最新更新日:2024/05/15
本日:count up8
昨日:192
総数:583278
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

木の枝で

画像1 画像1
 校庭にはケヤキやサクラがたくさんあり、夏の終わりから秋には、強風により枝折れもいっぱいでます。そこで図工の時間に、校庭で集めた枝を利用して、4本の足で立つ動物をつくりました。
 胴体、足をくっつけて立つようにします。道具は、切り出しナイフ・キリ・ノコギリを使います。ふだん使ったことのない道具なので、最初に、きちんとした使い方の指導をします。最初は、切り出しナイフを使って枝を削り、鉛筆にすることから練習をしました。そうして道具の使い方に慣れてから、作品づくりをしました。
 写真の作品は、角や目なども工夫してつけてあります。出色の出来映えですね。

大根収穫!

画像1 画像1
 今日は大根の収穫。来週の月曜日に大根中心のおでんを作る予定ですが,明日(金曜日)が悪天候が予想されるため,4時間目に抜きました。
抜いた大根は,地面が固かったためか,どれも長さ不足ではありましたが,太さは結構ありました。土をぬぐって,水洗い。教室に戻ってから頭の部分を切り,葉の欲しい子は土産に持ち帰りました。
蕪,京菜,ほうれん草と,子どもたちが持ち帰るものは異なりましたが,これで門弟山農園の収穫はほぼ終わったことになります。

みかん料理にチャレンジ

先週のみかん集会に引き続き,2組がまずみかん料理にチャレンジしました。3年生でもできる簡単なものをということで話し合った結果,ジュース,ゼリー,ヨーグルトとなりました。
ゼリーを作るグループがゼラチンを使うために,事前に作り方を確認する必要がありましたが,その他のグループはさっそく料理作りに入りました。グループの人数や作る料理に合わせてみかんをむいたり絞ったりしましたが,試食してみると全体的にやや甘さが足りなかったようです。また,ゼラチン量の過不足で固すぎたり柔らかすぎたりと,思ったように出来なかったのはゼリーグループでした。
ともあれ,何とか全員が作り終わり,みんなで「いただきます」。わいわい言いながらもそれなりの充実感を味わった,総合的な学習の1コマでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブや大根の出来は……

画像1 画像1
 総合的な学習の時間や理科の学習に関わって,花壇や畑に大根,カブ,京菜(水菜),ほうれん草を育ててきました。その野菜類が適度の大きさになりましたので,11月下旬から順次子どもたちに配布してきました。それが本日で終了しました。
ほうれん草は台風や虫害のため思うように育たなかったり,カブはもともと数が少なかったりしたため,子どもたちに配布した多くは京菜でした。
子どもたちに聞くと,それらの野菜は,サラダ,漬け物,鍋物等に使っていただけたようです。(野菜の出来はともかく,農薬は使っていませんので安心して使えます。)
まだ残っている大根については,今後子どもたちと一緒におでんを作ろうと計画しています。
画像2 画像2

3年生がミカン集会で活動したよ

今日はミカン集会。3年生の出番もあります。ミカンに関する問題を出し,なかよしグループで相談をして「○」と「×」の区域を動く「○×ゲーム」をしました。
“おいしいミカン”はどんなもの,それは木のどこの部分になっているかなど,ゲーム後に行うミカンの収穫に役立つような問題もいくつか入れてみました。
3年生のこれまでの総合的な学習を生かしたものでしたが,「○,×のどっちだろう?」との思いをした子も多かったのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばった「かさこ地蔵」

画像1 画像1
11月21日(土)の学習発表会で,3年生は「かさこ地蔵」を演じました。
2年生の国語で学習したものを101名で演じられるよう脚色したものです。「一番遠い人に向かって話す」「相手に伝わる声で話す」「最後まではっきりと話す」という学年目標にチャレンジしました。
また,今年から始めたリコーダー演奏と元気な歌声も交えて演じました。リコーダー曲は3年生の今の段階ではやや難しいものもありましたが,この機会にとがんばって練習してきました。
上の写真は,前日の最終練習後に3年生のみんなで撮ったものです。(欠席者3名)

エルマーのぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市民美術展に出展する絵を描いています。二度と戻れないといわれている、どうぶつ島での冒険物語、「エルマーのぼうけん」を読んで描きました。
 今回は構図を意識させるために、輪郭線をわざとはっきりさせました。構図指導ポイントは、主人公を大きく、どのような場面であるかをわかりやすくすることです。さらに、写真のクローズアップ技法を使うように指示しました。
 また、水彩の使い方の指導が大切です。美しい色彩は、濁りのない水から生まれます。さらに、指導ポイントは混色の仕方です。赤・青・黄の信号の色を上手に混ぜることを話しました。なかには、混ぜることが楽しくて、混ぜすぎる子も出てくるのですが。でも、試行錯誤も大切。やってみて、初めて分かることもあるのです。

るすばんも安心

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、綜合警備保障に、あんしん教室を開催していただきました。2学期は、3年生を対象にした、「安心してお留守番」をする仕方について教えていただきました。小学校3年生で、98%の児童が一人で留守番の経験があるようです。それぞれの家庭で留守番の約束を決めていらっしゃると思いますが、今回学んだことを参考にしていただくことも、たいへん有効かと思います。
 キーワードは、「いいゆだな」です。
気になる方はクリックしてください

校外学習で名古屋港水族館へ

 10月15日(木)3年生は,秋の校外学習で名古屋港水族館へ出かけました。4名が体調不良で欠席しましたが,残る97名は元気に活動できました。行きは東名高速道路の集中工事も原因してか30分ほど水族館到着が遅れました。昼食場所(スタジアム)の確認をしてから,12時までグループ行動開始。事前の計画に従って回りました。館内で迷ったり,予定していた場所を回れなかったグループもあったようですが,12時にはスタジアムに集まり,お楽しみの弁当タイムの始まり。1時からのイルカパフォーマンスを見て,多彩な演技とその迫力で興奮気味の子もいました。その後,集合写真をみんなで撮ってから帰校しました。心残りは,限られた時間の中で館内をじっくりと回れなかったことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットを見学したよ

社会科の学習の一環として,学校の近くにあるスーパーマーケットSEIYUに3年生が見学に出かけました。当初,8日に予定していましたが,台風のため休校になったため9日になりました。
 スーパーマーケットに着くと,事前にお渡しした質問に答えていただく形で店長さんからお話を聞きました。その後,改めて子どもたちの質問に答えていただきました。
 次は,店内見学と店の人やお客さんへのインタビューを行いました。並行して,学級ごと店の裏側を見学したり、説明を聞いたりしました。あっという間の30分でした。
最後に,もう一度店の外で見学時に気付いたことがらについて店長さんに質問をしました。数多くの質問に丁寧に答えていただき,子どもたちも満足していました。
さらに,グループごとに1台ずつデジタルカメラを持っていったため,気付いたことを写真に撮ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

光を通してみると

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組の教室に、かわいらしい図工作品が掲示されていました。カラーセロハンを通した太陽の光で、きれいな色です。自分でデザインした下絵をもとに、色画用紙をカッターナイフで切り取ります。切り抜いたところから、太陽の光を通します。この作品で、やや、難しいのは、切り抜きに沿って、段ボールでセロハンを貼るための壁をつくることです。そうすることで、通り抜けた光が、柔らかな色合いを作り上げます。また、その壁を利用してカラーセロハンを重ねて貼り、グラデーション効果をあげることもできます。

元気を発揮した運動会

 9月26日(土),好天に恵まれ,3年生全員が参加して運動会を行いました。
3年生の出番は,第4回「陽はまた昇る」(踊り)と第13回「タッチでゴー」(リレー)です。運動会練習は踊りからスタートしました。子どもたちは数時間で基本の動きを覚え,隊形変化に移りました。放課に踊りの曲を流してとせがむ児童が何人もいて,流し始めると踊りの輪がどんどんと広がっていきました。
 リレーは,まずチーム決めとメンバーの編成をしました。トラックを半周するため,どこから走り出すか,誰にもらって誰に渡すかに留意して練習をしてきました。
 当日は,「元気」を観客の皆さんに伝えられるように踊りました。そして,70mを「力一杯」走り抜きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陽はまた昇る

画像1 画像1 画像2 画像2
 「頑張れ日本 凄いぞ日本」という歌詞に合わせて、3年生児童がテンポ良く踊ります。3年生の赤・白をさらに男女に分けます。101名がそれぞれ赤・青・黄・緑のボンボンを手に持って、体いっぱいに表現をします。
 運動会までに、さらに上手に踊ることができるように一生懸命に練習をします。そして、観客のみなさんに、喜んでもらい、元気になってもらえたらいいなあ、と思っています。

実力を発揮した水泳大会

7月14日(火),好天に恵まれ水泳大会を実施しました。個人種目は,15m
自由形,10m潜水,25mバタ足,25m自由形,25m平泳ぎ,そして団
体種目(リレー種目)はボール運びと100mでした。
3年生の学年目標はクロールか平泳ぎで15m泳ぐというものですが,それ以
上の力を目指そうと種目を設定しました。当初,1週間前の7日に行う予定で
したが,この間に子どもたちの泳力も向上したようで,3年生なりによく力を
発揮できた会でした。
個人種目と団体種目の合計で,男子は1位1組,2位2組,3位3組でした。
女子は,1位3組,2位1組,3位2組の順となりました。
これからの夏休みも,児童には水と仲良くしてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くっつけ、くっつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の粘土作品です。クレイ粘土で作りました。油粘土とは違って、クレイは時間が経過するとともに乾燥するので、途中で手を休めることができません。これらの作品は3年生が、90分間で仕上げた作品です。
 テーマは、「くっつけ、くっつけ」です。細く伸ばして紐状にしたり、球にしたりした粘土を土台にくっつけていきます。作っていくうちに、形のおもしろさを見つけ、ねじりや伸ばしなども加えていきます。焼成はしないで、乾燥させました。
 完成した後に、作品を入れる箱を作りました。家に持ち帰るときに、壊れないようにするためです。作品は、長く大切にしてほしいです。私は、今でも小学生の時に作った「くま」と中学生の時に作った「手」の作品を持っています。

こんな材料で描けたよ

画像1 画像1
 3年生の学年掲示板には、図画工作科の作品が掲示してあります。テーマは、「こんな材料で描けたよ」です。
 段ボール、毛糸、ボタン、折り紙、綿、布、ビニール袋など身近な材料を使って、楽しい絵が描かれていました。なかには、葉を使ったり、ストローやペットボトルのキャップなどをうまく利用した作品もありました。思わず微笑みたくなるようなかわいらしい作品や、すごいねと褒めたくなるほどの作品もありました。

6/30本日の授業

画像1 画像1
 3年生 音楽
 リコーダーの学習が始まってから3ヶ月。姿勢やタンギングに気をつけて練習しています。

ゴムの力,実感!

6月13日(金),恒例のふれあい学級が開催されました。3年生は,理科の学習「ゴムの力で遊ぼう」の一環として,飛行機やカエル,ウサギ,ヘビなどを親子で作り,遊びました。
印刷した飛行機を切り取ってゴムで飛ばしたり,牛乳パックを切り取ってカエルやウサギの形にした後,輪ゴムを挟み込んで跳ばしたり,同じく切り取った牛乳パックをいくつも組み合わせた後,ゴムの力でヘビの体を伸ばしたりしました。
予想以上に飛んだり飛ばなかったり,予期しない方に飛んだり,またアクシデントもありましたが,楽しいひとときを親子で過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校周辺を探検しました

5月13日(水)5・6時間目,3年生揃って門弟山小学校周辺の町探検をしました。学校を中心に東西南北の4方向に分かれ,グループごと土地利用の様子や交通,公共施設などを調べました。自分たちは今地図上のどこにいるのか,地図に表されているのは何なのかを確認したり,探検途中に発見したことをメモしたりして1時間の学習を終えました。今回が初めての地図利用。迷ったり困ったりするグループもありましたが,これから何度か経験する中で読図の仕方を少しずつ身につけていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すいとぴあに行ったよ(春季校外学習)

4月23日(木),好天に恵まれ,すいとぴあ江南まで遠足に行ってきました。往復の途中,音楽寺に立ち寄りました。たまたま円空仏を収蔵する宝庫が開放されていて,地域の方に説明をしていただくことができました。また,畑ではキャベツやタマネギなどが育っている様子を,堤防を越えたところでは集落がかたまっている様子を,木曽川沿いには採石場や廃棄物処理場が操業している様子を見学しました。すいとぴあ江南の展望タワーでも,四方が大変よく見え,社会科学習には最適でした。食後は,芝生で遊んだり木曽川の河原で石拾いをしたりして遊びました。歩き疲れた1日でしたが,有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441