査(4年)
 
■23日(火)
 ・視力検査(3年)
 ・スクールカウンセラー来校(10:00〜12:00)

■24日(水)
 ・視力検査(2年)

■25日(木)
 ・視力検査(1年)
 ・委員会(5,6年生)

■26日(金)
 ・視力検査(3・5年生)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441