最新更新日:2024/04/26
本日:count up47
昨日:100
総数:580562
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

桜が開花しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 南樹木帯のソメイヨシノが咲き始めました。
 近所の方も、道路に張り出した枝にちらほら開いた花を、眺めていきます。
 さて、そのなかでも私の一番のお勧めは、校地北西の角に植樹された「陽光」桜です。すでに満開です。桃色がやや濃く、艶やかな感じを受けます。一本だけ植えられています。
 あいさつの道の脇の「雅」桜も2つの蕾を付けています。まだ、樹高が1メートル50センチぐらいしかありません。30年後、どれくらい大きく成長していることでしょうか。楽しみです。
 

乾杯

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生へのお祝い給食です。
 給食の時間に、全校放送を使って校長先生からお祝いのお言葉がありました。
 そして、校長先生のご発声で乾杯をしました。
 教室からは、にぎやかな乾杯の声が校舎に響きました。
  「語りつくせぬ 青春の日々
   時には傷つき 時には喜び
   肩をたたきあった あの日」
 卒業。
 この言葉に、少し感傷的になってしまうのは私だけでしょうか。

お客様を迎えるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式には、たくさんのお客様をお迎えします。
 卒業生へのはなむけのひとつは、心を込めて美しい式場づくりです。
 3年生は体育館付近の石拾いとみかん園の草取り、靴箱の清掃。
 4年生は正門付近やあいさつの道の清掃、花壇の草取りや体育館トイレの清掃。
 5年生は、赤絨毯の雑巾がけやフロアーの床磨き、大看板の花飾り。
 それぞれの分担にしたがって手際よく行いました。
 卒業式まであと2日。
 明日は、6年生の修了式です。

72名の卒業をお祝いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も全員そろって、卒業式が迎えられそうです。
 掲示板に、6年生全員の写真が掲示されています。
 修学旅行や校外学習などで撮影されたスナップ写真から選びました。
 表情が豊かですね。
 笑顔も人それぞれです。
 1組の学級訓は、「エリザベス」
 2組の学級訓は、「全力投球」
 卒業を前にして、みなさんはどんなことを思い出すでしょうか。
 感謝の気持ちを伝えたい人はだれでしょうか。
 

ギフチョウをいただきました

画像1 画像1
 昨年に引き続き、ギフチョウをいただきました。愛好家が飼育し、羽化させたギフチョウです。アップした写真です。羽の赤い色が印象的です。
 ケースの中で、じっとしていることが多いのですが、暖かい日射しのなかで、舞うそうです。カタクリの花が大好きだとか。
 早春の山里でしか見ることのできない蝶です。環境省の準絶滅危惧種に指定されています。
 さて、ギフチョウは春の○○と呼ばれているでしょうか。


正解はこちらをクリックしてください

油庫のネコ

画像1 画像1
 油庫にかわいらしいネコが
    登場しました。
 6年生の1グループによる
    ペンキ絵です。
 茶色のペンキがなくて、
    混ぜて作りました。
 ハケの使い方が
    少し難しかったようです。
 よい卒業記念に
    なりました。

卒業式の合同練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から6年生までいっしょに卒業式の練習をしました。入退場の仕方、別れの言葉、合唱を一通り行いました。
 6年間の思い出がよみがえってきました。
 桜の咲く入学式。楽しい夏休みのプール。みんなで競い合った運動会。緊張した学習発表会。どれも彩り鮮やかな思い出になりました。
 立派な旅立ちの日となるようにしたいと思います。

モズ 雨にも負けず

画像1 画像1
 寒い雨の日です。校庭にある木の枝に一羽のモズが止まっていました。
 雨に打たれながらも、凛々しい姿をしています。モズは、人里近くに生息するので、よく見かける鳥の一つです。
 学校で農園を耕した土の上に、モズがエサを見つけて降りてくることがあります。
モズは縄張りを持っているので、一度見かけたモズは、その近くで毎日のように見ることができます。
 興味のある方は、モズを毎日観察してください。
 私は天気の良い日に、他の鳥の鳴き方をまねて鳴いているモズを見つけてびっくりしました。ウグイス、セキレイなどの鳴き声を上手にまねます。モズを百舌鳥と書き表すことも納得できます。 

3月の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 今が見頃になっている紅白梅です。
 場所は南樹木帯のなかに1本ずつあります。丸太遊具の近くです。花の期間は短いので、今週の土・日に散歩のついでにお寄りください。
 大きくはない木なので華やかさはありません。小枝に可憐な美しい花がついています。

チューリップの芽がでました

画像1 画像1
 園芸委員が植えたチューリップの球根から芽が出ました。あいさつの道に置いてあるプランターを、よく見てみると、小さいけれど、芽が出てきています。体に巻くような姿の葉が、地面を割って上に、上にのびようとしています。
春には、何色の花を咲かせるのでしょうか?楽しみです。

春まで見かける冬鳥です

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬鳥のツグミです。雑食性なので、しばしば地面に降りてエサを食べます。大きさは、スズメよりは大きくハトより小さいです。ヒヨドリぐらいのサイズです。この時期、太陽に温められて地熱が上がり、地中の虫も動き出すのでしょう。とくに今週になってから、地面におりてエサを探している姿をよく見かけるようになりました。
 写真では、2羽のツグミがケンカをしているようにも見えます。エサの取り合いでしょうか?みなさんも、注意深く観察してみましょう。ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリは同じくらいの大きさです。3つが区別つけば、あなたも立派なネイチャーウォッチャーです。

みかんへの施肥

画像1 画像1
 「寒い冬の間に、根を深く張れ」とは、大きな成果を出すためには、そのための準備期間が大切だという意味で使います。樹木が大きく成長し、豊かな実りを得るために根が大きく張る必要があります。一宮市の木曽川堤にある樹齢80年を数える江戸彼岸桜の移植を行なっている写真が新聞に掲載されていました。とても見事な枝振りです。そして伸ばした枝と同じだけの広がりを持つ根がありました。移植に際しては、2年も前から少しずつ根を切り取り、移植しやすくするそうです。
 さてこの時期、本校のみかんにも施肥をしています。枝の広がりと同じ範囲に、固形の油かす肥料をまきました。さらに木の根元に堆肥を運んでいます。堆肥場から一輪車を使って6年生の児童が運び入れます。みかんの根は実際はとても浅いので、この施肥は大切な作業です。

紅白の梅が咲きました

画像1 画像1
 立春が過ぎても、まだまだ寒い日が続きます。
でも、応接室には一足先に紅白の梅が咲きました。
 季節ごとに田頭先生が描かれたチョークを使った絵です。
 見事な紅白の梅です。
さて、梅を詠んだものに次のような有名な和歌があります。
「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春な忘れそ」
続きはこちら

ムクドリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ムクドリがクスノキに止まって、幹をつついていました。幹に付いている虫を探しているのでしょう。鳥1羽が、一日でどれくらいの虫を食べるのでしょうか。鳥の大きさにも寄るのでしょうが、14センチサイズで400匹ぐらいという話を聞いたことがあります。
 さて、1年間では何匹の虫を食べているでしょうか?
正解はこちらをクリックしてください

今年もやって来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 アオサギです。いつもは川や水田・沼地にいる大形の鳥です。
 毎年、冬になると門弟山小学校の観察池にやって来ます。池の魚をねらっているのでしょう。
これからも観察池にしばしばやって来るかもしれません。人気のない時間帯に、空から悠然と降りてきます。 

うっすらと雪景色

画像1 画像1
 昨日は、節分。
「鬼は外。福は内。」
門弟山小学校にも、福がたくんさん来ますように。
 
今日は、うっすら雪化粧の朝でした。
運動場には、暗渠(あんきょ)の筋がくっきり浮かび上がっています。
「春遠からじ」
寒い日もあるけれど、春はちゃんと近づいています。
 
続きはこちら

代表的な冬鳥です

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の中のツグミです。寒い日でしたが、雨水のたまった一輪車広場にツグミが2羽いました。ツグミは、シベリアやカムチャッカ半島から秋から初冬にかけて、日本に渡ってくる代表的な冬鳥です。土の中にいる虫やミミズを探しているのでしょうか。
 スズメより大きく、体長は20センチメートルぐらいあります。背は茶褐色で、首から腹にかけては白色、そして、腹には小さな黒っぽい斑点がいくつもあります。雨の日なので、休み時間に子どもたちは運動場に出てきません。ツグミは、一生懸命に土の中にいる虫やミミズを探していました。
 

正しい鉛筆の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の生活目標は、「正しい持ち方で、鉛筆を持とう」です。写真は、1年生児童です。1から100までの数字を、プリントに書き込んでいます。正しい持ち方であれば、楽に、美しい文字や数字を書くことができると思います。
 一度、自分の鉛筆の持ち方を見直してはいかがでしょうか。すらすらと、書けますか。もちろん、下敷きは必需品ですね。下敷きを敷いて、鉛筆が走るという感じがつかめるといいですね。

アルプス一万尺に合わせて♪

 今年から、短縄跳びも全校で行う時間を作りました。アルプス一万尺の曲に合わせてピョンピョン!!それぞれの学年の課題に挑戦しました。先生達も一緒に跳び、心をひとつに楽しむことができたように思います。
画像1 画像1

冬鳥の代表です

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生が朝礼でお話しされたジョウビタキです。撮影した場所は、芝生広場のサクラの木とその下にある堆肥場です。時刻はお昼ごろです。
 せわしなく尾羽を上下に動かしていました。さえずりはなく、エサを探しているようでした。正門付近にいたのを見つけ、その姿を追っていくと、保育園近くのサクラの枝に留まっていました。オスとメスの見分け方ができれば、あなたも立派なバードウォッチャーです。
気になる方はクリックしてください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441