最新更新日:2024/04/26
本日:count up21
昨日:83
総数:580619
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

第四回卒業生記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 南の緑地帯には、卒業記念の植樹がされています。今回紹介するのは、第四回卒業生(昭和56年度)の記念植樹で、ヒトツバタゴです。五月の連休の頃、雪のように白い花が人目を引きます。別名「なんじゃもんじゃ」と呼ばれています。
 モクセイ科の落葉高木です。桜の木陰となる場所に植えらているので、残念ながら花付きは今ひとつです。高架鉄塔近くに植えられたヒトツバタゴのほうは花を楽しむことができます。
 


合奏クラブが市民まつりで演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 すいとぴあ江南で、市民まつりが行われました。10月4日(土)には、合奏クラブが演奏をしました。部員23人とは思えない迫力のある音で2曲演奏し、頑張りました。朝や昼の放課に一生懸命練習してきた成果を出すことができました、その日の夜の花火は、みんなの健闘をたたえるかのように、美しいものでした。

第三回卒業生記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 昭和55年度の卒業生による記念植樹は、実のなる木のシャシャンボです。
名前が何ともおもしろいです。十分調べていませんが、記念碑には「ワクラ(シャシャンボ)」となっています。
 牧野植物図鑑によると、ササンボとは、「小小ん坊」に由来し、小さな丸い果実のことだそうです。ブルーベリーに似た実が採れるそうです。

赤組優勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、圧倒的に赤が優勢でした。それでも、午後からは、白組が1つ勝つたびに、大きな声援が起こりました。とくに、全員が参加して3点を争う大玉送りは、例年にない盛り上がり方をしました。しかし、白組の善戦もむなしく、もつれた最終戦の3回戦で赤組が勝ち、結局は赤組の圧勝に終わりました。
 今年は、30周年記念運動会と名付けましたが、心に深く残る運動会になったと思います。

手を抜かず 一意専心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日に運動会がありました。5年生は、『2008 MONTEIYAMA 一意専心』と題して、初めての表現運動に挑戦しました。表現運動では、南中ソーランなどに挑戦しました。今まで練習してきたすべてを出そうという意気込みが感じられ、どの子の表情も一生懸命さが表れていました。                       リレー『力の限り』では、文字通りすべての力を出し切って運動場を駆け抜けました。
5年生のすてきな思い出がまたひとつ増えた一日になりました。

運動会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(日)心地よい天気の中運動会が行われました。
 4年生では、リレーと障害物競走に取り組みました。リレーでは、みんなでバトンに思いをのせて、つないでいきました。
 障害物競走では、網、キャタピラ、フラフープ、リム、麻袋、ハードルと6つの障害物に挑戦して頑張っていました。勝っても負けても一生懸命楽しくできました。

心を合わせて,1,2!

画像1 画像1
 「せーの,いち,に,いち,に」
 「もういっかいいくよ!!いち,に,いち,に」 

9月28日の運動会では,かけっこと,むかで競走に取り組みました。

むかで競走では,子どもたちだけでなく,お父さんやお母さんお家の人も大ハッスル!!

大きな掛け声を掛け合いながら,ゴール目指して前に進んでいました。

初めての運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校での運動会。1年生の種目は,「まわってとんで」と「親子玉入れ」の2つ。
「まわってとんで」は,これから体育の時間に学習する内容の先取りで行いました。30mの短距離走路にカラーコーンと段ボール箱を置き,回ったり,跳んだりする運動です。子どもたちは何回か練習する内に,回り方や跳び方のコツを覚えてきました。
「親子玉入れ」は,練習時には子どもたちだけで行ったため,運動会当日の保護者の動きを教え,イメージ作りをしてきました。運動会といえばこれだと,誰もが連想する種目です。よい思い出になっていれば幸いです。

さやえんどうを植えたよ!

画像1 画像1
 「つるがすごくほそいね〜。」

 「やわらかくて,まるいはっぱをしているよ!」

9月のある晴れた日,さやえんどうの苗を植えました。

美味しいさやえんどうがなるようにがんばって世話しようね。

 

第一回卒業生記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 歴代PTA会長さんのご努力により、今秋、開校30周年記念行事を予定することになりました。
 緑地帯を歩いていると、いろいろな記念碑をみつけます。
 正門の東緑地帯に、第一回(昭和53年度)卒業生の記念碑を見つけました。
その碑の裏側には、しい一本、くす一本とありました。くすはとても大きくなり、涼しい木陰を提供してくれています。今や、シンボルツリーといってもよいほどになりました。
 しかし、残念なことに、しいは残っていません。

運動会前日

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の準備を行いました。トラックを描いたり、トラロープを張ったりしました。運動会当日は、子どもたちの安全確保のために、遊具の使用は禁止させていただきます。
 写真は、校内禁煙の立て札です。門弟山小学校は、保健所から受動喫煙防止のため、校内禁煙にしていますので、ご協力をお願いいたします。また、自転車は指定された白線に沿って、きちんと駐輪をお願いいたします。気持ちよい運動会になるようご協力を申し上げます。

ツルレイシ(ゴーヤ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑のカーテンで栽培したツルレイシは、200本以上の実がなりました。
 4年生は理科の授業で、何度も観察に訪れています。写真は、ツルレイシの実が黄色く熟したものです。完熟すると、皮が裂けて、赤いゼリーに包まれた種が現れます。食べるととても甘くて、おいしいです。児童も、食べてみて、びっくりしていました。

第二回卒業生記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 昭和54年度卒業生は78名でした。3本が記念植樹されました。
ニッキ(肉桂)、ユズリハ、シラカシ(白樫)の3本です。
 ニッキは香りとしてお菓子などに使われています。実際の樹木には、ほとんど香りはありません。根の皮に強い香りがあるとのこと。
 シラカシは、樫の仲間で、堅い樹木ですが、最近めっきり減っている広葉樹のひとつです。
 ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することからつけられたとのこと。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされています。卒業記念として、ふさわしいもののひとつですね。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの下、全校練習を行いました。
 開会式や閉会式の流れを練習した後、大玉送りの練習をしました。今年は、審判員が大玉が落下した場所を旗で示すようにしました。それによって、一層公平に大玉送りができるようになりました。
 このゲームは例年続いているものです。簡単なように見えますが、実際は、心を一つに合わせないと、上手に大玉を送ることができません。赤、白、どちらのチームが大玉送りに勝つのでしょうか?

休日の門弟山

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日は秋分の日でお休みでした。からりと晴れ上がった秋空で、とても気持ちのよい日でした。学校のグランドでは、スポーツ少年団の男子が練習試合をしていました。
 空いている半面では、3・4年生がバント練習です。構え方やバントの大切さを、コーチがみっちり指導していました。

応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年は、白が勝った運動会でした。さて、今年はどちらが勝つのでしょうか?楽しみですね。
 楽しみといえば、昼食後に行われる応援合戦です。いつものように、応援団長のもとに、かけ声や手拍子で盛り上げてくれることと思います。それに付け加えて今年は秘密の劇があるそうです。演技するのは、応援団員です。練習では、公開されなかったので、どんなものになるのでしょうか。当日を、わくわくする気持ちで迎えたいと思います。

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は、運動会の練習が花盛りで、どの学年も一生懸命に取り組んでいます。そんななかですが、先生方による熱心な授業研究も行われています。
 今日は、5年生の理科の授業でした。授業では、植物を大きく4つに分けることを考えました。根・茎・葉・花です。そして、その後、花から実や種がどのようにできるのかを調べました。
 実際のアサガオの花を、ちぎったり、切ったりして調べました。そして、購入したばかりの書画カメラと液晶プロジェクターを使って、取り出しためしべをクリヤーに大きく映し出し、子房を確認することができました。

古い道具

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生社会科の授業で、古い道具の使い方を学びました。
地域の方から寄贈された昔の道具が、たくさん保管されています。しばらくぶりに倉庫から出された道具を自由に扱いながら、使い方を調べていました。
 写真は、湯たんぽ・下駄・もっこです。児童は、事前に用意した学習シートに書き込みながら、楽しく学んでいました。

グリーンカーテン(ヘチマ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グリーンカーテンは今でも、葉が覆い繁っています。
そのなかでも、ヘチマは、花をたくさんつけました。実も数は少ないですが、次第に大きくなっています。
 その一本の茎から、ヘチマ水をとりました。綿で口を締めたペットボトルを写真のように用意します。一晩で、1本のペットボトルが満タンになりました。日焼けした肌に、このヘチマ水は優しいそうです。

総合訓練(地震・火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署員の立ち会いの下、大地震・火災から身を守り、建物火災を最小限にとどめる総合訓練を実施しました。
 まず、大地震発生に備えて、机の下にもぐりました。その後、全校避難訓練です。そして、指示を受けた職員が、消防署への通報をする訓練と初期消火訓練を合わせて行いました。
 その後、5年生は消火器を使った消火訓練を行い、4年生と6年生は、煙から身を守る体験を全員がしました。写真右は、煙が充満した教室から逃げ出すための煙体験の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 修了式(6年)給食終了(6年)
3/19 卒業式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441