最新更新日:2024/04/26
本日:count up84
昨日:83
総数:580682
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

逆思考で、小さい方を求める問題

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組では、算数の授業研究を行い、次のような問題を解きました。
 「赤いとびばこの高さは、80センチメートルです。赤いとびばこは、青いとびばこより、20センチメートル高いそうです。青いとびばこの高さは、なんセンチメートルですか。」
 クイズのような問題です。岩井先生は、まず、最初に「ふくまれている数やりょう、ちがいを表すことば、もとめるもの」を、一つ一つ確認されました。そして、そのちがいを、テープ図に書き表すことによって理解を図りました。
 授業は、一斉授業、個人・グループ、そして、確認ドリルをするという流れで進みました。参観された先生方からは、「児童が集中している。説明がていねいであった。」の感想が多く出されました。

やきいもパーティをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日金曜日に,みんなでやきいもパーティーをしました。
いもをホイルでつつんで,落ち葉の中へ。いもをつつむところは自
分たちで一生懸命行いました。自分たちで準備し,命の大切さを感じながら
食べるやきいもはとってもおいしく感じました。

ビーバーのす作りのひみつをさぐろう(授業研究)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年3組で、校内すべての先生が参観する授業研究が行われました。今回は、国語科の説明文を学習する授業でした。授業では、拡大投影機を使って黒板に文章を映し出し、その文を直接板書として利用しながら、指示語を取りあげてていねいに意味を読み取っていきました。
 また、巣の掛け図やペープサートなども使って、視覚に訴えながら、理解をすすめる授業展開でした。そして、まとめは、事前に用意した学習プリント使いました。
 授業研究会では、それらの活用方法も含めて、教師の発問や指示が児童にとってどうであったかを話し合いました。

役になりきり演じたよ。

画像1 画像1
 学習発表会では,「おたまじゃくしの101ちゃん」を演じました。数名の欠席がありましたが,みんなで力を合わせて歌に劇に一生懸命取り組むことができました。役になりきり,練習の成果を力いっぱい披露することができました。

いもほりをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に学年の畑に植えたさつまいもが育ち,収穫の時期を迎えました。どの子も一生懸命芋堀りに参加し,収穫の喜びをみんなで感じることができました。掘った芋は来週の金曜日に焼き芋にしてみんなで食べたいと思っています。

まちにたんけんにいったよ(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日の金曜日,生活科の学習で住んでいる町にある家具屋さんやケーキやさんに行き,知りたいことを質問しました。質問をした後の子どもたちの感想では,「こんな場所なんだと知ることができました。」や「お店の人がお店のひみつをいくつも教えてくれて,うれしくなりました。また家族でお店に行きたいです。」など,自分たちの住んでいる町のお店や施設についてたくさんのことを知ることができました。また,普段は見ることのできないお店のバックヤードも見せていただき,たくさんの発見をしたようです。学習を深めるまちたんけんになりました。
 たんけんには,保護者のボランティアの方にも参加してもらい子どもたちのサポートをしていただきました。お世話になった保護者の方,快く子どもたちのインタビューに答えていただいた施設やお店の方,大変感謝しています。ありがとうございました。

授業参観(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の授業参観では、にぎやかな楽器の音が響いていました。「いろいろな音をうたにあわせて楽しもう」というめあてで、授業を進めていました。
 子どもたちが手にしている楽器は、ハンドベル、ウッドブロック、カスタネット、トライアングル、タンバリン、スズ、手作りのマラカスです。曲目は「虫の声」です。マツムシ、クツワムシ、スズムシ、ウマオイの声を自分で選んだ楽器で表現します。グループごとの発表は、少し恥ずかしげでしたが、音を楽しむことができました。

おもしろい遊びをいっぱいしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日は校外学習で,愛知児童総合センターに行ってきました。センターには,おもしろい遊び場がいっぱい。おとしあなや,ぐるぐるとらせん状になったタワーなど,子どもたちは体をめいっぱい動かして楽しそうに遊びました。お弁当タイムは,グループで仲良く食べ,帰りのバスでは遊びつかれて寝ている子もたくさんいました。とっても楽しい校外学習になりました。

えがおいっぱいのフェスティバルをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日 金曜日の3・4時間目に1年生を招いて,手作りおもちゃのおまつりを開きました。6人のグループごとに,工夫をこらした手作りおもちゃの店を出しました。お店は,ペットボトルで作ったピンをたおす「スーパーボーリング」や,ストローをたこの形にしてつりあげる「たこつり」など,様々なお店を出すことができました。子どもたちは準備からやる気満々で,楽しいフェスティバルとなりました。

心を合わせてがんばったよ。

画像1 画像1
 「足を合わせていくよ!」「せ〜〜の!」
 「ワンツー!!」
  運動会ではお家の人と一緒にむかで競争に取り組みました。
 掛け声だけでなく心を揃えないとなかなか前に進まないムカデ競争。
 お家の人と一生懸命取り組みました。
  もう一つの種目のかけっこも真剣に走る姿が見られ,元気いっぱいはつらつと運動会に参加できました。
 

心をあわせてワン・ツー(親子競遊)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は親子競遊に取り組みます。ムカデ競争です。勝機をつかむコツは、「ワン、ツー、ワン、ツー」とか「左、右、左、右」とリズムよくペースをつかむことです。決して急ぎすぎてはいけません。一端転ぶと、ダメージが大きいのです。
 写真は、2人の児童だけで練習していますが、実際は、保護者の方に入っていただきます。親子4人が、心を合わせて行います。2年担任は次のように話しています。「子どもだけでは、ムカデは全然進まなかった。この競技は、保護者次第だなあ。」
 親子で心を合わせ、楽しんでください。

かきを収穫したよ。

画像1 画像1
「あの大きいかきが食べたい!」
「家で食べるのが楽しみだなあ。」
生活科の時間に,柿を収穫しました。
自分のハサミを使い上手に収穫する児童もいました。
学校も柿は今年度,たわわになりましたが,熟す時期がかなり早く,
もう収穫の時期を迎えました。
木の病気や,虫の影響,そして地球温暖化による影響なども
考えられますが,原因は不明です。

血となり、肉となる

画像1 画像1
 栄養士さんによる栄養指導がありました。今日は、2年1組で一緒に給食を食べ、そのあとに、栄養の話をしていただきました。
 熱やエネルギーとなるもの、骨や肉となるもの、体の調子を整えるものを教えていただきました。食べることは、生きることにつながります。最近は、地産地消といわれ、地元で採れる食材を使ったメニューが増えてきています。

まちをたんけんしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「変わった形の木があるね。」
 「みんなの給食はここで作っているんだね,すごい!」
 「おいしそうなケーキがいっぱいあるね。」
心配していた天気にも恵まれた今日,グループに分かれまちたんけんに行ってきました。公園や神社では初めて見る植物に驚いたり,給食センターや,ケーキ屋さんでは,興味津々に見学していた子どもたち。キラキラと瞳を輝かせていろんな発見ができたまちたんけんになりました。

本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 水泳

研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日の金曜日に,2年1組で音楽の研究授業がありました。
体を使って音階を表現したり,いろいろな打楽器を使い,リズムに合わせて打つなど,音やリズムの楽しさや面白さを体で感じられる工夫が多く散りばめられた授業となりました。
明るい教室の雰囲気の中で,笑顔の子どもたちが楽しく授業に取り組んでいました。

仲良くしおりを作ったよ。

画像1 画像1
「どんなもようにしようかなあ〜。」
「僕の好きな魚型にしよっかなあ。」 
親子ふれあい学級では,学校の花や葉を使ってしおりを作りました。
お家の人と楽しくしおり作りをしました。
作ったしおりをさっそく本にはさんでいる子どもたちもたくさんいました。

さつまいもの苗をうえたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「なえをねかせてうえなくちゃ・・・・・」
 「大きなおいもになってね。」 
 「はっぱはハートがたになっているよ!」

6月3日、さつまいもの苗を2年生全員で植えました。
さつまいもの苗を土に寝かせて植えることに驚いていた子どもたち。
秋の収穫が楽しみです。

ふうりんを作ったよ。

画像1 画像1
 「いろいろな色のふうりんができたね。」
 「ペンギンふうりんは空をとんでるよ!」
 「音がキラキラ鳴ってきれいだね。」
 
図工の時間に,紙粘土を使って風鈴を作りました。
どの子も紙粘土の感触を楽しみ,自分だけの風鈴を一生懸命に作っていました。
作った風鈴は教室の壁にかけて音を楽しんでいます。
教室の中に涼しげな音がひびき,暑さを和らげてくれています。 

ミニトマトに花がさいたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「黄色い花がついているよ!」
 「星みたいなかたちでかわいいね。」
 「花がさいたあとにみがなるのかなあ。」

生活科の学習で育てているミニトマトに黄色い花が咲き始めました。小さな花に目をむけ座り込んでじっくり観察している子どもたち。深緑色の茎葉に小さな黄色い花がとても鮮やかに咲いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441