最新更新日:2024/05/17
本日:count up97
昨日:220
総数:583587
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

立冬も過ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩、次第に冷え込む時期になりました。黄葉したイチョウ葉が陽光に照らされて、とても美しく輝いています。校庭の生け垣には、サザンカのつぼみもふくらみ、ぼつぼつ花も咲き始めています。開き初めのサザンカの色は、汚れのない淡いピンク色です。
 11月。冬に向かってもなお、生命の輝きを感じさせる美しい校庭の木々を愛でることができます。

今年もやってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の木々も、日増しに紅葉が美しくなってきました。朝、あいさつの道の門を開ける頃に、小鳥たちが朝ご飯を食べにたくさんやってきます。彼らの朝ご飯は、樹木についている小さな昆虫です。サクラ、ケヤキの枝や幹を移動しながら、ちゃんと食べていきます。運が良ければ、口に加えた虫を見ることもできます。
 写真はコゲラ、シジュウカラです。小さな群れでやってきます。そこに混じって、メジロの姿を見ることもできますよ。先日、ジョウビタキのさえずりは聞こえてきましたが、姿を見ることはできませんでした。姿を見つけた人は、ぜひ、校長先生へお知らせ下さい。ジョウビタキは、代表的な冬の渡り鳥です。

まだ咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月になり、そろそろ緑のカーテンをしまう時期が来ました。しかし、本校では、まだまだいきよい良く、たくさんの花が咲き誇っています。写真で分かるように、涼しげな淡い青色のアサガオの花です。
 俳句をたしなむ人であれは、アサガオは秋の季語であることはご存じのことと思います。短日植物なので、菊と同じように日が短くなると花を咲かせます。でも、さすがに11月ともなれば、「いかがなものか」とも思います。
 植えられている花壇は、南向きで日当たりはすこぶる良好。土も、牛糞を入れ、確かによい条件がそろっています。このままにしておきたいと思うのですが、ビオラの植え付け時期も迫っているので、この花も残念ながら今週限りです。

11月初めのミカン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年のミカンのできは、枝打ちや施肥など素人ながら手入れを少し行ったおかげで、ずいぶんよい実なりになりました。でも、3本ほどの木は、まだまだ手入れを行う必要がありそうです。どなたか、専門の知識をお持ちの方に、教えを請う必要がありそうです。
 さて、今年は12月2日(水)にみかん集会を予定しています。集会では、3年生児童による総合的な学習の発表のあと、全校児童のなかよしグループによるみかん狩りを行います。あと1ヶ月。さらに色づき、甘い、甘い、みかんになることを期待しています。ところで、みかん狩りでは、どんなみかんを選ぶとおいしいと思われますか?
気になる方はクリックしてください

いきものみっけ

画像1 画像1
 朝礼での校長先生のお話から。
 COP10に向けて、環境省の生物多様性センターでは、いきものみっけを呼びかけています。秋には、ナナカマドの紅葉、イチョウの実、彼岸花の3つです。また、これから冬に向けては、ジョウビタキとヒキガエルの卵の2つです。
 門弟山小学校では樹木がたくさんあるので、校庭でもきっとジョウビタキを見ることができます。日本各地で見ることのできる冬の渡り鳥の代表です。オスは、胸が美しいオレンジ色で、背は黒地に白い紋が目立ちます。ヒッヒッという鳴き声が聞こえてきたら姿を探しましょう。さかんに、尾羽を上下に動かし、その動作も可愛らしいと思います。
 見つけた人は、校長先生へ報告に来てください。

菊の香りはしないけれど

画像1 画像1
 応接室に、見事な菊の花が咲きました。色チョークを使って、いつも四季折々の花を咲かせているのは、田頭先生です。今回は、十三夜も過ぎ11月を迎えるにあたって、色鮮やかな大菊が描かれました。本校へ来校される機会がありましたら、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
 また、すいとぴあ江南では、10月31日から11月15日まで、市制55周年記念第17回江南菊祭りも開催されています。秋の日射しを楽しみながら、菊の香りや花の美しさを楽しむことができます。
続きはこちら

可愛い訪問者たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 お隣の門弟山保育園から、3歳児の園児が先生に連れられて散歩に来ました。一人一人がロープに手をおいて、行儀良く並んできました。そういえば、幼い頃、電車ごっこをした思い出があります。穏やかな秋の日よりで、しだいに紅葉が美しくなる木々を眺めていました。
 帰り際には、大きなあいさつがきちんとできました。躾は9歳までだそうです。あいさつも大切にしたいことの一つです。

芝刈り ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小学校では、江南市グランドゴルフ会員の皆様が定期的に芝刈りをしてくださいます。今回も3時より集まり、夕暮れまで1本1本草を抜いたり、芝刈り機で刈り取ったりしていただきました。
 とても美しい芝生になりました。月曜日には、グランドゴルフクラブもあります。良い環境で、プレーが楽しめるのも、こうした会員皆様のおかげだと思います。ありがとうございました。
 

はしって はしって

画像1 画像1
 風もなく晴れ渡った、穏やかな日です。今日は、保育園の年少さんが芝生広場にやってきました。園児たちは、走ることが喜びです。先生が走ると、園児も笑顔で走ります。隣の子が走り始めると、一緒に走り始めます。日だまりの芝生広場を、走って、走って、走り回ります。
 園児たちが、走っている姿を見ていると、我が子がハイハイを覚え、立って歩き始めたときの感動がよみがえってきました。「這えば立て、立てば歩め」と、じっと見守ることも教育です。

古知野中学生がんばっています

画像1 画像1
 赤いジャージの中学生二人が、職員室へやってきました。書店で職業体験実習を行っている生徒です。書店での配達実習だそうです。
 顔が生き生きと輝いているように見えました。学ぶところは、教室だけではありません。こうして、学校を離れて学ぶことも実にたくさんあります。仕事の内容を覚えることはもちろんですが、それに加えて、お客さんへの対応の仕方も身につけてほしいことです。
 職業体験を支えてくださっている人への感謝の気持ちを忘れずに。がんばれ!古中生。

ドングリ集め

画像1 画像1 画像2 画像2
 お隣の門弟山保育園の園児たちが、校庭でドングリ集めをしました。先生に連れられて、行儀良く並んでやってきました。古知野中学校の生徒も一緒です。3日間の職業体験として保育園で実習をしているとのこと。その古中生が笑顔で、園児に話しかけている姿がさわやかでした。
 園児の小さな手のひらには、ドングリがたくさん握られていました。

ファミリー運動祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日に門弟山小学校区のファミリー運動祭が盛大に開催されました。好天に恵まれ、親子ともどもスポーツを楽しむことができたようです。
 低学年の子の話によると、珍獣ハンターで有名なイモトが門弟山小学校に来校されたそうです。会ってみたいな、びっくりです。でも、高学年の子に確かめてみると・・・。実は、保護者の方が、あの特徴ある眉毛をメークし、そっくりさんとして登場されたとのこと。本人と見間違えてしまうほど似ていたそうです。
 とても楽しそうなスポーツ運動祭だったようです。

中秋の名月

画像1 画像1
 応接室には、昼間でも中秋の名月を鑑賞することができます。ただし、田頭先生制作のチョーク絵です。今年の中秋の名月は10月3日でした。旧暦の8月15日の月です。この月を愛でる風習は中国から伝来し、平安時代の宮廷に広まったようです。それが、次第に庶民に広がっていき、根付き、また、日本独自の色合いをもつようになりました。
 というもの、日本では、「十五夜」ともう一つ、「後の月」「十三夜」という独特の風習ができました。「十三夜」とは、旧暦の9月13日にあたり、今年は、10月30日です。栗名月とも呼ぶことがあります。この「十三夜」の風習は、中国にはなく、日本独自だそうです。なお、「十五夜」だけのお月見は、片見の月といい、嫌う風習もあるようです。
続きはこちら

台風が通過して

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ10年間で、一番の強風が予想された台風18号が通過しました。未明からの大雨と強風により、目を覚ました人もいたことでしょう。伊勢湾台風と同じコースを通ることが予想され、心配された人も多かったと思います。
 この大雨で、プールに貯水されている水が満水近くになりました。9月は雨が少なく、20センチメートルほど水位が下がっていたのです。各地のダムも、水量を確保したことでしょう。
 さて、本校の緑のカーテンは無事でほっとしています。これで、4年生のゴーヤの観察が、11月初旬までできます。観察は、葉が枯れるまでだそうです。あいさつの道は、いっそう秋めいてきました。

スズメバチの巣の駆除

画像1 画像1
 今年3つ目のスズメバチの巣を職員が駆除しました。スズメバチは8種類ほどの種類があり、一番、恐れられているのがオオスズメバチです。噛まれたら、場合によっては、死に至ることもあります。
 門弟山小学校のスズメバチは、木の枝の茂みに巣を作る種類です。この種類は、コガタスズメバチです。スズメバチの中でも、比較的におとなしい種類です。2メートルほどに近づかない限り、攻撃されることは、あまりありません。写真の巣の隣にあるのは、ソフトボールです。
続きはこちら

図工の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、ステンドコラムを作っていました。どの児童も夢中になって取り組んでいます。大人でも、けっこうその気になってしまう教材です。カッターを使って、下絵を切り抜きます。そこへ、色セロハンを貼り付けて、きれいな絵をつくります。いわば、手軽にできるステンドグラスのようなものです。
 6年生は、版画の下絵を描いていました。修学旅行の思い出を版画にします。白と黒のバランスを考えて下絵を完成させていました。どの児童も、写真やパンフレットを見ながら、とても上手に描いていました。

日時計

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組の児童が、理科の授業で日時計を学習していました。日時計は、古代エジプトではつくられていたそうです。原理はきわめて簡単です。バビロニアでは、日の出の時刻を午前6時、太陽が真南になり影が最短になった時刻を12時、日の入りを午後6時としました。6はとてもよい数字だそうで、2でも3でも割ることができる便利な数字です。それが、6を使うようになったわけの一つだったらしいです。
 秋分の日には、タイムリーな内容の授業です。

江南市総合防災訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日に江南市総合防災訓練が本校で実施されました。例年は、9月1日前後の日曜日に実施されていたのですが、総選挙がありましたので、9月20日に実施の運びとなりました。
 大地震が発生したことを想定した訓練です。本部が設置され、指令が出されます。救助訓練や炊き出し訓練はもちろんのこと、自衛隊への出動要請をしたり、ガス・水道なのライフラインの確保の訓練もありました。災害に備えて、とても真剣な訓練でした。

今年の優勝の行方は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、運動会における開閉会式の練習を行いました。
 ところで、今年の優勝はどうなるのでしょうか。これまでの優勝を調べてみました。赤(20年度)、白(19年度)、赤(18年度)、赤(17年度)、赤(16年度)です。この5年間は、赤の4勝1敗で、赤が優勢です。さて、今年の優勝はどちらでしょうか。どちらも最後までがんばれ!運動会スローガンは、「一生けん命 がんばって 一人一人が 輝こう」です。
 

今年はいつもより早い

画像1 画像1 画像2 画像2
 すでに校庭のギンナンの実がたくさん落下しました。枝には、まだ少しついていますが、例年より実りが早いように思うのは私だけでしょうか?
 8月は、晴天が少なく、例年より涼しい夏でした。しかし、9月になり、今度は晴天続きで、雨がとても少なかったです。そんな影響からでしょうか。すでに、桜の葉も風に吹かれて、どんどん散りつつあります。記憶は、あいまいなのですが、昨年は、運動会が終わってから、落葉が始まったように思います。
 さて、集めたギンナンですが、バザーに出品しようと皮むきに奮闘中です。写真は、今年採れたギンナンです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441