最新更新日:2024/04/26
本日:count up36
昨日:100
総数:580551
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

10月8日(水) 今日の学び1年生

 1組は国語「うみのかくれんぼ」でした。教科書の写真が本文中ではどこに説明があるのかを見つけていました。本文全体から、その文章の意味づけを少しずつ理解していきます。
 2組は図工。一寸法師の絵を描いていました。顔の形や肌の色、しわなど、一つずつ上野先生の丁寧な指導で、絵の描き方のコツをつかんでいきます。
 3組は算数。3つの数の引き算でした。問題をたくさん解いて、早く解けた児童は磯村先生オリジナルの先生問題にもチャレンジしていました。
画像1 画像1

今日の学び 6年生

 1組の理科の授業を見学しました。気体がとけている水溶液の実験です。ちょうど理科室に入ったときに、元気のいい声がしました。石灰水になって白く濁っている時でした。理科は実験があるのがおもしろい所ですが、まずは仮説を立てて、実験して〜という理科的な思考方法が一番大切です。今日からノーベル賞ウィークです。日本人の受賞も期待される所ですが、このような思考方法をベースに研究がされます。ここから未来のノーベル賞候補が・・・。
 2組は、算数の「比例と反比例」でした。多くの児童が「面積12㎠の長方形で縦の長さを順に変えていくときの横の長さの変化」について文章で書くことに苦戦していました。ご家庭で聞いてみて下さい。きっと答えられる・・・・はず。
画像1 画像1

今日の学び 5年生

画像1 画像1
 1組は国語の授業でした。名作「大造じいさんとガン」のクライマックスはどこかを話し合いました。ぜひご家庭でもどこがクライマックスだと思うか、聞いてみてください。
(ごめんなさい。写真をとり忘れました。)
 2組は社会の授業でした。「水産業のさかんな地域」です。漁業の種類の確認や日本の水産業が盛んな理由を確認してから、単元全体の課題を考えていました。漁業について学ぶことで、お寿司屋さんや、スーパーで魚を見たときに、少しだけでも見方が変わるといいなぁ。

今日の学び 4年生

画像1 画像1
 1組は算数の教科書の前期分のまとめをしていました。今度からは後期の教科書を利用するようです。新しい教科書を使うときは気分がいいですよね。でも何よりも大切なのはこの時期の算数の内容をしっかりと理解すること。何度も繰り返し演習を行うことです。この基礎が高学年、中学校へと続きます。ぜひご家庭でも宿題の様子を見てあげてください。
 2組は外国語活動でした。グレッグ先生のユーモアのあるお話や行動で、どの児童も外国語に抵抗感をもたず取り組んでいます。職員室でもグレッグ先生は先生達に話しかけて場を和ませてくれます。今日も阿部先生にちょっかいをかけてきました・・・・。

今日の学び 3年生

 3年生は一部の教科で教科担任制を行っています。阿部先生が授業の様子を見に行った時にちょうど、教科担任の先生が授業をしていたので、紹介します。
 1組は理科の授業を佐藤先生が行っています。かげの動きから太陽の動きを考察します。タブレットを利用して学習を進めています。(3年生の児童の皆さんの方が阿部先生より絶対に使いこなしてます・・・)
 2組は国語の授業を今枝先生が行っていました。内容は「へんとつくり」でした。「ぎょうにんべん」、「さんずい」などの漢字を自分で探してノートに書いていました。ぜひご家庭でも話題にしてください。
 3組社会の授業を大野先生が行っていました。スーパーマーケットの工夫をまとめていました。「安心」「値段」「新鮮さ」「お客様の願い」などのキーワードをもとにまとめていました。この社会の見方は、他の分野にも応用できそうですね。
画像1 画像1

今日の学び 2年生

画像1 画像1
 1組は図工の「光のプレゼント」をがんばっていました。少しずつ完成に近づいています。(ごめんなさい。写真をとり忘れてしまいました。すみません・・。)
 2組は算数の授業の一番初めにお邪魔しました。基本の計算プリントを時間をはかって集中して取り組んでいました。時間をはかって算数に取り組むことは集中力がつきやすいですね。ぜひご家庭で勉強しているときにも、時間を意識して取り組んでみてください。
 3組は音楽でした。「森のたんけんたい」の曲を楽器を使ったり、体を使ったりしてリズムを楽しんでました。曲の最後には「ヘイ」と一番大きい声で盛り上がっていました。

今日の学び 1年生

画像1 画像1
 今日の4時間目は1年生の全てのクラスが国語を行っていました。
 1組は「うみのかくれんぼ」を読んで、「何が」、「どこに」、「どのように」かくれているかをワークシートに書き込んでいました。文をまとめるときの第一段階ですね。簡単なように思えますが、今後につながる大切な内容です。
 2組の教室に入ろうとしたら、「しーん」と静かな状態で、みんな一生懸命に書いていました。カタカナを書いています。中学生でも「シ」と「ツ」の区別がつかない人もいます。今は色々な語句をカタカナで書いてみることにチャレンジしましょう!
 3組は「くじらぐも」の音読を行っていました。座ったり、回れ右をしたり、体を動かしたりしながら音読を行っていました。五感をつかっての勉強は効果的ですね。

10月7日(月)朝礼

画像1 画像1
 今日の朝礼では認証式を行いました。各委員会の委員長、代議員、学級委員の任命を行いました。後期の活動が始まりました。自分の役割を確実に果たすことができるように頑張りましょう。また、頑張っている友達の助けになるように、みんなでリーダーを支えましょう。
 朝礼のあと、みかんの木に利用する堆肥を門弟山の落ち葉からつくろうと、阿部先生から連絡がありました。みんなで協力してみかんの木を大切に育てていきたいものです。
 また、朝礼の後の教室への移動もしっかり並んでできています。この落ち着いた行動がよりよい学習環境を生みます。

町探検に行ってきました〜2年生〜

 心配していた天気もよく,2回目の町探検に行ってきました。今回は10カ所の店や施設,畑にグループごとに出かけました。自分たちで地図を見ながら道を進み,元気な挨拶もしっかりできました。ふだんできない体験やいろいろなことを見たり教えていただいたりしました。どのグループも笑顔いっぱいで帰ってきました。
 引率ボランティアでお手伝いしていただきました保護者の皆様,ご協力いただきましたお店や施設の方々,大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「ふくしってなーに?」

画像1 画像1
 2学期の総合的な学習の時間のメインは「福祉」です。今日はそのガイダンスとして、社会福祉協議会の方に授業を行っていただきました。「ふだんの くらしを しあわせに」を合い言葉に、今後いろいろな福祉について学んでいきます。今日は「ふくしイス取りゲーム」で、みんなのことを思いやったり、協力したりすることのよさを体感しました。

今日の学び番外編

 児童の下校後、先生達も学習会です。10月25日(金)に行われる研究発表会に向けて、先生達も準備に大忙しです。当日は200名近い方が門弟山小学校の授業の参観に来られる予定です。
画像1 画像1

今日の学び6

画像1 画像1
 1組は後期の係分担を行っていました。自分たちの学級は自分たちでつくることが大切です。小学校の係活動もこれが最後です。責任感をもってきっちり活動もして欲しいですが、それぞれがよりよくするための工夫もして活動して欲しいなぁ・・・。
 2組は国語の「平和のとりでを築く」を読んで、感想を書いていました。その後、分からない語句をタブレットを利用して調べていました。辞書を片手に調べ学習していた阿部先生からすると、時代の変化に驚きです。どの児童も当たり前にタブレットを使うことができます。すごいです!

今日の学び5

 職員室でホームページの記事を作成していると、音楽室から音色が・・・。1組がシューベルトの曲を聴きながら、感想を書いていました。変奏曲ということで、曲の雰囲気がどんどん変わっていきます・・・。それに対応してどんどん感想を書いている5年生・・。すごい・・・。
 2組の教室をみると、市橋先生がいない。児童に聞いてみると、今日転出する児童との学級レクを計画しているとのこと。だから市橋先生は転出児童と別の部屋にいるようでした。先生なしで自分たちで計画を立てることは、自治力を高めます。
画像1 画像1

今日の学び4

 1組は新しい漢字の学習をしていました。書き方の注意点を先生が確認して、書き順を指で示し、漢字ドリルの手本になぞって・・・、っていう漢字の基本的な学習は中学校では少なくなります。漢字は自分で学習するものと思われます。漢字を覚えることと同時に、漢字の学習の方法も身につけたいものです。繰り返し繰り返し書きましょう。
 2組は図工でステンドボックスをつくっていました。好きな絵を描いて、光を取り入れると・・・、世界で一つだけの素敵な作品にしてくださいね。
画像1 画像1

今日の学び3年生

画像1 画像1
 1組は視力検査でした。検査から教室に帰ってきた児童はローマ字を練習していました。このローマ字を覚えた時、かっこいいと思っていろいろなところによく書いていたなぁとしみじみ。でも「YUUTA」と習ったのに、英語を学習したときに「YUTA」と言われて、ローマ字と英語が違うことに中学生で気づいたなぁとしみじみ。
 2組は算数の「あまりのあるわり算」です。みかん16個を3人で分けると・・・、「あまったみかんは阿部先生にあげます」なんて、答えがあったとか、なかったとか。
 3組はハッピー小物入れも終盤になっています。オリジナルの素敵な作品ができそうです。

今日の学び2年生

 1組は「町たんけん」から帰ってきたので、お礼状を書いていました。手紙の型を参考に書いています。「学び」のスタートは「真似る」ことからですね。まずはしっかりとした型を身につけましょう。
 2組は学習発表会の台本を読んでいました。「どの役がいいかなぁ」「私、これやりたい」とつぶやきながら台本に見入っていました。
 3組は国語の「手紙」の音読の役割分担をしていました。「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」「ナレーター」に分かれます。何役になったか、お家でも聞いてみて下さい。土日にしっかり音読練習するように、と言われていました。
画像1 画像1

10月4日(金)今日の学び1年生

画像1 画像1
 1組は図工で読書感想画を行っていました。「いっすんぼうし」の絵を書いていました。着物の描き方に苦戦していました。でもみんな特徴をつかんだダイナミックな絵をかいていました。阿部先生より上手な気が・・・。
 2組は算数で3つの数の計算でした。1年生はノートのとり方も丁寧に行っています。先生もマス目の黒板を利用して、児童にわかりやすいようにしています。この積み重ねがこれからにつながっていくだなと思います。ぜひ児童のノートの様子もご家庭で見て下さい。
 3組はバッタのひみつをまとめていました。大きさや色、はねの様子など、観察から分かったことをどんどん発表していました。そして友達の発表もきちんと聞いていました。

10月3日(木)の学び6

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組は家庭科でナップザック作り。中学校で教員をしていた時、みんなが当たり前のようにもっているナップザックも、小学校でこんな風につくっていたんだなぁ〜としみじみ。そのナップは中学生になっても使うからしっかり作ってよ。
 2組は算数「比例と反比例」の最初の授業。これが中学校で習う関数につながっています。基礎が大切です。ぜひご家庭でも一緒に勉強してもらえるとありがたいです。



10月3日(木)の学び5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は道徳でした。実際に病により11歳でその生涯をとじた、みやこしゆきなさんのつくった詩をもとに命について考えました。
 2組はブックトークでした。5年生の物語としては定番の「大造じいさんどガン」の作者の椋鳩十さんの他の作品についての紹介でした。

10月3日(木)の学び4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組は外国語活動。音楽に合わせて英語を歌ったり、字を書いたりしていました。早期からの英語教育の重要性が言われ、小学校でもしっかりと取り組んでいます。う〜ん、英語耳がほしいなぁ。
 2組は席替え中。小学生がめちゃくちゃ盛り上がります。席替え1つで盛り上がることのできるパワーがうらやましい・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 器楽クラブ交流会
1/23 第7回クラブ(クラブ見学)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441