最新更新日:2024/05/11
本日:count up9
昨日:93
総数:582675
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

ゴムの力,実感!

6月13日(金),恒例のふれあい学級が開催されました。3年生は,理科の学習「ゴムの力で遊ぼう」の一環として,飛行機やカエル,ウサギ,ヘビなどを親子で作り,遊びました。
印刷した飛行機を切り取ってゴムで飛ばしたり,牛乳パックを切り取ってカエルやウサギの形にした後,輪ゴムを挟み込んで跳ばしたり,同じく切り取った牛乳パックをいくつも組み合わせた後,ゴムの力でヘビの体を伸ばしたりしました。
予想以上に飛んだり飛ばなかったり,予期しない方に飛んだり,またアクシデントもありましたが,楽しいひとときを親子で過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日からプールに入れるぞ〜♪

 6月16日(火)2限 晴天のもと 気温26度 水温26度 門弟山小学校ではプール開きが行われました。本年度最初の授業は、4年生(大プール)と2年生(小プール)。今シーズン初めてのプールということもあり、子供たちも先生も緊張気味。しっかりと準備運動をして、徐々に水に慣れていきました。今年は田崎先生が第1番にプールに入り、安全と楽しい水泳を願って模範遊泳を見せてくださいました。水に慣れた頃には子供たちの楽しげな歓声もあちこちからあがり、いよいよ水泳シーズンの到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏に似合う花

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよプール開きを迎えました。花いっぱいの門弟山小で、夏にふさわしい花といえば、やはり正門に置かれたハイビスカスです。この花は、江南市から頂いたものです。沖縄では、花を髪飾りやレイにしたりします。もともとはハワイが原産地のようで温暖な地方で広く見られます。
 近所の方から、「冬越しはどうされていますか」と尋ねられました。本校では、立派な温室があるので、プランターごと温室へ入れて、冬を越します。私が知る限りでは、4年の冬を越しているはずです。園芸書によれば、鉢植えでは根詰まりを起こしやすいそうです。今年の秋には、一度、掘り起こして土を入れ替える必要があるようです。
 また、玄関の車廻しとなっている植え込みには、夏ツバキが咲き始めました。ご来校の折には、ぜひ、ご覧になっていただきたい花です。なお、この夏ツバキの樹齢を調べてみました。
続きはこちら

情報モラル専用サイト「i−モラル」

愛知県の情報モラル専用サイト「i−モラル」のリンクを作成しました。
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2...
ご活用ください。

たねからめがでたよ。あさがおがおおきくなったよ。(1年生)

 5月に植えたアサガオが、すくすく育っています。育ちの早いものは、もうつるが伸びてきました。
 種をまいてから、子どもたちは毎日水をやりながら成長を楽しみに見守ってきました。先週にはまびきを行い、まびいた苗を持ち帰りました。

 「はやくはながさくといいなあ。」
 「ぼくね、むらさきいろのはながさいてほしい!」

 ホウセンカとミニひまわりも、花壇に植えました。こちらも芽が出てきています。きれいに花が咲く日が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非常時引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 「災害は忘れた頃にやってくる」といわれています。東海地震・東南海地震・南海地震という巨大地震が連続的に発生する可能性も指摘されています。願わくば、あってほしくないことですが、地震はいつかは必ず起こるのです。地震予知はとても難しいようですが、万一、「注意情報」が出されれば、すみやかな下校となります。その時に備える訓練でした。今回、保護者の皆様のご協力によって、とても速やかに下校を完了することができました。心より、感謝申し上げます。
 最近は、地震だけでなく、不審者対策や新型インフルエンザへの対応なども想定して、訓練を重ねることが求められる時代になっています。安全・安心の門弟山小学校でありつづけるために、今後とも皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

仲良くしおりを作ったよ。

画像1 画像1
「どんなもようにしようかなあ〜。」
「僕の好きな魚型にしよっかなあ。」 
親子ふれあい学級では,学校の花や葉を使ってしおりを作りました。
お家の人と楽しくしおり作りをしました。
作ったしおりをさっそく本にはさんでいる子どもたちもたくさんいました。

古代人体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
 石器作りに続いて、火起こし体験をしました。講師の佐藤先生に火起こしの手順を教えていただきました。
1.まず、舞いギリ式火起こし器を使って”火種”を作ります。
2.その火種をそっと吹くと赤くなります。
3.それを葉っぱですくって缶に入れ、細く切った新聞紙を入れて缶についたロープを大きく振り回します。
4.しばらくして煙が消えたら、炎に成った証拠です。
 子どもたちは汗だくになりながらも、グループで協力してほとんどのグループが火起しに成功しました。

古代人体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(土)講師に佐藤先生をお招きして、石器作りをしました。
 まず、黒曜石の話と黒曜石の加工の仕方を教えてもらいました。黒曜石は非常に鋭利ですので目を保護するため、眼鏡やゴーグルを着用して行いました。子どもたちは非常に集中して黒曜石を加工していました。黒曜石の切れ味を確かめるため新聞を切っている子もいました。

おやこふれあいがっきゅう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日、親子ふれあい学級があり、1年生は、親子で「昔の遊び」に挑戦しました。
  
 けん玉、ヨーヨー、おはじき、お手玉、だるま落とし、ビー玉、コマ回し、あやとり、はねつきの中から、好きなものを選びました。
 おうちの人に教えてもらいながら、どの子もマスターしようと一生懸命。中には、おうちの人や、弟・妹に「こうやるんだよ」と教えてあげる子もいて、楽しい時間を過ごす様子が見られました。

 「せんせい、とってもたのしかったよ!」
 教室に帰ってから、子どもたちの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

授業研究で研鑽

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日に、県や江南市の教育委員会などから、多くの先生方をお迎えし、門弟山小学校の様子を見ていただきました。そして、杉本先生が1年2組で算数科の授業研究を行いました。
 足し算を理解する授業です。杉本先生は、おもちゃの電車を使い、車両をがっちゃんとくっつけるようにして足し算を考えるようにしました。児童は、おもちゃの電車を見るやいなや目を輝かせ、真剣に授業に取り組むことができました。
 授業後に行った研究会は、とても有意義でした。協議では、ことばを使いながら操作活動を行わせること、また、多くのバリエーションの操作活動を展開することが大切であるなどの意見が出されました。教師が、伸びようとする意思をもち続けることが、よりよい教育をめざす原点であることが確認できた研究会になりました。
 また、子供たちの様子については、放課になると、あちこちでにこやかに先生と接している姿が見られ、穏やかに生き生きと生活している様子がうかがえるというお言葉をいただきました。

ミカンの実がサクランボくらいの大きさになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 東海地方も梅雨入りです。雨上がりに、ミカンの実を撮影しました。大きさは、ちょうどサクランボくらいです。濃い緑色の葉の間に、たくさんの実がついています。遠くから眺めていては、葉の色と同じなので、実を見つけることが難しいかもしれません。
 春にたくさんの花が咲き、実もたくさんつけました。秋には、オレンジ色に輝くミカンが鈴なりになることでしょう。
 3年生がグループごとに1本、みかんの木にネームプレートをつけました。その木を1年間通して観察するそうです。

トーチトワリング練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外学習が近づいてきました。今年も、キャンプファイヤーでトーチトワリングを行う予定です。青空タイムやなかよしタイムを利用して行っている練習にも熱が入ります。練習は体育館でバックミュージックに合わせて行います。
 先生の指導のもとに、いろいろな技ができるようになりました。実際に、火をつけてみるのがとても楽しみになってきました。キャンプファイヤーを成功させるために、今日も、火の舞い実行委員が汗を流しています。

環境美化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日に大口町にある環境美化センターに行ってきました。江南市の燃えるごみはここに集められて焼却されています。センターの中には、40人の子どもたちを一掴みできるほど大きなごみクレーンや、850〜950度の高熱でごみを燃やす焼却炉などがありました。
 社会科の勉強で、環境美化センターのことを学んだ子どもたちですが、センターの方のお話を聞いたり、実際に目で見たり、鼻でにおいを嗅いだりすることでより深い知識を得ることができました。
 見学に行って「あんなに多くのごみが出るなんて驚きました。ごみを少しでも減らしたいです。」という子がたくさんいたので、環境についてしっかり考えることができたなあと思いました。
 
 

プールがきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うわーー!!」
どろどろ状態のプールを見たときは、「本当にきれいにできるのか…?」と思いながら、ひたすらゴシゴシ。5年生から6年生にバトンタッチされ、とても美しいプールになりました。5年生、6年生のみなさんありがとうございました。みなさんの努力のおかげで、今年も全校で楽しい水泳ができそうです。いよいよ、来週がプール開き。とても楽しみですね。

緑のカーテンを増やしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度、応接室・校長室・職員室の南に緑のカーテンを設置しました。今年は、さらに、保健室・放送室の南にも緑のカーテンを増やしました。
 写真は、放送室前の緑のカーテンです。古いサッカーネットを利用し、屋上からネットを吊しました。屋上のロープのおさえは、コンクリートブロックと土嚢を使い、地上では、旗を立てる古いポールを利用しました。蒔いた種は、昨年度2株育てた「フウセンカズラ」を使いました。材料費は0円です。盛夏に、緑のカーテンがネット一面を覆うのが楽しみです。
 フウセンカズラの種子は、トランプのどのマークに似ているかご存じですか。
気になる方はクリックしてください

おはなしはーとくらぶ

画像1 画像1
 おはなしは−とくらぶの皆さんによる読書週間のお知らせが、廊下の掲示板にはってあります。低学年の児童にもわかりやすいように工夫され、聴いてみたくなるようなイラスト入りです。期間は、6月17日から19日の3日間。今年度は学級数の増加により、ふれあいルームがなくなったので、音楽室とコンピュータ室で行います。
 読み聞かせの本は、次のとおりです。17日は「おふろだいすき」「にゃーご」、18日は「おやすみなさい もものすけ」「からすのパンやさん」、19日は「ぺろぺろ」「すてきなバスケット」です。梅雨時の青空タイムです。この機会に読書に親しむ子が増えることを願っています。好きな本を選んで、大勢来てくれるのを待っています。
 

6月の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 「緑いっぱい、笑顔いっぱい」の門弟山小学校には、四季折々の花が咲いています。6月の花と言えばアジサイ。村久野町にある音楽寺では、「あじさいまつり」が、6月6日から28日まで開催されています。1200株も植えられ、色とりどりの花を咲かせています。14日に、小学生写生大会もありますので、ふるってご参加ください。
 ところで本校の6月の花としては、ザクロの紅い花をお勧めします。北舎東側に、1本だけ、すっくりと生長し、樹高5メートルほどになりました。枝は四方によく広がり、伸び伸びしています。花つきも良く、秋には毎年たくさんの実をならせます。濃い緑に覆われた校庭の中に咲くこの紅色の花は、それはそれは美しいものです。実はこの花、「紅一点」の語源にも関係している花です。
気になる方はクリックしてください

芝生広場で花摘みをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門弟山保育園の園児が、芝生広場で楽しく花摘みをしました。花摘みの前に、玄関に置いてあるスズメバチの巣を見学しました。その後、グランドゴルフで使う芝生広場へ行き、花摘みをしました。シロツメクサ、オオバコ、ニワゼキショウなどが、芝生の間にたくさん生えています。園児は摘んだ花を持ってきて、「これなあに?」と聞いてきます。とっても小さな花を、めざとく見つけるのが子どもたちです。大人になると、気にもとめない野草を、一生懸命に探します。
 園の先生から、オオバコの茎で引っ張り合いをする遊びを教えてもらって、早速、遊んでいました。
 さて、園児が見せている小さな花の名前は分かりますか?
気になる方はクリックしてください

どきどきチェックです

画像1 画像1
 6月1日から5日間、保健委員の呼びかけで生活習慣調べを行っています。低学年では保健委員がいないので、担任の先生の協力も得て行います。
 1日のチェック項目は、「ハンカチを持っている人」でした。学級の最高所持率は96%でした。その学級は、1の1、1の3、2の2でした。
 2日のチェック項目は、「緑の石鹸液をつけて手を洗った人」でした。1の1、2の1、2の2は全員の人が石鹸液で手洗いができていました。
 さて、明日のチェック項目は何でしょうか?保健の先生によれば、調査項目は秘密だそうです。どんな項目でも、ちゃんとできているようにしてほしいという願いからだそうです。担任の先生も、チェック項目をご存じないので、今回の調査は、どきどきチェックです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441