最新更新日:2024/04/26
本日:count up50
昨日:83
総数:580648
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

アルプス一万尺に合わせて♪

 今年から、短縄跳びも全校で行う時間を作りました。アルプス一万尺の曲に合わせてピョンピョン!!それぞれの学年の課題に挑戦しました。先生達も一緒に跳び、心をひとつに楽しむことができたように思います。
画像1 画像1

新型インフルエンザの広がりに注意してください

 愛知県では、ずっとインフルエンザ警報が出されていまが、本校でも、再び流行の兆しが見られます。先週の金曜日には1名であったのが、週明けの月曜日には、突然14名に広がりました。とくに人数が多かった5年1組では、木曜日まで学級閉鎖を行うことにしました。
 2日間の潜伏期間に、数十個のウィルスが何億個へと増殖し、体中に広がっていくようです。したがって、感染者と接触してからおよそ2日後に38度を超える高熱を出し始めることが多いようです。
 現在、他の学級への広がりはまだ見られませんが、十分注意が必要です。そこで、うがい・手洗いの励行、咳エチケットを守る、マスクの着用をお願いします。また、発熱をした場合、あるいは、体がだるい、関節が痛むなど体調不良の症状がある場合には、すみやかに受診され、早めの治療をされるようにお願いいたします。

冬鳥の代表です

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生が朝礼でお話しされたジョウビタキです。撮影した場所は、芝生広場のサクラの木とその下にある堆肥場です。時刻はお昼ごろです。
 せわしなく尾羽を上下に動かしていました。さえずりはなく、エサを探しているようでした。正門付近にいたのを見つけ、その姿を追っていくと、保育園近くのサクラの枝に留まっていました。オスとメスの見分け方ができれば、あなたも立派なバードウォッチャーです。
気になる方はクリックしてください

話の世界に引き込まれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、定例の読み聞かせの日です。「おはなしは−とくらぶ」の方により、学級ごとに選んでいただいた本を読み聞かせていただきました。
 くらぶ員の方は、とても上手な読み聞かせをしてくださいます。一人読みとはちがって、気持ちを込めた読みや音読のリズムや速さ、声色などによって話の世界に引き込まれていきます。毎月、こうした読み聞かせに触れることのできる児童は幸せだと思います。くらぶ員の皆様に感謝いたします。

待ちわびて

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続きます。でも、よく見れば、木々の枝には冬芽がついています。春に咲く花芽や葉芽です。一度、サクラの枝についている花芽をじっくり観察してはいかがでしょうか。4年生の理科では、その花芽を切断して、中を観察するという教材もあります。
 さて冬芽には、固い殻をかぶったり、柔らかい毛におおわれていたりするものがあります。この時期に、すでに春にそなえて準備をしているのです。
 みなさんも、春の進級に備えてしっかり準備をしていきましょう。
 なお写真は、昨年度、江南市からいただいいて植樹した3本のサクラです。葉芽がついていました。

あたらしい年をむかえて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、授業参観でたこあげとどんど焼きを行いました。

 おうちの方と一緒にたこを揚げる、子どもたちの顔の嬉しそうなこと。幸い天気にも恵まれました。広い運動場を思い切り駆け回っている子もいれば、うまくたこを風に乗せて、地上で上手に操っている子もいました。

 どんど焼きでは、お正月飾りや書初めを燃やし、今年1年健康で過ごせるようにお願いしました。竹のパチパチはぜる、いい音がしました。

 おうちの方に助けていただいたおかげで、思い出に残る行事になりました。ご協力、ありがとうございました。

 今年もよい年になりますように!

 

知っているつもりが、一番アブナイ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を対象にして薬物乱用防止教室を開催しました。芸能人や中学生が大麻やMDMAを使用して逮捕・補導されたことが報道されたこともあって、児童にとっても関心があり、タイムリーな教室になりました。また、2名の保護者と4名の民生児童委員さんにも参加していただきました。
 最初に、県警の少年グループの方からお話を聞きました。最初の質問は、「薬物の中で、持っていてもダメ・使ってもダメなものには何がある?」でした。報道されている割には、芸能人の名前は言えても、薬物の名前はなかなか言えませんでした。
 それらには、覚せい剤、大麻、コカイン、ヘロイン、LSD、MDMA、LSDがあります。お話の後、児童はビデオと広報車を利用して、薬物中毒症状や薬物の見本などをつぶさに見て、しっかり学ぶことができました。
続きはこちら

ダメ!ゼッタイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県警の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や怖さ、そして自分たちが思っているより簡単に手に入ることを知りました。薬物は、依存性が高く一度使ってしまうとまた使いたくなってしまうおそろしいものです。人の体、心をぼろぼろにし、最悪の場合命を落としてしまうのです。そしてなによりも、周りの人を悲しませることになります。誘惑に負けない強い心をもってほしいです。

今年初めての朝会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 突き抜けるような青空の下、朝会を行いました。その朝会での校長先生の話を紹介します。
 道路を横断するために待っていた子が、止まってくださった自動車の運転手に、きちんと頭を下げたそうです。その運転手さんは、そのあいさつする姿を見て、思わずにっこりされたそうです。よく見るとその児童は、門弟山小学校の4年生のH君だったそうです。その光景を後で思い出された校長先生は、あいさつの道の門に掲げてある標語は、本当にそうだなあと思われたそうです。
 みなさんも、その標語を覚えていますね。『あいさつは みんなを笑顔にする 「まほう」』という標語です。みなさんも、あいさつがしっかりできるといいですね。

第3回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、訓練放送がはいりました。「東海地方に大地震が発生したので、身の安全を確保しなさい。」という内容です。児童はそれぞれの場所で身をかがめます。そして、次の放送を待ちました。
 5分後、余震がおさまり体育館へ避難をする訓練をしました。教室・廊下・階段・運動場にいるそれぞれの場所から、全員避難です。約束は、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないの4つです。放送から、4分55秒で全員が体育館へ避難完了をしました。
 今月は17日で、阪神淡路大震災から15年目になります。「災害は忘れた頃にやってくる」という警句があります。家庭でも、地震に備えて、話し合ってみてはいかがでしょうか。

寒い一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても寒い朝でした。一部凍る水道もあったほどです。でも、子どもたちは、とても元気です。氷を見つけ、早速楽しんでいました。
 グランドでは、溶けた雪が凍って、つるつる状態です。登校してくるやいなや、その氷の上で、恐る恐る、滑りを楽しんでいました。
 また観察池では、一面に氷が張っています。さすが上級生です。それを見つけると、大きなガラス板のような氷を持ち上げて誇らしげな様子でした。 

ゆきあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、たくさんの雪が降りました。
 みんな大喜び。放課も積極的に外へ出て行きます。
 また、生活科の「ふゆをたのしもう」で学習する、雪あそびもしました。

 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、かまくらを作ろうと試みたり…
 とっても楽しい時間を過ごすことができました。

 「もっとあそびたい!」
 「こんなのできたよ!みてみて!」

 あまりの楽しさに、みんな銀世界の広がる運動場からなかなか帰って来られませんでした。

 

寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間には、早速、雪遊びをする児童がたくさんいます。雪合戦をする子、雪だるまを作り始める子、雪の中を走り回る子たちです。
 とくに、青空タイムの時間には、雪もやみ、運動場に出て遊ぶ子たちがいっぱいでした。運動場や遊具広場には、子どもたちの歓声が響いていました。

降りしきる雪の中を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の登校時は、急に吹雪き、登校するのがとても大変でした。お正月の雪に続き、二度目のびっくりです。
 子どもたちは傘をさしながら、きちんと一列に並んで登校してきました。道路には、またたく間に雪が積もってきました。一人一人、転ばないように気をつけて歩いていました。交通指導員さんからは、「交差点の横断歩道では、スリップする車がいて危なかったです。角にもガードレールがついていると、安心できるのですが。」という話も伺いました。
 見守り隊の方も、こんな雪の日でも子どもたちに付き添っていただいています。毎日、安全に登下校できるのも、こうした方々に支えられてこそです。感謝!

42.195キロメートルに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、恒例となったマラソンが始まりました。火曜日と木曜日の朝は、全校でマラソンをします。時間は5分間です。音楽に合わせて、低学年・中学年・高学年の3つのコースに分かれて、自分のペースで走ります。1周がおよそ100、200、300メートルというようになっています。
 走り終わった後に、走った距離分だけ記録用紙に色を塗ります。そして、2月25日までに、最終目標である42.195キロメートルを完走することをめざします。休み時間にも走れば、なんとか目標はクリヤーできるはずです。完走する秘訣は、自分のペースで走ること、根気強く毎日走ること、あきらめないことです。 

新年を迎えて

 7日から3学期。101名の仲間と3人の先生で,残り3か月を元気よく過ごしたいと思います。今週から「42.195kmに挑戦」も始まりますので,健康作りの為も含めてみんなで走ろうとしています。
 さて,2学期に制作したものですが,3年生全員の工作(枯れ枝で作った動物)が8日、図工室で展示されました。3年生はもちろん,他学年児童(先生方も含め)も見に来て賑わっていました。お互いに作品を批評したり,感想を述べ合ったりしている姿をそこかしこで見ることが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新春の粧い

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年掲示板に書き初めが掲示されていました。今年は、元日は雪が降り、残念ながら日の出を見ることができませんでした。でも、3年掲示板に、「ひので」の書き初めを見つけ、とても新鮮な気持ちになりました。
 また今朝は、一面に霜がおりました。空気は、凛と張りつめ、とても透き通り、雪をかぶった伊吹山が美しく近くに見えました。さらに東には、遠く御嶽山も顔を出していました。
 冬ならではの粧いです。

3学期を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式において、校長先生より「葉を落とした桜の枝には、すでに花芽がびっしりついている。みなさんも、春に備えてしっかりした生活を送ろう。毎日、背筋がピンと真っ直ぐに伸ばして生活するようにしよう。」という、お話がありました。
 その後、6年生の代表から、3学期の抱負を話してもらいました。「挨拶運動で、下級生のお手本になるような挨拶ができるようにしたい。」「卒業までに、校舎のいろいろな場所を、しっかり目に焼き付けておきたい。」「難しくなってきた算数を、とくにしっかり学習したい。」などです。
 3学期は、学年の締めくくりであると同時に新年の初めです。2010年が良い年になるように、この1年の目標を立ててましょう。

校訓碑

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門横の樹木帯の中に、黒御影石の校訓碑があります。実は、これも初老記念に寄附していただいたものの一つです。昭和13年と昭和14年生まれの寅卯会の皆様が、昭和54年に寄附してくださいました。ありがとうございます。
 みなさんは、校訓が言えますか?
 「よく考えて すすんで ○○する子
     ○○で 思いやりの ある子
    明るく ○○で たくましい子」
 さて、○○は漢字二文字が入ります。3つとも言えるあなたは優等生です。
 
正解はこちらをクリックしてください

辰巳会

画像1 画像1 画像2 画像2
 初老記念の紹介をします。藤棚(巳午会より昭和57年寄附)、玄関車廻し(酉戌会より昭和61年寄附)を以前に紹介させていただきました。今回紹介するのは、シャリンバイです。あいさつの道に沿って植えられている生け垣です。
 シャリンバイはバラ科で、春には可愛らしい梅のような花を咲かせます。香りもあります。今は、ブルーベリーのような実がついています。とくに冬には、葉を落としたケヤキ並木に沿ったこの生け垣のおかげで、とても美しい光景になっています。
 これを寄附されたのは辰巳会の方で、昭和56年にいただきました。計算をすると、昭和15年、16年生まれの方になり、今年、70歳と69歳になられる方です。大切にしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 振替休日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式(1〜5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441