最新更新日:2024/05/15
本日:count up19
昨日:192
総数:583289
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

速報 野外学習

 野外学習では、バードコールをつくりました。枝を切るのがなかなか大変でしたが、補助し合いながら、全員頑張ってつくりあげることができました。
 つくった後は、バードコールを鳴らして、鳥のさえずりに耳をすませました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に残るキャンドル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外学習では、雨のためキャンドルで友情の輪を深めました。
火の神様からいただいた火を、キャンドルに点火しました。
キャンドルの優しい灯が、みんなを見守っていました。

アサガオに花が

今朝,登校してアサガオを見ると,そのうちの2本に花が咲いていました。1つがむらさきでもう1つがピンクでした。よく見ると,他の鉢にもいっぱい蕾がついていました。明日には僕のにも,私のにも花が咲くのではないかと,子ども達は朝からその話で盛り上がっていました。また,どんな色の花が咲くのかということも話題に上っていました。子ども達にとって,楽しみな明日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハイビスカス

画像1 画像1
 ハイビスカスが咲いています。
夏の強い日差しに似合う花で、赤い花びらが鮮やかです。正門に置かれた8つのプランターで今年も咲きました。
 ハイビスカスは寒さに弱いので、冬の間は温室の中で過ごします。
今年で、4年目を迎えます。花は、8月いっぱい楽しむことができます。

福祉実践教室がありました

ふれあい学級がありました。ふれあい学級では、福祉実践教室を行いました。福祉実践教室では、視覚障がい者ガイド、老人疑似体験などの体験学習を行いました。
たくさんの講師の皆さんにお越しいただき、貴重な体験をすることができました。
また、親子のふれあいをもつことのできた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つ!のしおりを作ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「何の形にしようかな。」
 「いったんもめんの形にしたいなあ〜。」

 6月15日(日曜日)ふれあい学級がありました。2年生は,お家の方と一緒に,世界に一つだけのしおりを作りをしました。
 動物や乗り物,人気キャラクターの形など好き好きに形を決め,好きな言葉を書いたり,押し花をはったりしました。
出来上がったのはまさに世界に一つのしおり。
出来上がったあとのしおり発表会では,協力してくださったお家の人たちへの感謝の気持ちを発表する子どもたちの姿がありました。

今日作った世界に一つだけのしおりを大切にしようね。そして,好きな本にはさんで楽しく読書しようね。

ふれあいは 「おやこで あそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(日),1年生の親子ふれあい学級では,「おやこで あそぼう」と題し,羽根つき,おはじき,お手玉,ダルマ落とし,けん玉,あやとり,ヨーヨー,ビー玉,コマ回しの9つの遊びから3つを選んで一緒に遊びをしました。当日は日曜日ということでご両親だけでなく,祖父母の方にも参加していただきました。
遊びの中には,ある程度こつが必要で,すぐにはできないものもありましたが,今後子ども達が楽しむためのきっかけになりました。

ふれあい学級・3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(日)にふれあい学級がありました。日曜日ということもありお父さんの姿がたくさん見られました。

 3年生は使用済み封筒を使ったペーパークラフト動物作りに挑戦しました。型紙や封筒を切る時,入り組んだ部分もあり,苦戦していた子どもたちも見られましたが,お父さん・お母さん等保護者の皆様のお力によりスムーズに作成することができました。
 保護者の皆様方の鮮やかな手つきに子どもたちも感激していました。

 また,できあがったかわいい動物たちを見て子どもたちも喜びでいっぱいでした。


ねじ花

画像1 画像1 画像2 画像2
 ねじ花が、ピンクの花をつけ始めまています。茎に、ねじれるように花をつけて咲きます。花そのものは、蘭の花に似ています。
「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに
    乱れむと思ふ 我ならなくに」
  古今集 河原左大臣
 別名、「もじずり」とも言われ、野原でふと、目にとまる可愛らしい花です。
 最近は、市街化が進み、こうした山野草も、見る機会がずいぶん減りました。
 まだまだ、門弟山小学校の校地内では、いろいろな場所で見ることができます。

親子ふれあい学級『原始人体験』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日の親子ふれあい学級で、6年生では『原始人体験』をしました。佐藤先生に縄文時代の人々の使っていた道具や姿、生活のことを教えていただき、その後、グループに分かれて火起こしを行いました。
 お話の中では、縄文時代の人々が実際に使っていた石器や土器を見せていただき、その石器や土器の役割や、その時代の人類がどのような知恵をしぼって狩りを行っていたかなどを教えていただきました。また、今の自分が「縄文人系」か「弥生人系」かを見分ける方法も教えていただき、子どもたちも大変興味深そうに自己判断をしていました。
 火起こしも、実際にやってみるととてもコツのいる作業で、班によってはとても苦戦し、保護者の方の力が大いに助けとなった班もありましたが、ほとんどの班が火をつけることができました。子どもたちは、汗を流しながら満足そうに、ついた火を眺めていました。
 「先生、私、今の時代に生まれてよかった。こんなに大変なんだね。」という声も聞こえてきました。

ふれあい学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(日)、梅雨の晴れ間に恵まれ、ふれあい学級でおもしろ理科実験を行いました。日曜日にもかかわらず、たくさんのお家の方に来ていただきました。成功した実験、失敗した実験もあったと思いますが、お家の方と仲良く協同作業する姿がとても印象的でした。また、普段の学校生活では見せない子どもたちの顔を見ることもできました。「楽しかった!」と口々に言いながら帰っていく子どもたち。お家での話題の一つになれば幸いです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(金)に青空の下、プール開きをしました。
水温は、22℃で少し低めでした。でも、水に入った子どもたちは、大きな歓声をあげていました。8月8日のプール閉鎖まで泳ぐことができます。
 安全に気をつけながら、水に親しみ、少しでも泳力を伸ばすようにしましょう。

6月15日(日) 資源回収にご協力を!

 6月15日(日)はPTA資源回収です。地域の皆様,保護者の皆様には格別お世話になりますが,ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
  
○回収物  新聞紙・雑誌類・ダンボール・古布・牛乳パック・アルミ缶
  ◆回収物は午後1時30分までにお出しください。
  ◆回収物は種類別(新聞紙と雑誌は別)にわけてお出しください。
  ◆回収物は分かりやすい所にお出しください。地域の集荷場所にお持ちいただいても結構です。 

修学旅行2日目(京都観光・体験学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日、いよいよ修学旅行も2日目です。午前は京都の名所見学と、体験学習をしました。
 午前中は、三十三間堂と金閣を見学、それぞれの体験場所へ移動し、その後、清水寺へ、そして昼食場所の順正へ集合するという流れです。
 三十三間堂では千手観音の多さに驚きの声が、金閣では金色に光輝く様子に感動の声が聞かれました。
 体験は、事前の希望により、和菓子づくりと友禅染めに分かれて行いました。
 和菓子づくり体験では、3種類もの本格的な和菓子づくりに挑戦しました。できあがった作品を、まるで宝物のように大事に大事に持って帰る姿が見られました。
 友禅染め体験では、真っ白いハンカチに、型紙を利用して美しい模様を施していきました。できあがった作品を家族にプレゼントする、と嬉しそうに話していた児童もいました。
 お昼を順正で食べ、買い物をして、二年坂(二寧坂)・三年坂(産寧坂)・ねねの道を通り、円山公園を目指しました。
 無事、全ての班が円山公園にたどり着き、楽しかった京都ともお別れです。
バスに乗り込んで、いよいよ学校へ向かいました。疲れているのでは、というこちらの心配をよそに、帰りのバスの中では元気なレクリエーションの声が聞こえていました。

 たくさんの思い出をつくり、たくさんのことを学び、たくさんの発見をした、いい修学旅行にすることができました。この体験で得たものを、これからの生活に生かしていくことができるでしょうか。一人一人振り返り、ぜひ考えてみてほしいと思います。

修学旅行

1日目の活動を終えて1時間遅れでホテルに到着しました。荷物の整理をしたら、すぐに夕食が始まりました。どの子も空腹で、たくさん食べるぞと意気込んでいましたが、それ以上に夕食の品数があり思った以上に食べ切れなかったようです。
 楽しくお風呂にも入り、各部屋ごとに反省会をして10時には消灯をしました。しかし、各部屋ごと楽しい話し声が聞こえ寝静まったのは12時頃でした。けが人も病人もなく無事に1日目が終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アサガオが大きくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の連休後まいたアサガオが大きくなってきました。1年生は,生活科の学習の一環としてアサガオを種まきから種取りまでを行います。種まきから1週間ほどで芽が出,本葉が何枚か出たところで間引き,そして蔓が伸び始めた現在,支柱を立てたところです。今のところ,どの子のアサガオも順調に生育しています。これからも継続的に世話をし,適宜観察記録をしていきます。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日にプール開きを予定しています。
今日は、1時間目から高学年がプールの掃除をしました。
冬の間、プールに水を貯めているのは、プールの保全と防火用水の確保のためです。しかし、春頃から、藻が繁茂し、底のコンクリートはぬるぬるしています。
 それでも、デッキブラシで力を入れてゴシゴシこすると、きれいにとれてきます。

修学旅行(奈良公園フィールドワーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨降りの法隆寺を出て、古都屋にてお昼ご飯を食べました。その後、買い物を済ませ、いよいよ班ごとで、奈良公園のフィールドワークに出かけました。
 さっきまでずいぶん降っていた雨も止み、雲の切れ間からは青空が見えはじめてきました。
 まず驚いたことは、鹿の多さでした。いたるところにいる鹿たちに、どの児童も「こんなにいるんだ!」と大喜び。夢中で鹿にシャッターを切る姿も見られました。

 事前に立てた計画にしたがって、各班で目的地に向かいます。二月堂、三月堂、東大寺、戒壇院、正倉院、興福寺、奈良国立博物館、春日大社等を見学し、南大門に集合しました。
 教科書で見たものを実際に目の当たりにし、「大仏は思ったよりも大きかった。」「戒壇院は、本当に階段だらけだった。」「すごくたくさん仏像があった。」と、初めて見る本物の国宝や文化財に、多くのことを感じたようです。

修学旅行(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた修学旅行の第1日目。
名阪のリフレッシュ工事の為に1時間遅れで法隆寺の見学が始まりました。
 あいにくの雨で、自由に活動することができませんでしたが、五重の塔の大きさや、エンタシス式の柱、「百済観音像」の大きさに感激することが出来ました。
 しかし、限られた短い時間の中で、たくさんの宝物から「玉虫厨子」や「聖徳太子絵」などを探して見学することができなかった班があったことは残念でした。

ヤゴの救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(金)プール掃除で流されてしまう前に, 4年生でプールにいるヤゴを救出しました。天候が心配でしたが、子どもたちの祈りが通じたのか、とても天気のよい中で行うことができました。
 はじめは、汚いプールに「いやだー」とか「こんな中入るの?」と言っていた子も、いざ始まると「おもしろい」とか「もっといっぱい採りたい」などの喜びの声に変わっていました。子どもたちのがんばりのおかげでとてもたくさんのヤゴの命を救うことができました。採ったヤゴは持ち帰ったり、学校の観察池へ放したりしました。無事に成虫になってくれるとうれしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 修了式(6年)給食終了(6年)
3/19 卒業式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441