最新更新日:2024/04/26
本日:count up9
昨日:185
総数:580424
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

アサーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 オバマ大統領の就任式がありました。上手な演説で感心しました。小さい頃からの訓練により鍛えられているのだと思います。
 ふりかえって私たちはどうでしょうか。相手を受け入れようとせず自己主張が強いタイプ、それとも、自分の考えや気持ちを言えないタイプでしょうか。以心伝心と言う言葉がありますが、最近では、言葉でしっかり伝えることが大切であるといわれています。ただし、相手を傷つけないように、また、いやな気持ちにさせないようにすることも大切です。そこで6年生の保健指導では、その技術としてのアサーションについて学びました。
 説明に使ったプリントを写真で掲載しておきました。生活時間がずれる家族が多くなっています。だからこそ親子でも、コミュニケーションは大切ですね。

いいゆだな(あんしん教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「安心してお留守番」ができるように、3年生のあんしん教室を開催しました。学校公開日でしたので、数名の保護者も参観されていました。
 1.いえのカギを見せない!
 2.いえのまわりをよく見る!
 3.ゆうびんポストをチェック!
 4.だれもいなくても「ただいま!」
 5.なかに入ってすぐとじまり!
 児童は、どうしてこのようにすればいいのかとグループごとに考えました。
 この5つのことばの、はじめの文字を並べると「いいゆだな」となります。安心して留守番する方法は、家庭で約束を決めていることもあるとおもいます。この方法は1つの方法ですので、参考にしていただけたらよいですね。

発育測定と保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、一人一人の発育測定をしています。結果は健康手帳に記録し、肥満度のわかる個票をつけて、お知らせをします。さて今回は、発育測定とともに、各学年ごとにあったテーマで保健指導も行っています。養護教諭が自作のフリップを使いながら講話をします。
 学年ごとのテーマは次の通りです。「6才臼歯」(1年生)、「バナナうんち」(2年生)、「脳の話」(3年生)、「心の話」(4年生)、「ストレスとうまくつきあう」(5年生)、「アサーション:気持ちの伝え方」(6年生)
 写真は、4年生の講話の様子です。心の動きを自分でふり返りながら、心を傷つける言い方や心の癒しについて考えました。20日は5年生、21日は6年生を行う予定です。

避難訓練・防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回避難訓練を実施しました。休み時間に不審者が侵入したという想定です。緊急放送にしたがって、まず、教室に避難しました。その後、全員が体育館へ移動しました。
 体育館では、江南警察署員から先生方に、さすまたの使い方を教えていただきました。相手のいやがるところを抑えること、複数で対応すること、また、さすまたがなかったら椅子や机を使うことも出来ることなどを教えていただきました。
 最後に、最近三重県で起こった事例を話していただきました。あってほしくないことですが、いざというときの心構えはもちたいですね。

昔の道具

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の道具には、先人の知恵がつまっているのに、驚かされることがしばしばあります。上の写真の道具は、門弟山小に寄贈されているものです。使用したことも、見たこともないという人が多いと思います。
 一つは、おひつ(ご飯を保存する器)をいれて、ふたをしてつかいます。保温性に優れています。ワラコ・イズミ・イレコなどと呼ばれていたそうです。もう一つは、腰蓑(みの)です。浦島太郎の挿絵に腰につけているのを見たことがありませんか。撥水性があり、防水性に優れています。背・肩・脛などいろいろな箇所につける蓑があります。全部つけるとすごい格好になり、体全体をすっぽり覆うことができます。
 どちらも、稲わらで作られています。稲は米を採るだけではなかったのですね。

雪で遊ぶ子ら

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪を楽しんでいる子どもたちの様子です。
 昨日は、ちょうど青空タイムの時間に雪で遊ぶことが出来ました。降り積もった雪をかき集めて、小さいながらも雪だるまを作っている児童もいました。また、元気な子は、雪玉をつくり、投げ合っていました。
 教室へ戻った児童たちはストーブの周りに集まって、かじかんだ手を温めていました。このような姿は、地球温暖化が進む将来には、見られなくなっているでしょうか。

ザクロとメジロ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の冷え込みが厳しく、脱履場の外にある水道が凍りついていました。朝一番の仕事を、お湯をかけて溶かすことから始めました。
 近くにあるザクロの木に、ジョウビタキ2羽とメジロが数羽の群れをなしてやってきていました。ザクロの枝には、今でもいくつもの実が残っています。メジロは、さかんに鳴き交わしながら、ザクロの実に、頭から突っ込んで、実を啄んでいました。
 ザクロは、種がいっぱいあり、実を食べるには難しいことからも、最近の子どもたちの口に合わないようです。エサが少なくなったこの時期には、小鳥たちの貴重な食べものになっています。

雪の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふりしきる雪の中の登校です。いつもとちがって、うきうきし、何となくうれしそうな表情で登校してきます。まだ、雪合戦ができるほど積もっていませんが、子どもたちは、それを期待しているのかもしれませんね。
 でも、生き物たちにとっては、厳しい冬です。小鳥たちはエサを探すのが大変です。また、自転車で登校する中高生にとっても、とてもたいへんな日になりました。陽光を期待しているのは、私だけではありませんね。

42.195キロメートルに挑戦が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、寒さに負けず、42.195キロメートルに挑戦が始まりました。
 毎週、火曜日と木曜日の朝に行います。まずは、音楽に合わせて準備運動です。そして、3コースに分かれてスタートです。高学年は、あいさつの道を通るコース。低学年は、トラックのコース。中学年は、その真ん中に作られた中間コースとなります。
 自分のペースで走り、丈夫な体を作りましょう。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式で、目標を持つことの大切さについて、校長先生が話されました。「1年の計は元旦にあり」ということが言われています。年の初めは、新たなスタートです。よいスタートをし、大きく成長できることを願っています。
 また6年生の2人が、2学期の反省と3学期の抱負を話してくれました。いよいよ中学に進学する年なので、勉強のおさらいをしっかりしたいという決意を、きっぱり述べました。その話から、きっと下級生の模範となってくれると思いました。

42.195kmに挑戦が始まります。

 今年も全校で42.195Kmに挑戦したいと思います。
 寒い冬場に体力の向上と病気になりにくい体を作るために行います。1月8日(木)〜2月10日(火)の火曜日と木曜日の始業前に低・中・高学年コースに分かれて、全校一斉に5分間走を行います。休み時間には、マラソンコースを開放して常時走れるようにしてあります。児童は走った距離をマラソンカードに記入していき、42.195Kmを目指します。
 無理のないように走っても歩いてもよいですが、外に出て運動をして欲しいと思います。当日、体調が悪い場合は連絡帳等で学校にお知らせください。

鏡餅

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷え込みが厳しいものの、とてもすがすがしく、陽光がまぶしい元旦を迎えました。玄関には、鏡餅をお供えし、お花が生けてあります。
 昨年は、30周年記念行事を行い、節目の年でした。江南市で、最も新しい小学校といわれた門弟山小学校も、樹木に囲まれ歴史と伝統のある学校になりつつあります。どうぞ、本年も昨年同様にご支援、ご鞭撻をお願い申し上げます。
 

糞害は困る!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬場のプールには、防火用水とプールの保全を兼ねて、水を満水にしています。そのためか、昨年はカモが3〜4羽ほど遊び場にしていました。
 今年は、11羽になっていました。さすがに、大量の糞です。このままでは、プール開きの前に行うプール掃除が大変。そこで、一計を案じました。タフロープを、張り巡らしたのです。一巻き500mあるので、二巻きで十分。さて、効果のほどはどうでしょうか?

スズメバチの巣

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウバメガシの幹に、スズメバチの大きな巣があるのを見つけて、びっくりです。冬には、巣の中は空っぽになるはずだと考え、採ることにしました。地上から7mの高さほどにあり、二連ばしごに登って枝ごと切り取りました。
 巣の大きさは、30センチ×20センチほどあり、なかなかのものです。コガタスズメバチの巣です。温帯に住む蜂は、冬には女王蜂以外は、すべて死に絶えるのだそうです。
 スズメバチは日本で最も危険な野生動物だそうで、熊や毒蛇よりもスズメバチによる死亡例の方が遥かに多いと聞きます。夏には、絶対に巣に近づいてはいけませんね。

アオサギ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎屋上に、アオサギがとまりました。翼を広げて飛来する姿は、悠然として勇壮。翼を広げると、大人の身長ぐらいはあるのでしょう。南の方角から、1羽で飛来しました。
 観察池を見下ろすかのようにとまっていました。そういえば、冬場になり、観察池の魚が知らぬ間にいなくなってしまったのは、この鳥のしわざかもしれません。後頭部に冠羽があり、立派な姿ですね。
 

二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生が、一人一人の児童に2学期の生活のふり返りをしようと呼びかけました。
 児童は、「友だちと仲良くする」「あいさつをしっかりする」ということについては、合格点を出していました。でも、学習面や決まりの面では、少し辛い採点をしたのか、ほとんどの児童が不合格点をつけていました。ぜひ、3学期へつなげたいものです。
 その後、2年生の代表児童3人が、2学期の生活の反省と3学期への抱負を発表しました。学習発表会にしっかり取り組めたこと、なわとびで二重跳びができるようになりたいことなどを発表しました。
 さて、冬休みは、お年玉をいただいき、財布もゆるみがちの季節です。大切なお金です。使い方について家庭で話し合うよい機会ですね。

感謝状をいただきました

画像1 画像1
 12月19日、門弟山小開校三十周年記念行事等実行委員会を代表して、実行委員長の石井春雄様が江南市長様より市政振興に寄与されたことへの感謝状をいただきました。
 三十周年記念行事では、ポール時計を寄贈していただいたり、記念講演を催していただいたりして、よき節目とすることができました。また、学校要覧とともに、航空写真を印刷した下敷き・定規を記念の品として、全校児童に配布することができました。誠に、ありがとうございました。

よく見ればシメ

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場の東側にある緑地帯を音をたてないように歩いてみましょう。小鳥のいろいろなさえずりを聞くことができます。
 ナンキンハゼの枝に、スズメよりも大きな鳥がいました。胸に黒い模様があり、くちばしが太いのが特徴でした。イカルと思いましたが、群れではなく単独でいたことと、頭の色合いから、シメであろうと思われます。冬鳥です。ナンキンハゼの実をついばみに来ていました。

お楽しみ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、給食にデザートがつきました。ムースやケーキです。1・2年生はチョコレートムース、3年生以上はチョコレートケーキです。
 メインディッシュは、ローストチキンです。ケーキとローストチキンとくれば、クリスマスの食事の定番になりつつありますね。
 クリスマスーキは、あるお菓子メーカーが売り出したのが最初だとか。そして、1970年頃に、日本の家庭に広く定着していったようです。クリスマスといっても、日本では宗教的なお祝いの要素はうすれていますね。

カゼの予防

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザが、流行する季節になりました。
 カゼ予防に効果があるのは、予防的にするマスクだそうです。ある医科大学の調査によると、マスクをしている人の発症率は、していない人の約5分の1になるそうです。
そういえば、登校時に、マスクをしている人をよく見かけますが、予防のためにしている人もたくさんいます。街へ出かけるときはマスクをする習慣を身につけるのもよいですね。
 教室には保健委員が描いたポスターが掲示され、カゼ予防の呼びかけをしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441