最新更新日:2024/04/26
本日:count up10
昨日:100
総数:580525
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

自分で自分の体を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 だれもが願うことは、健康に過ごしたいと言うことだと思います。そのためには、毎日の生活習慣がとても大切です。
 手、足、歯、目を使って毎日行っていることを点検して、健康な生活をめざしましょう。そこで、学級ごとに生活点検を4つ行い一覧表にまとめてみました。
 ・手洗いとうがいは、カゼやインフルエンザの予防に効果があります。
 ・廊下を走らないで歩くことは、けがの予防になります。
 ・ていねいにブラッシングすると歯周病の予防に効果があります。
 ・また睡眠は、目の疲れをしっかりとってくれます。
 今回の調査で気になったことは・・・。
気になる方はクリックしてください

最後のなかよし集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日、今年最後のなかよし集会がありました。
 今回の集会は、各グループがお店を出して、そこをグループでまわるというもので、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 この1年、なかよしグループのお兄さん・お姉さんたちにお世話になりました。ありがとうございました。

みかんへの施肥

画像1 画像1
 「寒い冬の間に、根を深く張れ」とは、大きな成果を出すためには、そのための準備期間が大切だという意味で使います。樹木が大きく成長し、豊かな実りを得るために根が大きく張る必要があります。一宮市の木曽川堤にある樹齢80年を数える江戸彼岸桜の移植を行なっている写真が新聞に掲載されていました。とても見事な枝振りです。そして伸ばした枝と同じだけの広がりを持つ根がありました。移植に際しては、2年も前から少しずつ根を切り取り、移植しやすくするそうです。
 さてこの時期、本校のみかんにも施肥をしています。枝の広がりと同じ範囲に、固形の油かす肥料をまきました。さらに木の根元に堆肥を運んでいます。堆肥場から一輪車を使って6年生の児童が運び入れます。みかんの根は実際はとても浅いので、この施肥は大切な作業です。

クラブ紹介は延期しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日に予定されていたクラブ紹介は、雨天のため延期しました。運動場で行うクラブ活動ができないためです。クラブ見学は3月1日に延期されましたが、この日は今年度の最終日です。ぜひ晴れてくれますように、てるてる坊主にお願いをしたいです。
 写真は、囲碁・将棋クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブの活動の様子です。

この1年でできるようになったこと(1年生)

 15日、授業参観がありました。1年生の各教室では発表会が行われ、4月から今日までで、できるようになったことや1年生での思い出をひとりひとりが発表しました。
 絵を用いた作文発表や技の披露があり、今日までの日々をふり返ることができました。

 あとわずかで2年生。残された日を大切に過ごし、成長していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2分の1成人式に来てくださり、誠にありがとうございました。2分の1成人式はいかかだったでしょうか。毎日、子どもたちは青空タイムを使い一生懸命練習を重ねてきました。跳び箱、マット、一輪車、サッカー、バスケットボール、縄跳び、器楽合奏、どれも全て子どもたちが自分自身で「やりたい!」と思い、練習に取り組んできたものです。2分の1成人式で披露することができて本当によかったと思います。
 「おわりのことば」の最後に言った「お父さん、お母さん、大好きです。」が見に来てくださった方たちに伝わる式になったと思います。

修理した傘立て

画像1 画像1
 傘立てを2つ修理していただきました。2月12日まで、本校に勤務していただいた橋口さんによるものです。傘立ての底の部分が抜けていたので、板を付けていただきました。そして、傘が立てやすいように、1本1本に穴を彫っていただきました。サビ落としをした後に、ペンキを塗り新品同様になりました。
 朝、登校した児童がこれを見て、一言「いいなあ。」
 これまで修理していただいたところは次の通りです。
 防犯灯設置2カ所、自転車置き場の修理とペンキ塗り、滑り台の修理とペンキ塗り、雲梯のペンキ塗り、トイレのフロアーの張り替え、木製扉の修繕、傘立て2つの修繕
 たくさん直していただきました。ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨の中、多数のご参観をいただきましてありがとうございました。今年度の最終の授業参観でした。4年生は体育館にて、2分の1成人式を感動的に行いました。その他の学年は、それぞれの学年に応じて工夫した授業参観でした。何かお気づきのことがございましたら、担任までご連絡をいただけましたら幸いです。
 写真は3年3組、図画工作科の粘土を使った授業の様子です。土粘土で鬼の面を作りました。それぞれが、個性的な鬼の顔を作り上げることができました。3年生では、この鬼の顔のミニ展覧会を開催する予定でいます。
 

お待ちしています

画像1 画像1
 15日の授業参観は体育館で2分の1成人式を行います。子どもたちは、ずいぶん張り切って練習してきました。そして、発表の日を心待ちにしています。
 心配なのはインフルエンザに罹患した児童がでて、やや広がりのきざしが見られることです。当日はマスクを持参していただき予防対策をお願いいたします。

全校で走りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに全校による5分間走を行いました。42.195キロメートルの取組期間は、まだ続きますが、全校で走るのは今日が最終日です。運動場には、水たまりができていましたが、今日が最終日なので、少しコースを替えて実施しました。
 これからは、2月26日(金)まで、休み時間による取組になります。今年も、完走した人には完走賞が授与されます。去年、悔しい思いをした人。今年こそという気持ちで走り抜いてください。

紙版画に挑戦!

画像1 画像1
 図画工作科では,冬の遊びをテーマに紙版画づくりに挑戦しました。今年の冬は長期予想とは裏腹に,降雪もありそれなりの寒さも味わってきました。登校日に降った際は,元気に雪遊びもしていました。”雪”との関わりをそれぞれ表現した作品のいくつかをご覧ください。

朝の声かけ週間実施

 朝の声かけ週間が終わりました。期間中は,保護者の皆様にも協力をしていただき,盛り上げることが出来ました。
 毎日,生活委員会の児童も南北の門に立ってあいさつを呼びかけました。寒さのためか,返ってくる声が全体的にやや小さかったのが気になりました。期間が終了しても,あいさつの声は途切れぬよう声かけを続けていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

「おはよう」のあいさつさわやかに

画像1 画像1
 今日は、あいさつさわやかデーです。古知野中学生と門弟山小の生活委員が一緒になってあいさつをかわしました。保護者や先生方も協力して行いました。
 あいさつは心の窓です。笑顔であいさつを誰に対しても、できるといいですね。

百葉箱の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市緊急雇用対策で勤務していただいている橋口さんの職人技をいかした百葉箱が完成しました。
 わずか3日間で、新品同様に見違えるようになりました。腐食していた板を外し、ほぞをほったり、角を削ったりした角材・板を組みたてて、すばらしい百葉箱に生まれ変わりました。
 5年生の理科教材で大切に使いたいと思います。ありがとうございました。

こんな絵本があったの!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の読み聞かせに使われた絵本は、「ぼくんちに、マツイヒデキ!?」でした。
 野球ファン、とくに松井秀喜のファンには、ぜひ手にしてもらいたい絵本です。第13回「おひさま大賞 童話部門 最優秀賞」を受賞したあさのますみさんのデビュー作です。飯野和好さんが絵を描いていらっしゃいます。
 何と言っても、マツイヒデキが本当の松井秀喜にそっくりの顔で描かれています。テレビの中から飛び出してきたマツイヒデキが、雨雲もバットで吹き飛ばしてしまいます。奇想天外な物語に、知らず知らずのうちに引き込まれ、思わず笑みがこぼれました。
続きはこちら

くっつけ 粘土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土粘土を初めて使いました。テーマは鬼の顔です。鬼瓦をイメージしています。
 まず、粘土板を水で濡れた雑巾で拭きます。そしてビニールに入っている土粘土を取り出します。そして、2つに分けます。1つは、顔の土台にします。2つに分けたもう1つから、鼻、目、眉毛、唇、角、牙などをつくり、くっつけます。
 粘土をくっつける方法が大切です。さて、どうするのでしょうか。
続きはこちら

国民読書年について

画像1 画像1
今年は、国会決議で「国民読書年」と定められました。活字と読書離れをおさえ、読解力や言語力を高めるために、広く国民に読書をするように呼びかけています。
 早速、配分された予算で628冊の本を購入し図書館へ入れました。でも、図書館が狭く書棚も少ないので、段ボールでつくった箱も利用しています。
 国会決議では、読書離れは「社会の劣化を誘引する大きな誘因の一つとなりつつある」としています。そして、「年齢や性別、職業等を越えて活字離れ、読書離れが進み」とも指摘しています。私たち教育に携わる者も自戒し、読書を積極的に行いたいと思います。
 月曜日の朝礼で、校長先生は、図書館にたくさんの本を入れたことと、児童に人気のある本や貸し出し冊数の多い学級を紹介されました。そして、司書の方が勧める本とともに、校長先生自身が勧めるみんなにぜひ読んでもらいたい本も紹介されました。
 その影響もあり、本日の図書館利用者はずいぶん増えました。

第3回 家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(火)リフレクソロジスト 大矢紘瑛先生をお招きし、「心身を癒すハンドマッサージ」の講座が開かれました。腕から手の指先までの効果的マッサージの方法を教えていただきながら、マッサージされる人とのコミュニケーション術も教えていただきました。お子さんの就寝前にやさしく手をとりマッサージをしてあげると、心もゆったりし会話も進むそうです。参加されたみなさんも二人ペアでマッサージし合いながら、だんだんと会話も弾み、あちらこちらで笑顔が増えていきました。きっと家庭でも今日の学習の成果を発揮していただけるものと思います。
気になる方はクリックしてください

紅白の梅が咲きました

画像1 画像1
 立春が過ぎても、まだまだ寒い日が続きます。
でも、応接室には一足先に紅白の梅が咲きました。
 季節ごとに田頭先生が描かれたチョークを使った絵です。
 見事な紅白の梅です。
さて、梅を詠んだものに次のような有名な和歌があります。
「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春な忘れそ」
続きはこちら

朝の声かけ週間が始まりました

画像1 画像1
 今日から朝の声かけ週間が始まりました。12日金曜日までです。
 保護者の方が通学班の集合場所で、「おはようございます」「行ってらっしゃい」などの声をかけます。また、おもな横断歩道では先生方が分担して立ち、声をかけながら児童の登校の様子を見守ります。
 一番最初に校門をくぐったのは、7時50分です。最終の通学班は8時5分でした。どの通学班も早めに登校できています。班長さん・副班長さんもあと1ヶ月間です。よく頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441