最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:112
総数:588189
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

6月28日(水)【4年生】社会の授業の様子

4年生 社会「しげん物や そ大ごみは どうしょりされるのだろう」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月28日(水)【3年生】体育の授業の様子

3年生 体育「マット運動」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月28日(水)【3年生】理科の授業の様子

3年生 理科の授業の様子です。育ててきたオクラの鉢の草取りや、土増しをして手入れをしました。
画像1 画像1

6月28日(水)【2年生】国語の授業の様子

2年生 国語「スイミーースイミーはどのように元気をとりもどしたのだろう。本文をもとにかんがえようー」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月28日(水)【1年生】図工の授業の様子

1年生 図工「やぶいた かたちから うまれたよ ーおりがみをみて、かんがえようー 」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月28日(水)【1年生】体育の授業の様子

1年生 体育の授業の様子です。木陰で休憩をとりながら、活動しています。
画像1 画像1

6月27日(火)【2年生】体育の授業の様子

2年生 体育「鉄棒」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月27日(火)【2年生】音楽の授業の様子

2年生 音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。
画像1 画像1

6月27日(火)【1年生】生活科の授業の様子

1年生 生活科「がっこうにいる せんせいをしろう!」の授業の様子です。
画像1 画像1

6/26(月)【6年生】 ういてまて!

画像1 画像1
 今日は消防署の方が、「着衣泳」の講義をしに来てくださいました。もし海などに流されてしまったら、動いたり叫んだりすることなく、「ういてまつ」ことの大切さを教えてくださいました。今年度は実践することができませんでしたが、今日学んだことをプールに入る機会があれば試してみるといいですね。大事な命を守るために、合い言葉の「ういてまて」を、大切な人に伝えて広めていきましょう。

6月26日(月)読書週間スタート

画像1 画像1
 今日から読書週間です。今年も読書ビンゴに取り組んでいます。いろいろな分野の本を楽しんでね。

6月23日(金)【教育相談】教育相談の様子

「教育相談」の様子です。全員の児童と1対1で、対話できるように時間を設定しています。
画像1 画像1

6月23日(金)【6年生】国語の授業の様子

6年生 国語「文の組み立てー語順や主語と述語の関係を考えようー」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月23日(金)【5年生】図工の授業の様子

5年生 図工「本物に近い色を使って色をぬろう」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月23日(金)【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科「いろいろなぬい方をマスターしよう」の授業の様子です。本返し縫いを練習しています。
画像1 画像1

6月23日(金)【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科の授業の様子です。メダカの成長の様子を観察しています。今日は卵の観察3日目の観察をしています。
画像1 画像1

6月23日(金)【4年生】体育の授業の様子

4年生 体育「マット運動」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月23日(金)【4年生】算数の授業の様子

4年生 算数「平行四辺形のとくちょうを知り、かいてみよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月23日(金)【4年生】算数の授業の様子

4年生 算数「方がん紙を使って、垂直や平行な直線をみつけよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

6月23日(金)【3年生】道徳の授業の様子

3年生 道徳「持ってあげる? 食べてあげる?」の授業の様子です。役割演技をしながら考えています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 5限一斉下校
3/7 通学班集会
5限一斉下校
3/8 1〜4年早下校 56年卒業式準備
3/11 5限一斉下校 
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441