最新更新日:2024/04/26
本日:count up43
昨日:255
総数:580273
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

自分で自分の体を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 だれもが願うことは、健康に過ごしたいと言うことだと思います。そのためには、毎日の生活習慣がとても大切です。
 手、足、歯、目を使って毎日行っていることを点検して、健康な生活をめざしましょう。そこで、学級ごとに生活点検を4つ行い一覧表にまとめてみました。
 ・手洗いとうがいは、カゼやインフルエンザの予防に効果があります。
 ・廊下を走らないで歩くことは、けがの予防になります。
 ・ていねいにブラッシングすると歯周病の予防に効果があります。
 ・また睡眠は、目の疲れをしっかりとってくれます。
 今回の調査で気になったことは・・・。
気になる方はクリックしてください

新型インフルエンザの広がりに注意してください

 愛知県では、ずっとインフルエンザ警報が出されていまが、本校でも、再び流行の兆しが見られます。先週の金曜日には1名であったのが、週明けの月曜日には、突然14名に広がりました。とくに人数が多かった5年1組では、木曜日まで学級閉鎖を行うことにしました。
 2日間の潜伏期間に、数十個のウィルスが何億個へと増殖し、体中に広がっていくようです。したがって、感染者と接触してからおよそ2日後に38度を超える高熱を出し始めることが多いようです。
 現在、他の学級への広がりはまだ見られませんが、十分注意が必要です。そこで、うがい・手洗いの励行、咳エチケットを守る、マスクの着用をお願いします。また、発熱をした場合、あるいは、体がだるい、関節が痛むなど体調不良の症状がある場合には、すみやかに受診され、早めの治療をされるようにお願いいたします。

知っているつもりが、一番アブナイ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を対象にして薬物乱用防止教室を開催しました。芸能人や中学生が大麻やMDMAを使用して逮捕・補導されたことが報道されたこともあって、児童にとっても関心があり、タイムリーな教室になりました。また、2名の保護者と4名の民生児童委員さんにも参加していただきました。
 最初に、県警の少年グループの方からお話を聞きました。最初の質問は、「薬物の中で、持っていてもダメ・使ってもダメなものには何がある?」でした。報道されている割には、芸能人の名前は言えても、薬物の名前はなかなか言えませんでした。
 それらには、覚せい剤、大麻、コカイン、ヘロイン、LSD、MDMA、LSDがあります。お話の後、児童はビデオと広報車を利用して、薬物中毒症状や薬物の見本などをつぶさに見て、しっかり学ぶことができました。
続きはこちら

新型インフルエンザに負けない

画像1 画像1
 今年は、新型インフルエンザの大流行が大きな話題になりました。本校でも、修学旅行や芸術鑑賞会が延期されました。
 保健委員も熱心にインフルエンザの予防に取り組み、毎日、長い放課の終わりの後に、全校放送で「手洗い・うがい」を呼びかけてくれました。そのおかげもあって、修学旅行も9月初旬にできました。芸術鑑賞会も12月に延期されましたが、開催することができ、大いにラテン音楽のリズムを楽しみました。
 ここで、学校保健安全員会では報告された門弟山小学校における新型インフルエンザ罹患率をお知らせします。このグラフは12月3日に作成されました。その後に罹患した児童は全校で5名です。したがって、このグラフは、2学期全体を表示していると考えても大きな差はありません。
 1年生の罹患率は51.8パーセントです。6年生は、とても少なくて4.2パーセントでした。学校全体では、31.3パーセントです。3学期は、季節性インフルエンザの流行も予想されます。有効性が証明された「うがい・手洗いの励行」は、習慣として続けたいです。

第2回学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校医のYOUクリニックの田中先生から、「インフルエンザに負けない方法」について、お話しをしていただきました。今回は、6年生の児童と各学年から出席していただいた12名の先生、ならびに30名ほどの保護者の方にも参加していただくことができました。
 田中先生は、児童にもわかりやすく伝えるために、10問のクイズを用意していただきました。その問題に答えながら、インフルエンザに負けない方法を伝授していただきました。
 インフルエンザウィルスのサイズは、細菌よりはるかに、はるかに小さい極小であること。また、抗生物質が効かないことを教えていただきました。児童は、メモを取りながら一生懸命に聴くことができました。なお、インフルエンザに負けない秘訣は、「続きはこちら」をクリックしてください。
続きはこちら

おとなの体になる準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観で、担任とのティームティーチング授業を行いました。ねらいは、おとなの体になることを理解することです。
 個人差はありますが、早い子では、そろそろ第2次性徴が現れます。そこで、4年1組では、大勢の保護者の参観するなかで、おとなの男性と女性の体についての学習をしました。養護教諭からの的確なお話をしっかり聞くことができました。
 児童も興味本位に流されないで、真剣な態度で発表することができました。手がまっすぐ挙がっていますね。互いに相手のことを理解することを、相互理解と言います。そこに、思いやりの気持ちが育つのです。

どきどきチェックです

画像1 画像1
 6月1日から5日間、保健委員の呼びかけで生活習慣調べを行っています。低学年では保健委員がいないので、担任の先生の協力も得て行います。
 1日のチェック項目は、「ハンカチを持っている人」でした。学級の最高所持率は96%でした。その学級は、1の1、1の3、2の2でした。
 2日のチェック項目は、「緑の石鹸液をつけて手を洗った人」でした。1の1、2の1、2の2は全員の人が石鹸液で手洗いができていました。
 さて、明日のチェック項目は何でしょうか?保健の先生によれば、調査項目は秘密だそうです。どんな項目でも、ちゃんとできているようにしてほしいという願いからだそうです。担任の先生も、チェック項目をご存じないので、今回の調査は、どきどきチェックです。

自分の体を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月は、学校医の先生に来ていただいて、いろいろな検診や健康診断を行いました。眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診、そして内科健診と1年生の心電図検査も行いました。また、ぎょう虫検査(4月)、尿検査(5月)もあり、一通りの健康診断が終わりました。検査の結果については、各家庭にお知らせをしましたので、よくご覧になってください。詳しい検査、ならびに治療は、かかりつけの医者に相談され、早めにお願いをいたします。
 6月16日にはプール開きもあります。健康な体をつくり、元気に夏を過ごせるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441