最新更新日:2024/04/26
本日:count up59
昨日:185
総数:580474
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

今日の学び2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学び2です。ある保護者の方に言われました。
「阿部先生のホームページ楽しみにしています。」と。ありがとうございます。
「でも、たまに更新されていない時があるので。」と。ばれてましたか。
「先生も大変なんだろうなって思っています。」と。色々あります。
「子どもの様子を色々見れるのでありがたいです」と。ホームページを見て下さる方は門弟山小サポーターだと思っています。がんばります!

 今日の6年生は図工でなにやら制作中。「ギャー」「わー」楽しそうです。立体の形のようです。う〜ん、芸術は難しいです。もう1クラスは外国語を行っていました。ALTの先生と一緒に活動していました。
 5年生は台形の面積を既存の面積の出し方から考えていました。もう1クラスは保健の授業でした。けがの防止について学習していました。小学生のけが、やはり多く感じますね。自分たちで意識することはとても大切ですね。
 4年生は五色百人一首を行っていました。まだまだ上の句の時に札を取れる児童は少ないようです。これからですね。もう1クラスは書写「毛筆」の学習でした。真剣な雰囲気で取り組んでいました。


学級文庫の本の状態について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日現在の門弟山小学校の学級文庫の本の状態です。どの学級の本もだいぶ傷んできており、新しい本もあまりない状態です。
 昨日、PTCともいくだよりでお伝えしましたが、16日(土)の学習発表会のときに、体育館でリサイクル品の回収を行います。一冊でもけっこうですので、ご家庭で読まなくなった本を提供していただければ幸いです。

こども六法の本について

画像1 画像1
人権擁護委員の方から、こども六法の本を寄贈していただきました。法律について、こどもたちに分かりやすく書かれている本です。「法律はみんなのためにある」「法律を知っていれば、問題を解決することの役立つ」ことが書かれています。高学年の学級文庫と図書館に入れて、子どもたちに読んでもらおうと思っています。

11月13日(水)今日の学び1

画像1 画像1
秋晴れの気持ちのよい朝を迎えました。
今朝はお話ハートさんの読み聞かせを行いました。どの児童もお話の世界に引き込まれていました。
いつもありがとうございます。

今日の学び5年生

画像1 画像1
 5年生は算数の授業で平行四辺形の面積について考えていました。公式をただ覚えるのではなくて、今まで習った長方形や三角形の面積の出し方を使って考えていました。これが算数的な思考力につながります。そしてそれは大人になっても必要な論理力の基礎になります。「○○だから△△になる。そうすると、××は□□になる。」何人かの児童に聞いたら、しっかり考えていました。そして、身につけた思考力を、学校や家でアウトプットする習慣をつけていくと、確かな学力の形成になります。

11月11日(月)今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生が学習発表会に向けて全体練習をしていました。なかなか合奏に苦戦しているようです。ぜひご家庭でも応援してあげて下さい。
 2年生はおいものつるを使ったおもちゃ作りや、かけ算の100ます計算に取り組んでいました。かけ算は繰り返せば、必ず身につきます。がんばれ!2年生!
 3年生はみかん交流会に向けての発表の準備をしていたり、道徳の授業を行ったりしていました。道徳の授業の題材は「きまりのない国」。きまりの必要性について考えていました。
 4年生は司書の正木先生から新美南吉さんのブックトークを行ってもらいました。「ごんぎつね」だけでなく、南吉さんのさまざまな作品に触れることで、より作品の内容を深めることができます。阿部先生も先日、半田市にある新美南吉記念館を訪問して勉強してきました。南吉さんの生い立ちだけでなく、ごんぎつねの話に出てくる彼岸花や兵十がうなぎをとっていた川などのモデルの場所も近くにあり、興味深かったです。もしお時間があれば、ぜひ一度訪問してみてください。

今日からけが予防週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1週間は「けが予防週間」です。
朝の学習の時間に、教室でけが予防ムービーを見ました。
学校の中でけがが起こりやすい場面を保健委員会が劇にして3つ紹介しました。

青空タイムと昼放課は、保健委員会と生活委員会が協力して、
「廊下歩行」「右側通行」の呼びかけをしています。
今週から廊下の真ん中に白い線が引かれたので、
どの子も線を気にして右側を歩くようにしていました。

今日の学び 1年生

画像1 画像1
 今日は1年生の算数の授業の様子をお伝えします。
(さきほど記事にのせなかったのは1年生の算数の授業がおもしろかったから、たくさん伝えたかったのです。)
 今日は棒をつかっていろいろな図形をつくっていました。どの児童もゲームをする感覚で楽しそうに取り組んでいました。でもこれは遊んでいるわけではありません。これはとても意味がある活動なのです。1年生は1学期にいろいろな平面図形を学びます。そして今回は図形を構成する要素や操作することによる図形の変化について学習します。つまりいろいろな形はいろいろな線や点などの集合体系だということを感覚的につかんでいくのです。この学習が2年生の三角形や、箱(立体)の構成の学習につながっていくのです。算数は積み上げの教科です。今の内容をしっかりと理解することが大切です。ちょうど授業が終わったI先生に、この単元の意味をしっかり理解して授業をすすめているんだねと話したら、「任せて下さい」と胸をはって言っていました。さすがです。1年生のみんな!1年生の先生達はみんなの来年やその後のことも考えて、授業を計画しているんだぞー!

11月7日(木)今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生、2年生、4年生、6年生の学びの様子をお伝えします。
まずは、2年生、学習発表会に向けてのお面の色塗りをしていました。学習発表会は日頃の学習の成果を発表する場です。配色や色の塗り方について図工で学習したことを考えながら活動していました。劇をただするだけではなくて、そこに向かうまでの過程の中で、自発的な学びが生まれます。
 4年生は算数の授業でした。2人の先生で授業を行います。やはり算数は難しいと感じる児童が多いです。少しでもつまづきを減らすために、複数で授業を行っているのです。そして今日は図をつかって考えようでした。算数の問題を文章を読むだけだと、意味が分からない児童がいます。しかし、図で表すことで視覚的にとらえると意味が理解できる児童もいるのです。算数も計算だけでなくて、いろいろな方法で算数的な思考力を高めています。
 6年生は一枚の絵の鑑賞文を書いていました。感想文とはちがう鑑賞文の書き方のポイントを学習した上で、一人一人が文を書きます。先生たちの児童が学びを深めていくための手立てがたくさん散りばめれていました。

学習発表会係打合せ

画像1 画像1
 11月16日(土)の学習発表会まであと一週間あまりになり、本日の6時間目は、学習発表会の係打合せを行いました。会場・放送・進行・演技・照明係に分かれて、当日の発表会がスムーズに流れるように、話し合いを持ちました。

11月6日(水)今日の学び

画像1 画像1
 今日はまじめな「今日の学び」をお送りします。
 今日は3年生の社会科の授業にお邪魔しました。「お店ではたらく人々」という単元のまとめとして新聞をつくっていました。
 社会科は暗記する教科だとよく言われますが、この新聞をつくる活動の中には、暗記しなければいけないものは一つもありません。児童が学んだことを工夫しながら、まとめています。
 学習はインプットとアウトプットに分かれます。覚えることはインプット、それを誰かに伝えたりすることはアウトプットです。そして私たちの脳はインプットやアウトプットを続けることで、より確かな知識や技能を身につけることができます。水泳の授業で、クロールは本を読むだけでは上達しません。泳ぎ方を勉強(インプット)して、実際に練習(アウトプット)して、また泳ぎ方を教わって(インプット)、また練習(アウトプット)を繰り返しながら上達するのです。
 今日の社会の授業はまさにアウトプットです。記事をわかりやすくまとめて見出しをつくっている児童(これは国語力ですね)も多くいました。
 ぜひご家庭でも「今日何を勉強したの?」「算数」「算数の勉強でどんなことが分かったの?」と話してみてください。学んだことを誰かに伝えようとすることでアウトプットになり、学習が進みます。
 そんなことを考えて、社会科の授業に取り組んでいるんだね、と3年生社会科担当のO先生に話しかけたら、にやりと笑って去っていきました。

2年生 学習発表会の歌練習

来週末の学習発表会にむけて、毎日練習に励んでる2年生。
今日のなかよしタイムには、歌の練習をしました。

素直な2年生の子どもたちは、教えてもらったことをすぐに実行することができます。そのため、短い時間でもぐんとレベルアップすることができました。

学習発表会まで残り10日。劇も歌も、みんなで心を一つにがんばります!
画像1 画像1

2年生 さつまいもの収穫

五時間目の授業では、畑に植えたさつまいもの収穫をしました。
苗を植えたばかりの頃にはたっぷり水をあげたり、暑い中ぐんぐん伸びる雑草を懸命に抜いたりしたおかげで、さつまいもは大きく成長しました。
一生懸命土を掘り、大きなさつまいもを収穫することができた子どもたちは、笑顔いっぱい。達成感に満ちあふれていました。

収穫したサツマイモは、後日家庭へ持ち帰ります。家庭でサツマイモを調理していただき、味を確かめてみてください。
画像1 画像1

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのさわやかな天気の中で、校外学習に行くことができました。
 行き先は、「トヨタスタジアム」「トヨタ自動車組立工場」です。
 「トヨタスタジアム」では、緑鮮やかなフィールドの前でユニフォームを着せていただき、写真を撮ったり、選手のロッカールームを見学させていただいたりしました。
 「トヨタ自動車組立工場」では、社会の学習で学んだ「かんばん」や「ひもスイッチ」などを実際に見ることができました。
 普段なかなか見学や体験できない場所に行き、子どもたちは驚きの声を上げていました。住んでいる県内に、こんなに立派な施設や工場があることを間近に感じることができた一日となりました。

☆あんしん教室を行いました☆

画像1 画像1
 11月1日(金)にALSOKの方から『インターネットを使う時に気をつけること』についてのあんしん教室を開きました。これからスマホなどの機器が身近になってきます。便利さの反面,様々な危険性もあることを学習しました。ぜひご家庭でも話題に出していただきたいと思います。

10月31日(木)今日の学び

 今日は1、4、5、6年生の授業にお邪魔しました。
 1年生は学習発表会の準備をしていました。学習発表会は日頃の学習の成果を劇や群読や合唱などで発表を行う行事です。1年生はどのような発表か、本番を楽しみにしていてください。
 4年生は外国語活動を行っていました。楽しそうに「ハロー」「グッバイ」と言いながら、交流をしていました。
 5年生1組は保健室の先生、倉橋先生のスペシャル授業でした。けがの手当について学習していました。まずはけがのないような生活が大切ですね。
 2組は道徳の授業中でした。市橋先生の質問に答えながら、内容について考えを深めていました。寛容な心について考えていました。
 6年生2組は算数の授業中。今日は教室に入るのがためらわれるほど集中して授業に取り組んでいました。比例と反比例のまとめの内容でした。
 1組は家庭科の授業中。にぎやかな声が聞こえたのでのぞいてみると、長谷川先生がご自分の食卓の写真を見せながら、食事の意義について考えていました。さすが新婚さんです。昨日の晩ご飯を説明している長谷川先生がとてもにやけ・・、笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回福祉交流会

画像1 画像1
 福祉交流会もいよいよ第3回を迎えました。
 今回は、第4回の交流会で講師の方とする活動の確認、運営の仕方などの相談をしました。どちらのクラスも、講師の方の障がいに合わせて、ホワイトボードを持って行ったり、CDデッキを持って行ったりと、うまく説明するための工夫をしていました。
 講師の方とお会いするのは約3ヶ月ぶりだったのですが、第1回の姿と比べると、お互いの距離が近くなったように感じます。
 1ヶ月後は今日相談した活動を実際に行います。お互いがより楽しい時間を過ごせるよう、準備を進めていきたいと思います。

秋の校外学習☆1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は92名全員で犬山モンキーセンターへ校外学習に出かけました。始めに様々な種類のサルについて教えてもらいました。手や足、しっぽについて詳しくなりましたね。是非お子さんから聞いてみてください。
 学んだ事を意識して、たくさんのサルを見ました。また、リクガメとモルモット、ヤギは実際にふれあって観察しました。新しい発見がありましたね。
 昼食はとても美味しいのか、いつもよりたくさん食べましたね。保護者の皆様、朝早くから美味しいお弁当を用意していただきありがとうございました。
 今後は学習発表会に向けて、一生懸命練習に取り組みたいと思います。

10月30日(水)今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は古知野高校福祉科の生徒の皆さんに来校していただき、福祉についての学習を体験を通して行いました。また、進路選択する時の気持ちや進路決定の理由などについてもお話をしていただきました。福祉の学習だけでなく、自分の将来についても考えました。
 古知野高校福祉科3年生の皆さん、ありがとうございました。

秋の校外学習〜自然発見館・アクアトトぎふ〜

 朝から雨が冷たく感じる一日でしたが子どもたちは元気いっぱい,にこにこ笑顔で出かけました。まずは自然発見館で雨天時案のペーパーウェイト作りをしました。河川敷で小石を拾い,思い思いに変身させました。さあ,何ができたかな?
 次においしいお弁当をゆっくり食べて,アクアトトへ行きました。クイズラリーをしながら水族館を見学し,珍しい魚にびっくり!天気が悪かったせいか,その後に見たアシカショーもすごい人でした。そして,魚のえさについての話を聞き,魚クイズでずいぶん盛り上がりました。
 盛りだくさんの充実した楽しい校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 月曜日の時間割
避難訓練予備日
1/18 器楽クラブ交流会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441