最新更新日:2024/04/26
本日:count up38
昨日:185
総数:580453
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

ハイビスカスの植え替えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 数年前(少なくとも5年前)、江南市からいただいたハイビスカスを植え替えました。プランターに2本ずつ植えてありました。冬になると温室に入れ、春には、正門に置かれていたハイビスカスです。
 これまでは、肥料をやったり、土を少し入れ直したりしていただけでした。今年は、温室に入れたのを機に、思い切って植え替えをしました。どのハイビスカスも細い根がいっぱいに伸びており、その様子から、空を飛ぶラピュタの一場面を思い出しました。そこで、思い切って根切りをして、土も全部入れ替えました。
 来年の夏、大きな花がいっぱい咲くのを楽しみにしています。

初霜です

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつの道の脇に置いてあるベンチで、子どもたちが初霜を見つけました。鉄製ベンチ(愛知万博のお下がり品)の表面に、美しい霜が下りているのです。ベンチの表面に細い線が、幾筋もついており、その線に沿って朝日にあたった霜がきらきら輝いています。陽がさらに昇れば、じきに消えてしまうでしょう。でも朝早く、登校した子どもは、それを見つけました。早速、指で、なぞっていました。
 冬らしい一こまです。

遊具を使って遊ぶ子たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月になっても、暖かい日射しが降り注いでいます。青空タイム(休み時間)になると、元気に遊ぶ子どもたちの歓声が、運動場や遊具広場からいっぱい聞こえてきます。
 修繕の終わった雲梯を早速使っている子たち。竹馬を乗りこなそうと、がんばっている子たち。そして、タイヤ遊具を二人で、バランス良く乗っている子たち。それぞれが、お気に入りの遊具を使って、思い切り遊んでいます。
 よく遊び、よく学べ!昔から言い古されたことばですが、子どもは、遊びを通して大きく成長します。

雲梯の修繕が終わりました

画像1 画像1
 雲梯の仕上げ塗りも終わりました。さび落とし、白いさび止め塗装、仕上げ塗装の3工程でした。同時進行で、滑り台の修繕も進んでいます。ただ、滑り台は、腐れ部分があるので、鉄の補強材を溶接により取りつける工程が増えました。
 ところで、日本一、いや、世界一長い雲梯がどこにあるかご存じですか?実は、高知県にあるそうです。
気になる方はクリックしてください

第61回人権週間です

画像1 画像1
 どんな人も、人として大切にされること。それが人権の考えです。身近な友達で、いじめにあって困っている人はいませんか。ふだんの生活で困り、一人で悩んでいることはありませんか。この機会に、みんなでもう一度、自分の周りをふり返ってみましょう。
 さて今週、学級でビデオを見ながら、先生や友達と人権について考える授業をもちます。低学年は「しらんぷり」、高学年「新ちゃんが泣いた」のビデオを使います。大切なことは、そのビデオを見て自分に置きかえて、真剣に考えることです。
 なお、法務局では、「子ども人権110番」を開設しています。ホットラインでつながり、秘密は守られます。写真のポスターをご覧になった人もあるかもしれませんね。
 

今日もみかん狩りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生が、お隣の保育園の園児を招いて、みかん狩りを楽しみました。また、同時に、福祉学習でお世話になったジョイフル江南からも、4人の入所者においでいただきました。
 今年は、全校児童のみかん狩りを終えても、まだ、たくさんのみかんが鈴なりになっています。残りのみかんは、3年生が総合的な学習の中で、みかんを使った簡単な料理で使います。また、いつもお世話になっている関係者にも、少しばかりですが、召し上がっていただきます。
 来年もたくさん収穫できるように、油かすとともに落ち葉で作った堆肥を入れたり、剪定をしたりする予定です。

カブや大根の出来は……

画像1 画像1
 総合的な学習の時間や理科の学習に関わって,花壇や畑に大根,カブ,京菜(水菜),ほうれん草を育ててきました。その野菜類が適度の大きさになりましたので,11月下旬から順次子どもたちに配布してきました。それが本日で終了しました。
ほうれん草は台風や虫害のため思うように育たなかったり,カブはもともと数が少なかったりしたため,子どもたちに配布した多くは京菜でした。
子どもたちに聞くと,それらの野菜は,サラダ,漬け物,鍋物等に使っていただけたようです。(野菜の出来はともかく,農薬は使っていませんので安心して使えます。)
まだ残っている大根については,今後子どもたちと一緒におでんを作ろうと計画しています。
画像2 画像2

遊具の修繕をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校施設環境美化臨時職員により、遊具の修繕を行っています。雲梯と滑り台のさびを落とし、腐れの部分には鉄の補強金具を溶接で取りつけました。
 現在は、サビ止めの白色ペンキを塗ってあります。この後、黄色と青色のペンキを塗装し、仕上げていきます。できあがりがとても楽しみです。

第2回学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校医のYOUクリニックの田中先生から、「インフルエンザに負けない方法」について、お話しをしていただきました。今回は、6年生の児童と各学年から出席していただいた12名の先生、ならびに30名ほどの保護者の方にも参加していただくことができました。
 田中先生は、児童にもわかりやすく伝えるために、10問のクイズを用意していただきました。その問題に答えながら、インフルエンザに負けない方法を伝授していただきました。
 インフルエンザウィルスのサイズは、細菌よりはるかに、はるかに小さい極小であること。また、抗生物質が効かないことを教えていただきました。児童は、メモを取りながら一生懸命に聴くことができました。なお、インフルエンザに負けない秘訣は、「続きはこちら」をクリックしてください。
続きはこちら

さわやかな桃陵中生

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室に新しい薬品戸棚を入れました。運んでいるのは、小牧市立桃陵中学校2年生の生徒さんです。桃陵中では3日間の職業体験学習を実施しており、今日はその2日目だそうです。事業所の方による指示を受けて、納品の補助作業を行いました。二人は車から降ろした戸棚を保健室の定位置まで慎重に運び入れてくれました。
 慣れない手つきながらも、一生懸命に作業をしています。さわやかな中学生に接し、二人へ「がんばれ!桃陵生。」と心からエールを送りたいと思います。

今年は一人4個いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例のみかん集会を行いました。今年は手入れの甲斐があって、みかんが豊作でした。園芸委員会が企画・運営をしました。最初は、3年生が考えたみかんに関するイエス・ノークイズをみんなで楽しみました。その後、いよいよみかん狩りです。なかよしグループごとに、おいしそうなみかんを選び、一人当たり4個をはさみで切り取ります。低学年の子には、6年生の児童が枝から切ってあげることもあります。最後は、日当たりのいいところで、輪になっていただきました。
 残りの3個のみかんは、家へのおみやげです。私もいただきましたが、とても、おいしいみかんでした。

3年生がミカン集会で活動したよ

今日はミカン集会。3年生の出番もあります。ミカンに関する問題を出し,なかよしグループで相談をして「○」と「×」の区域を動く「○×ゲーム」をしました。
“おいしいミカン”はどんなもの,それは木のどこの部分になっているかなど,ゲーム後に行うミカンの収穫に役立つような問題もいくつか入れてみました。
3年生のこれまでの総合的な学習を生かしたものでしたが,「○,×のどっちだろう?」との思いをした子も多かったのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのみかんしゅうかい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日、初めてのみかん集会がありました。

 集会では、3年生のお兄さん・お姉さんたちがみかんに関する○×クイズをしてくれました。まるでみかん博士になったように、みかんについて詳しくなることができました。

 いよいよみかんの収穫です。自分でとったり、なかよしグループのお兄さん・お姉さんに手伝ってもらったりして、みかんをとりました。そのうち一つは、その場でむいて食べました。
 「お〜いしい!」
嬉しそうな笑顔があちこちに広がっていました。

 「これは、おとうさんと、おかあさんと、おとうとのぶんだよ!」
お土産のみかんも、まるで宝物のように大事そうに持って帰りました。

 嬉しい1日になりました。

一人一人メニューが違います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年2組の調理実習です。みんな真剣で手際よく、調理をしています。一人一人が、2時間で片付けまでできるメニューを考えてきました。そして二人一組のペアを組み、その料理に挑戦していました。家庭で練習してきたとはいえ、手際も良く、しかも、どの料理も、食材の相性や色取りまでよく考えられたものばかりです。
 写真では、3点の料理しか紹介していませんが、スープあり、炒め物あり、煮物あり、ゆでて炒めたものありとバラエティに富んだ料理が並びました。どの料理も名コックがびっくりするほどのとても良い出来映えです。
 茹でたピーマンに汐わかめをまぶした料理(写真中)は、温かいご飯に合うもので、初めていただきました。全部の料理を紹介できないのが、少し残念です。

葉ボタンをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の近くにお住まいの方から、丹誠こめて育てられた葉ボタンをいただきました。誠にありがとうございました。30株余の葉ボタンを、応接室・職員室前の日当たりの良い花壇に植えさせていただきました。
 以前、父がお正月が近づくと、紅白の葉ボタンを玄関先に置いていたのを思い出し、懐かしい気持ちになりました。縁起物として、この時期庭先に植えられる方も多いようです。
 この葉ボタンは、アブラナ科です。春になると、黄色の花をたくさん咲かせるそうです。来春、花を楽しめるように、大切に育てていきたいと思っています。

朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 しんとした教室で、読書に夢中です。4年2組では、担任の先生もご一緒に読書をしていました。今年は、11月27日から12月6日までを読書週間として、毎日、朝と給食後の2回、一斉読書タイムを設けています。
 そして、その期間中に読んだ本を、読書記録として残します。また、低学年では、家庭でも親子読書をお願いして、少しでも、読書に触れるようにしています。
 6年間に積み上げた読書量は、きっと人生の幅を広げてくれるに違いありません。私のお薦めの本は、「星の王子さま」です。「大切のものは、目に見えない」というフレーズが有名です。でも、私の心に残っているのは、「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。でも、・・・」という文です。みなさんも、心に長く残る本に出会えるとよいですね。

がんばった「かさこ地蔵」

画像1 画像1
11月21日(土)の学習発表会で,3年生は「かさこ地蔵」を演じました。
2年生の国語で学習したものを101名で演じられるよう脚色したものです。「一番遠い人に向かって話す」「相手に伝わる声で話す」「最後まではっきりと話す」という学年目標にチャレンジしました。
また,今年から始めたリコーダー演奏と元気な歌声も交えて演じました。リコーダー曲は3年生の今の段階ではやや難しいものもありましたが,この機会にとがんばって練習してきました。
上の写真は,前日の最終練習後に3年生のみんなで撮ったものです。(欠席者3名)

尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 北館1階の中央ホールには、尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品が展示されています。江南地区の小・中学校の作品です。どれも力作ばかりです。
 これらの入選作品は、市内の小・中学校を期間を区切って持ち回りで展示をしています。参考にされる方は、ご覧になって下さい。

読書の勧め

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはなしはーとくらぶ員募集の張り紙がありました。先日もお知らせいたしましたが、くらぶ員を募集しています。問いあわせは門弟山小学校までお願いをいたします。
 さて、1年生の授業参観が行われている廊下には、朝の読み聞かせに使った本が、並べられていました。一度は読んだり、手にしたりしたことがある本がたくさんありました。読書は心の糧になります。豊かな感性と思いやりの心、そして、想像力あふれるお子様を育てるためにも、読書をお勧めいたします。

1年生の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1の1は音楽の授業でした。授業のはじまりは、みんなで大きな声で歌います。また、ドレミにあわせて、手を使って音階の高低を示していました。
 1の2は工作の授業でした。ゆらゆらコップを作ります。紙コップと輪ゴム、クリップが用意してありました。また、ストローを使ってできる簡単な笛の作り方も黒板に示してありました。
 1の3は粘土を使った授業です。ウォーミングアップで、粘土のかたまりを大きなサイコロにし、次に、大きな球にしました。何ができるか楽しみです。
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441