地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今日は 「彼岸の入り」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋分とは「しゅうぶん」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第16節目です。

 秋分は太陽暦の9月23日ごろに始り、寒露(10月8日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。

 太陽は真東から出て真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。

 以後は冬至まで昼が次第に短くなります。

 秋分を中日とする前後3日ずつの合計7日間を「彼岸(秋のお彼岸)」といいます。

 そして、3日前の今日は、「彼岸の入り」です。


今週末の天気予報

画像1 画像1
 明日は東海地方は夕方から雨になるようです。

 そして、明後日も傘マークがついています。

 問題は土曜日です。現段階では曇りですが、前線が停滞すると長く雨が降ります。

 本校のグランドは水はけはいいですから、雨さえ降っていなければ・・・

 なんとか、早く前線が通り過ぎてくれないかなと祈っています。

 ふたたび、ぐずついた天気が続きそうです。

(Yahoo Japan 天気・災害「週間天気予報」から)

秋の日は釣瓶(つるべ)落とし!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「朝顔につるべ取られてもらい水」という加賀の千代女の有名な俳句があるように、釣瓶は昔の生活に親しいものでした。

 釣瓶とは縄または竿の先につけて、井戸水をくみあげるために使う桶のことです。その釣瓶を井戸の中に落とすように秋の日は急に落ちていきます。

 ついこの間まで、夕方は長かっただけに、秋になると、日はあっという間に落ちて暗くなるというたとえです。

  皆さんも、早めに家に帰ることに心がけましょうね。

 

最終下校時刻が早くなります!【お知らせ】

画像1 画像1
 本日から最終下校時刻が早くなります。

【9月3週目】
  17:20

【10月】
  17:00

「敬老の日」とは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は敬老の日です。

 敬老の日は9月の第3月曜日です。今年は、9月17日(月)になります。

 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定と変更されました。

 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

 もとは聖徳太子が四天王寺に悲田院(ひでんいん)を設立したと伝えられる日にちなんで、1951年からとしよりの日、64年から老人の日とよばれ、敬老行事が行われてきました。

 
 ぜひ、家族全員で、おじいさん、おばあさんに「ありがとう」の感謝の言葉を贈りましょう。

秋を感じようシリーズ  【キキョウ と ナデシコ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の七草はご存じ、「芹(せり)、なずな、御形(ごぎょう)、はこべら、仏の座(ほとけのざ)、すずな、すずしろ、これぞ七草」といわれています。
 
 一方、秋の七草は「オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花=すすき)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)」となります。
 春の七草は葉を食して楽しむのに対して、秋の七草は愛でて楽しむそうです。

 まずは、キキョウ。開花直前の丸くふくらんだ状態(写真左)がおもしろいです。これは、開花前には花びらが互いのふちでくっついたまま膨れていくために、つぼみのときは風船のようにふっくらして見えるということらしいです。プチュッとつまむと水がはじけます。

 そして、ナデシコ。ピンク色の可憐な花(写真右)です。縁がこまかく切れ込んでいます。我が子を撫(な)でるようにかわいい花であるところからこの名前がつけられました。
 中国から平安時代に渡来した唐撫子に対して、在来種を大和撫子(やまとなでしこ)と呼びます。皆さんも聞き覚えのある日本女性の美称によく使われます。




秋を感じようシリーズ  【オミナエシとすすき】

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の七草はご存じ、「芹(せり)、なずな、御形(ごぎょう)、はこべら、仏の座(ほとけのざ)、すずな、すずしろ、これぞ七草」といわれています。
 
 一方、秋の七草は「オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花=すすき)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)」となります。
 春の七草は葉を食して楽しむのに対して、秋の七草は愛でて楽しむそうです。

 まずは、オミナエシ。十五夜(旧8月15日)に飾る秋の七草のひとつであり、古くから馴染みの深い植物です。庭植えの他、鉢植えや切り花として利用されます。

 「オミナエシ(女郎花)」の名前の由来は美女も圧倒する美しさという意味があるようです。(写真右)

 一方、すすき(写真左)。これもまた、十五夜の月見には、ハギ(萩)とともに定番です。枯れすすき(枯薄、花も穂も枯れたススキ)には、枯れ尾花/枯尾花(かれおばな)という呼称(古名)もありますね。

「二百十日」って、ご存知でしたか?

画像1 画像1
 昨日は「二百十日」でした。「二百十日」とは、立春から数えて210日目にあたる日で、今年は昨日でした。

 この時期は多くの地方で稲の開花時期にあたりますが、古くから台風にさいなまれる日とされてきました…。

 稲は台風がもたらす雨や風により、大きなダメージを受けます。そのため、農家の人達は、この二百十日を二百二十日や八朔とともに三大厄日として恐れていました。

 台風シーズンの9月です。稲だけではなく、あらゆる活動に大きな影響を与えます。これ以上大きな自然災害が起きないことを願うばかりです。

 

東海豪雨あれから18年・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 死者10人、浸水家屋約7万棟に上る被害を出した2000年の東海豪雨から明日で18年となります。

 
 秋雨前線と台風14号の影響で、1日の総雨量が最大534ミリをもたらした名古屋市北部。
 ちょうど17年前の9月11日の深夜、新川の堤防が決壊しました。避難所となった中小田井小学校には約3000人が避難されたと聞いています。着の身着のままで避難をされた方々のことを考えると、本当につらかったと思います。改めて、私たちは、もっと真剣に地震や風水害などの災害について考えなければならないと思います。

よろしくお願いします。【スクール・サポーター】

画像1 画像1
 愛知教育大学から来ました2年生の國井一樹と申します。

 今週から13日間という短い期間でのサポート活動になりますが、精一杯取り組み、自分自身の糧となるものにしたいです。

 どうぞよろしくお願いします。

PTA社会見学のお知らせ 【PTA厚生部】

画像1 画像1
 上記のように、PTA社会見学を行います。

 つきましては、昨日、お子様に配布しました申込用紙に必要事項を記入し、担任までご提出ください。

 定員45名になりしだい、締め切ります。

 会費は3,000円(昼食代等)です。

 よろしくお願いします。

重陽の節句とは・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。

 節句とは江戸時代に定められた5つの祝日をいい、1月7日を七草の節句(七草粥)、3月3日を桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句になります。

 そして、中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

 菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。


 

昨日、9月8日は24節季「白露」(はくろ)でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は昨日9月8日(土)が「白露(はくろ)」となります。

 7月や8月と比べると9月に入り、急に涼しくなりました。猛暑の夏を忘れそうですが、本来であれば、日中はまだまだ暑い盛りです。しかし、そんな中、朝晩は少しずつ冷たい空気を感じるようになり、草花に露が付き始める時期が「白露」です。

 日が暮れるのも早く感じるようになります。ススキが黄金色に輝くのもこの季節です。

 白露の時期になると朝晩は少しずつひんやりと感じられます。

 季節は確実に秋本番に近づいていますね。

ふくし江南ふれあいまつりボランテイアの募集

画像1 画像1
 上記の通り、ボランティアを募集します。

 来場者は大変多いです。 (昨年、3,750名)

 ぜひ、江南市の福祉向上のために あなたの力を貸してもらえませんか?

 仕事は、子どもフェスティバルと同じような内容が多いです。

 当日の参加者には保険加入および昼食が準備されます。

 参加締め切りは、9月12日(水)です。

果物シリーズ  【梨】

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本の梨には「赤梨」と「青梨」があります。私も梨は大好きです。冷えた梨、最高です。

 赤梨は「豊水」や「幸水」など果皮が茶色いもので、青梨は「二十世紀」のような果皮が緑色の梨です。

 どちらもシャリシャリした食感がありますが、あれはペントザンやリグニンという成分からできた石細胞によるものです。また赤梨は成熟すると果皮にザラザラの斑点が目立ちますが、これは水分を果実に閉じこめておくためのコルクの役割をしています。
 
 形がよく果皮に張りがあり、同じ大きさなら重みがあるもの。また、軸がしっかりとして果皮に色ムラがなく、お尻がふっくらとして広いものがよいでしょう。二十世紀などの緑色の梨は少し黄色っぽくなれば甘味が出た証拠。豊水などの茶色い梨は適度な赤みのものを選びましょう。

 

「ブラックアウト」って何・・・・・・・?

画像1 画像1
 震度7の地震によって、北海道全域で停電が起きました。

 停電の原因は、電力の需要と供給のバランスが崩れることで、すべての発電所が停止する「ブラックアウト」と呼ばれる現象です。

 家庭などで使う電気は、発電所から一定の周波数で送られています。そのためには電気を使う量と、発電する量のバランスを保つ必要があります。このため、電力会社は需要を予測して発電する量を調整しています。

 しかし今回は、地震が起きた当時に北海道の電力需要の半分程度をまかなっていた「苫東厚真発電所」が緊急停止し、発電する量が急激に減り、周波数を保つことができなくなりました。決まった周波数が保たれないと設備が壊れてしまうため、ほかの発電所も、一斉に停止せざるを得なくなったのです。

 一つの火力発電所がストップすることで、他の発電所もストップしなければならない事態が起きることも想定しておかなくてはなりません。

 南海トラフ地震の場合は、どうなるのでしょうか?

倒木の片付け!登校前に対応!

画像1 画像1
 生徒のみなさんが登校する前に正門前の倒木を職員が片付けています。

 とてもありがたいことです。

 桜の木は大きな枝の付け根の部分が裂けています。

 かなり強い風が吹いたと思われます。

 
 

正門前の桜の木です!【台風被害】

画像1 画像1
 昨日の台風の風により、正門前の桜の枝は大きく裂かれ、倒れました。

 早速、対処はしますが十分に気をつけて登校してください。

不要不急の外出禁止!

画像1 画像1
 台風21号は、正午ごろ徳島県南部に上陸しました。1時間に45キロのスピードで北北東に進んでいます。この後、東海地方に最も接近します。

 セントレア空港でも風速20メートルの風が吹きました。また、猛烈な雨が降っています。

 新幹線も東京から大阪間で運行を見合わせています。

 不要不急の外出を控えてください!

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生たちが教室に入り勉強会です。

今学期から入ったICT器機の使い方を学びました。

みなさんも、タブレットを使て学習ができるようです。

効果的に学習ができるとよいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 ソ練10
9/21 アル缶回収 全校練3(5) 準備(6)
9/22 体育大会
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 代休
9/26 チャレンジ弁当1 体育大会予備日 テスト週間
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348