最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:100
総数:580519
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

自分の体を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月は、学校医の先生に来ていただいて、いろいろな検診や健康診断を行いました。眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診、そして内科健診と1年生の心電図検査も行いました。また、ぎょう虫検査(4月)、尿検査(5月)もあり、一通りの健康診断が終わりました。検査の結果については、各家庭にお知らせをしましたので、よくご覧になってください。詳しい検査、ならびに治療は、かかりつけの医者に相談され、早めにお願いをいたします。
 6月16日にはプール開きもあります。健康な体をつくり、元気に夏を過ごせるようにしましょう。

ふうりんを作ったよ。

画像1 画像1
 「いろいろな色のふうりんができたね。」
 「ペンギンふうりんは空をとんでるよ!」
 「音がキラキラ鳴ってきれいだね。」
 
図工の時間に,紙粘土を使って風鈴を作りました。
どの子も紙粘土の感触を楽しみ,自分だけの風鈴を一生懸命に作っていました。
作った風鈴は教室の壁にかけて音を楽しんでいます。
教室の中に涼しげな音がひびき,暑さを和らげてくれています。 

ミニトマトに花がさいたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「黄色い花がついているよ!」
 「星みたいなかたちでかわいいね。」
 「花がさいたあとにみがなるのかなあ。」

生活科の学習で育てているミニトマトに黄色い花が咲き始めました。小さな花に目をむけ座り込んでじっくり観察している子どもたち。深緑色の茎葉に小さな黄色い花がとても鮮やかに咲いています。

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練について

 愛知県教育委員会が主催した情報伝達訓練に本校も参加しました。こども110番の家・もんて安全見守り隊並びに保護者に訓練情報を配信しました。配信を受けて、もんて安全見守り隊の26名の方と、100名以上の方が通学路の巡回指導に参加してくださいました。誠にありがとうございました。
 悪質な不審者とともに、地震や台風、最近は新型インフルエンザなど自然の猛威もあります。いろいろな想定をして、日頃から訓練を積むことが、児童の安全確保のためにはぜひとも必要なことです。
 今回は、通学班顧問による引率下校をしました。来る6月13日(土)に予定しているのは、さらに緊急度の高い場合に行う引き渡し訓練です。ぜひ、次回もご協力をお願いいたします。

みんなで跳んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよしグループで、縄跳びをしました。門弟山小では、水曜日は掃除がなく、なかよしタイムとなります。そこで、40分ほど思い切り楽しむことができます。このなかよしタイムでは、学級の話し合いで決めた遊びをするほか、代表委員会企画のなかよし遊びもします。
 今回は代表委員会が企画した縄跳びをしました。大縄を使って、八の字跳びです。1年生の児童にとっては、大縄の縄跳びは初めてです。そこで、上級生がやさしく声をかけてタイミングを教えたり、背中をちょんと押したりして跳べるようにしていました。

フェンスができました

画像1 画像1 画像2 画像2
 南緑地帯にフェンスができました。ご存じの通り、南側には、とても立派なサザンカの生け垣があります。しかし、生け垣なので、どうしてもボールが通り抜けることがありました。そこで、フェンス沿いに目立たない緑色で、高さが60センチほどのネットを張りました。これで、ボールが道路に落ちることはなくなることでしょう。子どもたちも、慌てて道路にボール拾いに行くこともなくなりますね。

修学旅行について

 新型インフルエンザの流行の拡大・京都で感染者が出たことによって、6月1日(月)2日(火)に予定されていた、6年生の修学旅行は9月8日(火)9日(水)に延期になりました。よろしくお願いします。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)、6年生は家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。
 1・2時間目に2組が、5・6時間目に1組が行いました。
 子どもたちは、自分たちが持ってきた材料で楽しく作ることができました。ごはんは、炊飯器ではなく、ガスを使って炊きました。水の量や火加減が難しく、堅かったり柔らかかったりした班もありましたが、おにぎりにしたらおいしかったようでたくさん食べていました。
 みそ汁のだしは、煮干しやかつお等で班によって工夫して作っていました。みそも赤やあわせなど班で話し合って決めたものを使いました。
 自分で作ったものはおいしいようでした。

もっと緑を(代表委員会)

画像1 画像1
 「緑の募金」への協力を呼びかける代表委員です。代表委員会が、「あいさつの道」で募金箱を持って、緑の羽根募金を昨日から始めました。
 善意の募金で、緑を少しでも増やそうと、一生懸命に呼びかけていました。緑豊かな国土をつくり、地球温暖化の防止に役立てたいですね。

お花畑づくり(園芸委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 観察池の隣を耕耘機で起こし、お花畑づくりが始まりました。児童たちは、協力して畝(うね)を作り、きれいに整地しました。
 昨年度は、草にも負けず、コスモスがたくさん花を咲かせていたところです。園芸委員会で、栽培する花を何にしようかと相談し、みんなで決めたようです。きれいなお花畑にするために、四隅にコンクリートテストピースを置くそうです。こうすれば、畑に知らず知らずに踏み込む人もきっとなくなるでしょう。
 さて、これからどんな種を蒔くのでしょうか?楽しみですね。
気になる方はクリックしてください

あんしん教室(1年生)

 5月21日、ALSOKの方を講師にお招きして、あんしん教室を行いました。

 「いかのおすし」をキーワードに、知らない人に声をかけられたらどうするのかをみんなで考え、とても楽しく勉強することができました。

 あんしん教室の最中、『おすしじゃない「いかのおすし」ってなに?』としきりにつぶやいていた子どもも、教室後には「いか」「の」「お」「す」「し」全てをしっかり言えるようになっており、防犯への意識も高まったようでした。

 今日教わったことを、早速帰りから実行していきたいと思います。

気になる方はクリックしてください

ゴーヤの苗をプレゼントします

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、ある苗屋さんで、店主とお客さんとの会話が耳に入ってきました。
 「ゴーヤの苗ある?」「全然ないよ」「どうして?」「最近、エコとかで学校が、たくさん買っていくからなあ」
 門弟山小では、自然生えの苗がたくさんあります。昨年、ゴーヤで緑のカーテンを設置しました。秋には、完熟した実からたくさん種がこぼれ落ちました。今年5月、雨上がりの翌日には、その種から次々と芽がでてきました。そこで、苗をポットに移植しました。この苗を、本校の保護者ならびに関係者で、このホームページを見られた方へプレゼントいたします。ぜひ、電話にて教頭へ申し出てください。
 なお、数に限りがありますので、お一人様5本までとし、先着順にさせていただきます。

グリーンウェーブ運動に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛知県は、今年度、県民参加による年間数十万本を目標に植樹する「いのちを支えるもりづくり事業」と、人工干潟での「海の植林事業」を実施しています。
 門弟山小学校も、その事業に参加するために、昨年秋にドングリを植え、苗木を大切に育ててきました。そして22日の小雨の中、園芸委員が南緑地帯にあるサザンカの垣根の間に、5本の苗木を植樹しました。
 この運動は、少しでも多くの人に生き物や生態系に関心をもってもらい、2010年に名古屋で開催される「生物多様性条約第10回締約国会議」を成功させようとするねらいがあります。緑いっぱい、笑顔いっぱいの門弟山小の子どもたちも、会議の成功に向けてエールを送ります。

家庭と連携して育てる

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小学校にはPTAと協力して作成した「のびる子」ノートという名の生活ノートがあります。このノートは、毎月の第2週に、児童が自分自身で生活点検をするノートです。点検は守れたら○、できなかったら×を記入します。
 4年前に見直しをして、現行の全学年共通のノートにしました。点検内容は、日常生活の基本的事項です。「朝食を食べる」「早寝早起き」「元気にあいさつをする」「手伝い」の4項目については、毎月欠かさず点検をします。第5番目の項目は、月ごとに替えてあります。5月は、「手足のつめを短く切る」という内容です。
 1週間の点検が終わると、児童が反省を記入し、保護者がそれについてコメントを書いてくださいます。そして、担任へ提出します。こうした生活点検で、生活の基本を確実に身につけるようにしています。

木登りや丸太遊びが大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 木登りが許可されているサクラの木です。木登りができるのは、この1本だけですが、門弟山の子にとっては、思い出に深く残る木だと思います。南門を入ってすぐ右側にある木です。これまでに多くの子らに登られ、太い幹は、手でこすられているために、すべすべになっています。初夏には、毛虫の駆除対策を、早めに行っています。
 また、丸太を使った遊具も学年・男女を問わず人気です。PTAの方々のご尽力により、廃材となった電柱を利用して設置されたものです。点検で丸太が腐りかけていたことがわかりました。そこで、少し切り取り、セメントを詰め補修をして使っています。どちらも、長く子どもに愛されている木です。
 なお、木製遊具は、丸太の他に、もうひとつありますがご存じですか?
気になる方はクリックしてください

学校周辺を探検しました

5月13日(水)5・6時間目,3年生揃って門弟山小学校周辺の町探検をしました。学校を中心に東西南北の4方向に分かれ,グループごと土地利用の様子や交通,公共施設などを調べました。自分たちは今地図上のどこにいるのか,地図に表されているのは何なのかを確認したり,探検途中に発見したことをメモしたりして1時間の学習を終えました。今回が初めての地図利用。迷ったり困ったりするグループもありましたが,これから何度か経験する中で読図の仕方を少しずつ身につけていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

この夏も緑のカーテンで涼しく、美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から、南舎花壇を利用して緑のカーテンをつくっています。江南市では、地球温暖化対策の一つとして、緑のカーテンづくりを公共施設ばかりでなく、広く市民にも呼びかけています。
 本校も昨年度に引き続いて、ツルレイシを植えました。これは、昨年の実から落ちて、自然に生えたものを使いました。緑のカーテンは見た目にも美しいだけでなく室温を少し下げることにも貢献しています。窓際では、3度ほど気温をさげることができました。
 ところで、みなさんはゴーヤの日が、何月何日であるかご存じですか?

気になる方はクリックしてください

読み聞かせで育つ子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、おはなしハートクラブの方による読み聞かせが始まりました。朝の読書時間にすべての学級に一人ずつ入り、本の読み聞かせが行われました。それぞれの学年に応じて吟味し、選定した本を読み聞かせていただきました。1年から6年のどの教室も、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
 本の選定は、クラブ員の方による定例会で、みんなで話し合って行っているとのことです。低学年の児童には、絵本を見せながら読み聞かせていらっしゃいました。このような毎月の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。本に親しむ機会が身近にあることは、とても幸せなことです。
 

シャリンバイの白い花

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小には、南道路に面して、サザンカの生け垣が続きます。東道路に面しては、キョウチクトウの生け垣があります。また、プールの近くには、ツバキの生け垣があり、緑に囲まれた絵に描かれるような美しい学校です。
 そして、今、校庭内を通るシャリンバイの生け垣に白い花が咲いています。シャリンバイは、暖かい海岸に生育する常緑の低木で、葉は厚いのが特徴です。5月になり、白い花が咲いています。ちょっと、梅の花に似ていると思います。一度、ご覧になってください。
 ところで、このシャリンバイは、染め物に使われるのだそうです。友禅染・大島紬・有松絞りのなかから選んでください。当てずっぽうでもかまいません。
正解はこちらをクリックしてください

ウサギは目がかわいい

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、ウサギの世話をしています。掃除とエサやりは、毎日欠かすことができません。生き物を飼うということは、それなりの覚悟が必要です。
 門弟山では、ずいぶん前から、ウサギを飼っています。晴れている日には、運動をさせるために、草の生えている広場に放します。すると、低学年の子が、興味深そうに寄ってきます。運が良ければ、だっこさせてもらうこともできます。命のぬくもりを、ぜひ、一人一人が味わってもらえたらうれしいですね。
 さて、何匹のウサギを飼育しているのでしょうか。
気になる方はクリックしてください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441