最新更新日:2024/05/13
本日:count up23
昨日:189
総数:582878
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

菊の香りはしないけれど

画像1 画像1
 応接室に、見事な菊の花が咲きました。色チョークを使って、いつも四季折々の花を咲かせているのは、田頭先生です。今回は、十三夜も過ぎ11月を迎えるにあたって、色鮮やかな大菊が描かれました。本校へ来校される機会がありましたら、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
 また、すいとぴあ江南では、10月31日から11月15日まで、市制55周年記念第17回江南菊祭りも開催されています。秋の日射しを楽しみながら、菊の香りや花の美しさを楽しむことができます。
続きはこちら

授業参観(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の授業参観では、にぎやかな楽器の音が響いていました。「いろいろな音をうたにあわせて楽しもう」というめあてで、授業を進めていました。
 子どもたちが手にしている楽器は、ハンドベル、ウッドブロック、カスタネット、トライアングル、タンバリン、スズ、手作りのマラカスです。曲目は「虫の声」です。マツムシ、クツワムシ、スズムシ、ウマオイの声を自分で選んだ楽器で表現します。グループごとの発表は、少し恥ずかしげでしたが、音を楽しむことができました。

エルマーのぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市民美術展に出展する絵を描いています。二度と戻れないといわれている、どうぶつ島での冒険物語、「エルマーのぼうけん」を読んで描きました。
 今回は構図を意識させるために、輪郭線をわざとはっきりさせました。構図指導ポイントは、主人公を大きく、どのような場面であるかをわかりやすくすることです。さらに、写真のクローズアップ技法を使うように指示しました。
 また、水彩の使い方の指導が大切です。美しい色彩は、濁りのない水から生まれます。さらに、指導ポイントは混色の仕方です。赤・青・黄の信号の色を上手に混ぜることを話しました。なかには、混ぜることが楽しくて、混ぜすぎる子も出てくるのですが。でも、試行錯誤も大切。やってみて、初めて分かることもあるのです。

学習発表会の台本

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習も終え、学習発表会に向けて、練習に熱がはいってきました。写真は、11月21日(土)に予定されている学習発表会の台本の表紙です。
 1年生「大きなかぶ」
 2年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
 3年生「かさこ地蔵」
 4年生「王様の命令」
 5年生「オズのまほうつかい」
 6年生「ベニスの商人」
 どの出し物も、長年読み継がれており、名作といわれるものばかりです。歌と踊り、楽器の演奏などもあります。笑いあり、涙あり。そして、感じて、考えることのできる学習発表会になるように、どの学年も真剣に取り組んでいます。

調理実習(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)に調理実習を行いました。今回は、家族のために栄養バランスを考えたメニューを作りました。どの子も前回の調理実習より上手にできたと喜んでいました。試食をしてくださった先生方もおいしいと絶賛。
 ある班は、栄養バランスを考えて、ジャーマンポテトとコンソメスープにそれぞれあるものを加えました。初め、聞いたときは「え!」と思いました。さて、あるものとは?
気になる方はクリックしてください

野菜を食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組では、「野菜をおいしく食べるために」というきわめて実践的な授業でした。北部給食センターから講師として住井栄養士さんに来ていただきました。日頃食べている野菜の種類を確認しながら、野菜を食べることが体にとって、とても大切なわけを学びました。でも、わかってはいるけれど、嫌い。だから、食べられないという児童も何人かいます。
 担任と栄養士さんで考えたメニューが児童の前に出され、試食します。野菜は8種類。事前に細かく刻んでゆでた野菜にチーズを入れ、その場でオーブンで焼きます。すると、とても、いいにおいです。野菜嫌いの子も、もっと食べたいと好評でした。最後には、参観されていた保護者も試食。家でも試してみようという保護者の方の声も聞かれました。

おとなの体になる準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観で、担任とのティームティーチング授業を行いました。ねらいは、おとなの体になることを理解することです。
 個人差はありますが、早い子では、そろそろ第2次性徴が現れます。そこで、4年1組では、大勢の保護者の参観するなかで、おとなの男性と女性の体についての学習をしました。養護教諭からの的確なお話をしっかり聞くことができました。
 児童も興味本位に流されないで、真剣な態度で発表することができました。手がまっすぐ挙がっていますね。互いに相手のことを理解することを、相互理解と言います。そこに、思いやりの気持ちが育つのです。

手話教室を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業公開日に手話教室を開きました。5年2組は、授業参観の時間に設定し、親子教室としました。
 ところで、ニュース番組や講演会などで手話通訳者が活躍している場面を見た人も多いことでしょう。この授業では、手話を覚えることは、目的ではありません。音が聞こえない世界の生活を想像し、考えることが大切な学びです。想像の翼を広げ、世界を広く見渡し、生きる力をつけることをねらいとしました。
 
 
続きはこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441